Graduate School of Human Sciences |●臨床心理学特論I●臨床心理学特論II●臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践Ⅰ)綾城 初穂●臨床心理面接特論II●臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)飯田 敏晴依田 尚也●臨床心理査定演習II●臨床心理基礎実習I●臨床心理基礎実習Ⅱ綾城 初穂 飯田 敏晴齊藤 和貴 藤川 麗藤城 有美子 依田 尚也●臨床心理実習ⅠA・B・C・D(心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)綾城 初穂 飯田 敏晴齊藤 和貴 藤川 麗 藤城 有美子 依田 尚也●臨床心理実習ⅡA・B・C・D綾城 初穂 飯田 敏晴齊藤 和貴 藤川 麗藤城 有美子 依田 尚也綾城 初穂藤城 有美子飯田 敏晴藤城 有美子飯田 敏晴依田 尚也齊藤 和貴藤川 麗講義等の内容公認心理師・臨床心理士となる上で必要不可欠な専門職としての知識及び資質を培うことを目指す。臨床心理学の歴史、法律、理論、研究、実践領域、実践方法など、専門的な学習を行う上で前提となる知識を学ぶ。また、プレゼンテーションやディスカッションを通して、臨床心理学を実践・研究する上で基盤となる、適切な情報の集約や他者とのコミュニケーションの在り方についても修得する。心理専門職としての将来の活動の土台を形成するために、本講の前半では、臨床心理学の実践面に目を向け、臨床心理面接の導入期からアセスメント、心理療法にいたるまでの過程で遭遇しやすい問題を、臨床分野や学派を越えて取り上げる。後半では、心理臨床活動における研究的アプローチについて扱っていく。各自が選んだ臨床心理学の先行研究、とくに調査研究の学術論文を検討の素材とし、背景理論の特質・意義・課題などを検討するとともに、臨床心理学研究における方法論とエビデンスについて理解を深める。臨床心理面接の基本的な技能と態度を学習することを目的とする。特に本授業では社会構成主義的な視点も導入し、クライエントを孤立した個人として捉えるのではなく、さまざまな文脈の中に位置づく存在として捉え、クライエントと協働する臨床心理面接がどのように達成できるかについて学んでいく。また、多文化的な視点や学習者自身の省察も一貫して取り上げていく。初回面接(受理面接)の前後で重要な事柄(守秘義務、インフォームド・コンセント、治療契約など)、初回面接の仕方、面接記録の書き方などについて、文献講読によって学ぶとともに、ロールプレイで体験的に学習する。臨床心理査定(アセスメント)は、人間の心理的特性を幅広く測定・評価するという点で、単なる病理診断とは異なる。心理的アセスメントの意義と基本的視点を学び、さらに心理的アセスメントとして用いられることの多い心理検査の中から、ウェクスラー式の知能検査を中心に理論と方法を修得する。また、心理に関する相談、助言、指導等への応用について学ぶ。臨床心理査定の実施とその解釈、所見のまとめ方を学ぶ。ロールシャッハ・テストを中心に、実施の方法、スコアリング、量的分析、継起分析を学ぶ。また、ロールシャッハ・テストの事例を通じて、病理の現われ方を学ぶ。さらにテスト・バッテリーを組むことによって、パーソナリティを多層的に捉えることについて学ぶ。また、得られた情報をクライエントにどのようにフィードバックするか、その実際を修得する。臨床心理面接法の基礎的理解と技能・技術を養うために、学内の心理相談センターの面接室を使用して、主としてカウンセリングのロールプレイングを行い、その逐語録を検討し臨床的態度や技能を身につける。さらに、グループ・カンファレンスで事例のより詳細な検討を加える。学外実習への準備として、学内で行う臨床実習である。他大学院と合同で試行カウンセリング実習を行い、セラピスト体験やクライエント経験を通して臨床心理面接の基礎的な実践技能、心理査定に関する知識と技能、ケース・マネジメントに関する技能、職業倫理・法的義務について理解を深める。臨床現場で必要とされる高度な実践力を養うために、臨床心理実習ⅠA・B・C(心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)ではそれぞれ教育分野、保健医療分野、福祉分野の機関で継続的な学外実習を行い、実習先での指導、および、小グループでのケース検討会において教員からの指導を受ける。臨床心理実習ID(心理実践実習Ⅳ)では駒沢学園心理相談センターで学内実習を行い、教員の指導の下、陪席やケース担当のほか、センター運営やアウトリーチについても実践的経験を積む。院生が心理相談センターで陪席したインテークや、自分で担当したケース、学外実習における心理臨床活動について発表し、公認心理師・臨床心理士資格を持つ教員からスーパービジョンを受ける時間である。発表や他の院生とのディスカッション、教員からのコメント等により、各自が臨床的理解を深め、インテーカーやセラピストとしての在り方を学び取っていく。6講義の内容………………………………………………………………………………………………………………………………授業科目名
元のページ ../index.html#7