駒沢女子大学人文科学研究科大学院(修士課程)臨床心理学専攻 ---------------------必修科目選択必修科目■修了要件 2 年以上在学し、必要単位(必修科目:22単位、選択必修科目:10単位、合計:32単位)を修得し、修士論文審査に合格すること。修士論文指導の教員は、本人の希望と研究テーマに基づいて専攻会議で決定します。■学 位 修士(心理学)■取得資格 公認心理師:卒業した大学課程(学部)での単位取得科目が国の指定する要件を満たしており、かつ、大学院課程で指定の単位を取得して修了すると、公認心理師の国家試験の受験資格が得られます(2024年3月修了見込み者からは、修了前の年度末が受験日となる予定です)。臨床心理士:本学は臨床心理士養成に関する第1種指定大学院なので、修了すると(公財)日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士」資格試験の受験のための資格が得られます。〈(公財)日本臨床心理士資格認定協会指定の必修科目と選択科目を用意しているので、単位を取得すれば、「臨床心理士」資格試験の受験資格が取得できます。〉1時限9:00〜10:302時限10:40〜12:103時限13:00〜14:304時限14:40〜16:105時限16:20〜17:501時限9:00〜10:302時限10:40〜12:103時限13:00〜14:304時限14:40〜16:105時限16:20〜17:50【前期集中講義】産業・労働分野に関する理論と支援の展開、障害者心理学特講(福祉分野に関する理論と支援の展開)、精神医学特講(保健医療分野に関する理論と支援の展開)、臨床心理学研究法特講(教育分野)★【後期集中講義】臨床心理基礎実習Ⅱ臨床心理学特論Ⅰ・Ⅱ臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践Ⅰ)・Ⅱ臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)・Ⅱ臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ臨床心理実習ⅠA・B・C・D(心理実践実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)臨床心理実習ⅡA・B・C・D臨床心理学研究実践Ⅰ・Ⅱ2024年度 修士課程1年生 後期(例)精神医学特講(保健医療分野に関する理論と支援の展開)障害者心理学特講(福祉分野に関する理論と支援の展開)学校臨床心理特講(教育分野に関する理論と支援の展開)司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開産業・労働分野に関する理論と支援の展開心理療法特講A・B C(心理支援に関する理論と実践Ⅱ)・D(心理支援に関する理論と実践Ⅲ) 家族心理学特講(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅰ)*…必修科目(必ず履修しなければならない科目)**…選択必修科目(興味・関心に合わせて選択する科目)★…公認心理師受験資格を得るために必要な科目コミュニティ・アプローチ特講(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅱ)心の健康教育に関する理論と実践認知心理学特講人格心理学特講異常心理学特講社会心理学特講心理学研究法特講臨床心理学研究法特講月曜日火曜日臨床心理学特論Ⅰ*臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論家族心理学特講(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅰ)**★月曜日火曜日心理療法特講A**心理療法特講B**学校臨床心理特講(教育分野に関する理論と支援の展開)**★学外実習心理学研究法特講**と実践Ⅰ)*★水曜日木曜日臨床心理面接特論Ⅱ*臨床心理実習ⅡA*社会心理学特講**臨床心理学特論Ⅱ*臨床心理基礎実習Ⅰ*水曜日木曜日臨床心理実習ⅡB*臨床心理実習ⅠA(心理実践実習Ⅰ)*★心理療法特講C(心理支援に関する理論と実践Ⅱ)**★コミュニティ・アプローチ特講(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅱ)**★金曜日認知心理学特講**人格心理学特講**臨床心理査定実習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)*★ 臨床心理学研究実践Ⅰ*金曜日司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開**★臨床心理査定演習Ⅱ*臨床心理学研究実践Ⅰ*55カリキュラム………………………………………………………………………………………………………………………………時間割………………………………………………………………………………………………………………………………………………2024年度 修士課程1年生 前期(例)
元のページ ../index.html#6