駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科(届出済)2025
2/2

QAQAQAQAl lⅡ34Ⅱ1Department of GobaseidutSesenapaJl lJapaneseStudiesaboG fo tnemtrapeD写真提供:稲城市教育委員会12日本文化入門5人間と文化Ⅱ2日本文化入門II3仏教学II4英会話II5Class SubjectsMy Growth Story// 1年次後期の時間割 //Tue// 1年次後期の時間割 //TueOur CampusAsked QuestionsResearch Theme出典:(写真左)明虹倶楽部『文化人のプロフィル』富士写真フィルム/1950年 (写真右)夏目鏡子、松岡譲『漱石の思ひ出』/改造社/昭和3年教員の研究室は授業教材の宝庫であり、不安や悩みを抱えた時に駆け込むと解決のヒントが見つかる場所です。図書館の2階にあるPC付設の個別学習室。集中して学習したいときにおすすめ。日本文学史を踏まえ、中・高の国語科の教材作品等の読解を通して、作品の典拠や語りの分析等を行います。東京都立八王子桑志高等学校出身研究室個別学習室近現代文学入門好きなことにどっぷり学生生活に悔いなし田中 葵さん人間文化学類自分が思い描く教育を引き続き追究信 逸飛さん人間文化学類日本文化専攻4年英語コミュニケーション専攻4年進和外語アカデミー出身高校ではテキスタイルデザインを専攻。美術館に通うほど日本画にハマる。長野県にある日本画専門の水野美術館が好き。中国出身。高2のときに留学したイギリスで日本人高校生と出会ったことがきっかけで日本に興味を持ち、高校卒業後に来日。大型スクリーンを配置しているので、どこに座っても快適に受講できます。現地実習を通して京都の史跡、寺院・神社、博物館・資料館等の文化的意義と現地調査の方法を学びます。講義室京都文化体験実習英語BⅡ言語表現演習Ⅱコンピュータ仏教学Ⅱ演習Ⅱ社会学Ⅱ女性と健康Ⅱ日本語A II進路設計日本語B II日本事情IIコンピュータ演習II言語表現演習II社会学II教職入門2階の坐禅堂は坐禅をする場所。仏教講話や仏教学関係の授業を行うことも。一般の博物館と同レベルの充実した設備。学内にいながら実習ができます。稲城市の里神楽を一例に、映像や音楽鑑賞を通して、歴史と演劇・歌謡・舞踊等の伝統芸能を深めます。博物館学実習館日本の伝統芸能MonWed進路設計MonWed観光地理(世界)基礎ゼミスポーツⅡ心理学Ⅱ戦争と平和の歴史Ⅱ学習論II心理学IIスポーツII基礎ゼミII教育原理照心館Thu英語AⅡFriThuFri生涯学びに沿った図書や視聴覚資料、学術雑誌などが充実。学習には困らない。学生一人に1台ずつロッカーが割り当てられており、卒業まで使用できます。現代日本の文化(食、消費、家族と宗教等)を、海外への影響と前時代との相違に着目して学びます。高校生の時、たまたま目にした日本画家、菱田春草の絵のトリコに。高校の歴史やデザイン史の授業からも影響を受け、幅広く日本文化に興味をもったため駒女に進学しました。オンラインがメインでしたが、必修科目はとくに真剣に取り組んでいたと自負しています。日本語学校を経て駒女に入学。入学したはいいもののコロナ禍で授業がオンラインだったので辞書を片手についていくのに必死。でも成長できる機会と考え、前向きに取り組みました。日本の教育に興味を抱き、関連科目を中心に履修しました。図書館ロッカージャパンスタディ1年次1年次● 日本庭園からみる日本人の美意識● 徳川家斉政権期における“大奥”の存在形態● 言葉の乱れと若者言葉について● 民俗学:和菓子についての歴史的研究● 幽霊と妖怪について● なぜ「ごんぎつね」は小学4年生で ● 新撰組における評価の変遷について● 土偶の意味の変遷について学ばれ続けるのか国際日本学科の前身の学類・専攻に所属する学生の成長ストーリーをご紹介します。専攻は迷わず日本文化を選択。コロナ禍を経て後期には登校できるようになり、図書館にある日本画の資料や図録を活用してレポート作成に励みました。英語コミュニケーション専攻は英語のみならず日本語の授業も多かったので、一石二鳥。学んだことを活かして留学生向けの塾でアルバイトも始めました。日本文化専攻*(過去5年の実績)一考察社会的な意義─名の由来となった説話を中心に─2年次2年次全国の大学に共通することですが、教養科目としての英語を必ず履修します。英語が苦手であれば、その後、日本の文化や文学、歴史に関する科目を中心に学ぶことができます。オーストラリアまたはニュージーランドで2週間ホームステイをしながら大学あるいは語学学校に通う海外英語研修や、2泊3日ネイティブ教員と過ごすEnglish Summer Seminar等があります。歴史のゼミに所属し、大好きな菱田春草についてさらに追究。自分の意志を貫き、絵を描き続けた春草の強いメンタルに魅了されました。ゼミは社会言語学が専門のマイケル先生のゼミへ。英語の多様性について研究しました。実践的なゼミだったので毎回とても楽しみでした。英語が苦手です。入学後、どのような英語科目を学びますか?大学独自の留学制度はありますか?● 夏目漱石『こころ』における「先生」の存在● 『ワンピース』マリンフォード編から見る戦争● 江戸時代の食文化の文化的価値に関する ● 東野圭吾の文学作品での女性像から見える ● 都市伝説の変容─社会がもたらした変化─● 日本刀にまつわる説話 3年次3年次など● 就職活動と英語力の関連性● 英語学習における最適な学習時間と学習方法● 小学校で英語が教科化されたことによる ● 映画の教材としての有効性● 英語学習中のコミュニケーションで生じる ● オノマトペの活用と効果● 中学校英語科におけるICT活用の可能性英語コミュニケーション専攻*(過去5年の実績)利点と課題─中学校英語への展望─不安についての調査タル文化論、ポピュラーカルチャー論、国際教育論、韓国の文化などがあります。基本科目、伝統日本研究科目、現代日本研究科目、国際日本研究科目の4領域から体系的に学ぶことができます。ゼミとは、学生が主体となって研究テーマを決め、それをもとに少人数で行われる演習です。論理的思考や問題解決能力が磨かれます。*国際日本学科の前身の学類・専攻。就活は志望業界に絞って短期集中で。オープンキャンパススタッフの活動や、インスタライブなどSNS運営に携わってきたことを強みとしてアピールしました。残りの学生生活はゼミ論の執筆。菱田春草の生涯と思想を事例に「日本の近代化と日本画」について書き上げます!大学卒業後、大学院へ進学して教育社会学を勉強したいので、今はその準備をしています。大学図書館にある教育社会学の本をほぼ読破しました。大学院修了後は教育現場で働き、ゆくゆくは大学の教員として教育や研究に取り組みたいと思っています。「日本の近代文学」、「日本の現代文学」がおすすめです。「日本の近代文学」では夏目漱石『坊っちゃん』、「日本の現代文学」では石川淳『焼跡のイエス』などを自筆原稿や文化背景をもとに考察します。PICK UP授業のほか、仏教と古典、現代(禅)文化論、デジ小説が好きです。おすすめの授業は?特色のある科目を教えてください!4年次4年次などわたしの成長ストーリーPICK UP授業おすすめの施設紹介国際日本学科Q&Aゼミの研究テーマ紹介

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る