前期前期後期後期ゼミナールプロダクトデザイン専攻■年次 科目一覧文化論 メディア論総合プレゼンテーション表現技術ⅡA[製図]プロダクトデザインⅡA [テープカッター]人類学認知科学プロダクトデザイン論Ⅱ発想ワークショップⅡ表現技術ⅡB[スケッチ]表現技術ⅡC[モデリング]表現技術ⅡE[ポートフォリオ]プロダクトデザインⅡC [インターフェース]プロダクトデザインⅡD[ドライヤー]プロダクトデザインⅡE[生活用品]プロダクトデザインⅡF[機器・用品]必修科目■年次 科目一覧デザインの視点Aデザイン法規/デザイン・リテラシーデザイン実務論デザイン分析人間生活工学プロダクトデザインⅢ[自由テーマ]校外見学・校外実習デザインの視点Bデザインの課題プロダクトデザイン論Ⅲプロダクトデザイン演習コミュニケーションデザイン校外見学・校外実習臼木幸一郎ゼミ金山元太ゼミ必修科目総合デザイン科 昼間部 プロダクトデザイン専攻携帯電話や文房具、自動車やキッチン用品など、量産されている、身の回りのものすべてが対象です。 ■年次の授業の中心は「技術演習」「デザイン実習」「理論講義」。製図やスケッチ、モデリングなどの表現技術とともに、発想力や提案力を養います。後期の課題では、ドライヤーなど具体的なテーマが設定され、デザインにおける一連の過程を体験します。プロダクトの多くは立体物ですが、デザインの検討は、スケッチや図面など平面で行います。そのため二次元と三次元の垣根を自在に行き来する能力が求められます。 ■年次はさらに視野を広げ、発想力を鍛える課題が増えます。コスト、環境への配慮、クライアントの意見など、さまざまな制約のなかでの調整力と、細部への気配りが求められるのがプロダクトデザイナーです。卒業制作では自らの関心に沿ったテーマを設定。担当講師がデザイン指導を行い、専任講師が全体の進行をサポートします。コンセプト決定、ラフモデル制作、最終作品の完成プレゼンテーションなど、社会に出る前の集大成を行います。140141PD
元のページ ../index.html#21