専門学校 桑沢デザイン研究所 GUIDEBOOK
28/107

■■■■ァッションデザイン専攻■年次■.「トータルメーキング」授業風景■.「ファッションデザインⅡC」授業風景 ■.「トータルメーキング」授業風景 ■.「ファッションデザインⅡC」授業風景 ものごとを柔軟に考える力を伸ばしながら、ファッションの基本を身につけることを目指します。専門講義の「服飾美学」で衣服の起源から現代までの歴史を、「文明論」では映画の俳優やアニメのキャラクターが身につけている衣装から、文明としてのファッションを分析します。「色彩・材料」では、綿やウールなど素材のサンプル帳をつくります。デザイン画を描く課題で、生地を想定しながらデザインを行うという形で、この授業でつくったサンプル帳をリンクさせます。「ファッションビジネス」の授業では、ファッション業界のさまざまなジャンルと仕事の内容を知ります。実技演習の「ファッションデザインⅡA」は、テーマを決め、コラージュし、イメージを集めてデザインに落とし込みます。実際のアパレルの現場と同じ工程を踏むリアルな経験ができるわけです。「ファッションデザインリサーチ」ではデザインに深みを出すための方法を模索します。模型を布でつくったり、シーチングで組んだりして、■Dも考えます。この■つの授業で、商業ベースとオリジナリティの両方を学ぶのです。「テクニック」「モデリングⅡA」「モデリングⅡB」がテクニカルの■本柱です。「モデリング」では、一枚の布をボディにピンで刺して形をつくり、そこから型紙を起こします。これができるようになると作図をしながら立体できるようになり、逆に立体をしながらパターンを引くことも可能になります。つまり、実際に服を見たときに頭の中で平面から立体を組み立てられるということなのです。また、「テクニック」の授業では、スカートやブラウスなどをつくります。(語り:辺見小百合先生)手を動かす実習でファッションの基本を身につける総合デザイン科 昼間部 ファッションデザイン専攻154155FDフ

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る