■年次 科目一覧■年次 科目一覧前期前期後期後期ゼミナールスペースデザイン専攻文化論 メディア論インテリアデザイン概論建築・都市概論空間表現技法ドローイングエレメントデザインⅡAインテリアデザインⅡA住環境デザインⅡA人類学認知科学エレメントデザイン概論現代建築論モデルインテリアCADⅡエレメントデザインⅡBインテリアデザインⅡB住環境デザインⅡB取得可能な資格:二級建築士・木造建築士受験資格(免許登録には■年以上の実務経験が必要) 必修科目デザインの視点Aデザイン法規/デザイン・リテラシー空間計画論建築法規と計画空間デザインと材料インテリアCADⅢインテリアデザインⅢAエレメントデザインⅢA(選択必修)住環境デザインⅢA(選択必修)校外見学・校外実習デザインの視点Bデザインの課題スペースメディア論Ⅲスペースデザイン特論校外見学・校外実習比護結子ゼミ篠﨑隆ゼミ必修科目総合デザイン科 昼間部 スペースデザイン専攻人─モノ─空間の関係性を理解して場を生み出す「空気」をデザインする、さらには空間における人と社会との関係を探求するのがスペースデザインです。 ■年次は、前期で製図や講義の授業を通して基礎力を身に付けます。設計課題では、小規模の空間設計を通して基礎的な空間デザインを学びます。後期は、社会や都市の問題と関係する課題が増え、考察を深めます。また、CADやモデルなどの授業も始まります。 ■年次の設計課題ではより条件が複雑化し、規模も大きくなると同時にデザインの本質を改めて見直す課題が増えます。誰のための、何のためのデザインか。関係性を整理し、社会的な意味を掘り下げながら、スペースデザインの可能性を追究します。またCADの授業は■年次に引き続き■年次でも行われ、図面や模型表現のほか、■次元CGでも表現する技術を身につけます。146147SD
元のページ ../index.html#24