12345Daily scheduleKomajo Roundtable Discu■ion■1week スケジュール(3年次 前期)WedMonTueThuメンバー紹介高校生へのメッセージもどうぞ!人間関係専攻 3年工藤 朱莉東京都立松が谷高等学校出身010203Fri0102社会学研究ⅠキャリアデザインⅣ現代社会総合講座Ⅰ自己表現法Ⅰ人間関係ゼミファッションと文化きものの文化Ⅰ戦争と平和の生物と生命歴史Ⅰキャンパスの魅力10:00登校12:15〜ランチ16:10〜授業後の過ごし方科目例科目例科目例■キャリア心理学■職業選択論■リーダーシップ論■ビューティービジネス■テーマパーク論Ⅰ-d経済とビジネスⅠ人間関係学科■アルバイトホームセンターとスーパーを掛け持ちして、週3回接客業をしています。人と話すことが好きなので、お客様に「ありがとう」と言われるとやりがいを感じます。■課外活動1年生から学生会自治委員会に所属していて書記を経験し、現在は委員長をしています。2週に1回(不定期)の活動ですが、最近は、前期総会の準備でドタバタしています。人間関係専攻 3年木下 真南青森県立大湊高等学校出身不安に思うことがあっても、自分を信じて。明るい未来のために頑張ってください。応援しています!全体的に施設は綺麗で、自然豊かで、池もあり、四季が感じられると思います。私のお気に入りは、図書館です。静かで広く、2階もあり、課題をやるのに最適な場所です。人間関係専攻 3年田中 理帆神奈川県立上溝南高等学校出身自分がどうしたいか、どうなりたいかを見据えることが大事。きっと実りのある学生生活が待っています。自宅から最寄り駅まで自転車、その後、電車とバスに乗り、家から35分ほどで着きます。人間関係専攻 3年長谷川 千夏千葉県立大多喜高等学校出身自分のやりたいことが決まっているのなら、迷わず進もう。「やってみたい」という気持ちがあれば大丈夫♪10:40〜水曜2限「キャリアデザインⅣ」就職活動に必要な知識や情報を学びます。グループワークが多く、先輩から情報を教えていただけたりもします。自分は今何をすべきなのかが明確になり、不安が軽減されました。将来について真剣に向き合える貴重な時間だと思います。人間関係学科では、人と人がつながるしくみを専門的に学びます。社会学、心理学、メディア論、国際関係論、身体文化論の知見をもとに、人間の心のメカニズムから、人間が住まう社会や文化、人間同士をつなげる各種メディアについてまで、一つの視点に縛られず、多角的に人間関係をとらえます。学食で、学生ランチなどをよく食べます。日替わりメニューは3種類あり、「今日はどれを食べようかな」とワクワクします。平日毎日来るキッチンカーも利用しています。13:00〜水曜3限「ファッションと文化」様々な時代の服装について、歴史と共に学ぶことが出来ます。個人的に面白かったのは、実際に映画を見て、その映画に出てきた衣装を分析するという授業です。授業で習った服装が出てくる映画を見て分析するので、理解が深まります。図書館で課題をしたり、空き教室で友人と話したり、軽音部の部室でギターを弾いたりしています。ケーションに焦点をしぼった授業があったりします。長谷川:自分の興味のあることを追求できるところです。学生の考えや気づきを大切にしてくれるところも魅力的だと思います。言語と非言語のコミュニケーションについて理論と実践から学びます。ディスカッションやグループワークを通して、自分を表現しながら、しなやかに人とつながる力を身につけます。異なる社会・文化的背景をもつ人びとと、共に暮らし、働き、新しい社会をつくりだすための知識を身につけます。ビジネス場面でいきる知識や技術とともに、自分に合った進路を選び、プライベートも仕事も私らしく、ゆたかに生きるための力を身につけます。■コミュニケーションの社会学■恋愛の心理学■メディアと心理■化粧文化論■自己表現法■セルフプロデュース■ジェンダー論■家族と現代社会■障害学■サステナビリティ論■グローバリズム論多様性・共生コミュニケーションキャリア03人間関係学科について教えて!入学した志望動機や理由は?人間関係学科の魅力は?とくに興味深かった授業は?資格や講座について教えてください。今後の学びの方向性や、将来の目標は?学びのポイント自己と他者の多様性をみとめともに生きるための教養を学ぶ豊かなキャリアを形成し社会で生きる力を身につける多様性のある社会でしなやかに人とつながり自分軸でキャリアを描く言語・非言語のコミュニケーションを学ぶQ 木下:少人数制なので先生との距離が近く相談しやすいのと、資格取得や就職活動のサポートが手厚いところです。田中:私はあらゆることに興味があったので、学びたいことを全部学んでから進路を選択できるところが良かったです。長谷川:オープンキャンパスで受けた国際関係論の授業が面白かったのと、大学の落ち着いた雰囲気に魅力を感じました。Q 木下:2年生まで幅広く多角的に学ぶので、3年生から、自分が本当に関心をもつもの、したいことに気づくことができます。田中:ユニークな講義がたくさんあることです。例えば、恋愛を心理学的に考えたり、社会学でも人と人とのコミュニQ 木下:「恋愛の心理学」「コミュニケーションの心理学」日々の恋愛や生活における対人関係、行動パターンや心理について学ぶ授業です。人の心や行動を理解することは、自分自身を知ることにもつながります。田中:「人間と文化」社会の問題を描く小説の解説を聞き、自身の考察を論述する講義です。時代は違っても、人が共通して抱えてきたことがあり、分かり合える部分があることに気づきました。長谷川:「戦争と平和の歴史」先生の解説も面白いですし、貴重な映像を見ることもできるので理解が深まります。Q 木下:「言語表現演習」は、秘書検定取得に役立つと感じました。田中:様々な講義が開講されていて、学芸員や社会福祉主事(任用資格)などの資格も取得できます。簿記検定や秘書検定、FPなどの資格は開催日時などが随時学校の掲示板に掲載されるので、わかりやすくて安心です。長谷川:第2言語で中国語を2年間勉強しました。形として残るものが欲しかったので、HSKという中国語試験に向けて勉強中です。Q 木下:心理学について理解を深めていきたいです。また、秘書検定やTOEICへ挑戦し、就職活動の選択肢を増やしたいです。田中:現在関心がある「世間学」についてより学びを深めたいです。また、色んな業界や企業に目を向けて、どのような仕事をしたいかを考えていきたいと思っています。長谷川:論文のテーマを決めていくために、世界情勢はもちろん、日本が抱えている国際的な問題に目を向けていきたいです。KOMAJO座談会
元のページ ../index.html#2