123駒沢女子大学人文科学研究科大学院(修士課程)臨床心理学専攻前期後期前期後期1年次2年次教育分野稲城市教育センター、小平市教育支援室、さいたま市総合教育相談室保健医療分野医療法人社団大坪会小石川東京病院、医療法人社団草思会クボタクリニック・錦糸町クボタクリニック、医療法人社団長生会成木長生病院、医療法人社団碧水会長谷川病院、小田原市立病院心身医療科、クリニック川畑、公益財団法人神経研究所附属晴和病院(建て替え工事のため2024年度まで休院中)、特定医療法人研精会稲城台病院福祉分野ウイングこまえ、社会福祉法人日本心身障害児協会島田療育センター、東京都児童相談センター治療指導課駒沢学園心理相談センター2003 年に本学大学院修士課程に臨床心理学専攻が新設されたのに伴って開設したもので、相談受付兼待合室1室、個別面接室5 室、集団面接室1室、遊戯療法室2室からなる本格的な施設です。公認心理師・臨床心理士の資格を有する本学の教員らが相談に応じ、必要に応じて心理検査なども行っています。院生はここで、陪席やスーパービジョンを受けながらケースを担当し、心理臨床の実践力を養っていきます。また、地域に向けたコミュニティ・アプローチなどにも携わっていきます。学外実習機関(五十音順)学内実習先駒沢女子大学大学院…人文科学研究科臨床心理学専攻臨床心理学専攻では、以下のような駒沢女子大学大学院人文科学研究科修士課程は、人文科学の領域における深い学識と研究方法、各専門分野の高度な専門的知識と実践的技能を身につけた上で、それらを社会に活かす意欲のある者を求めています。者の入学を認めています。1.人間が持つ心理的な課題に関心があり、心理学を専門的に深く学びたい者。2.他者の心理的問題を理解し、解決しようとする思いやりと謙虚さを持ち合わせている者。3.主体的に課題を発見し、複数の視点から解決の方法を吟味し、実践しようという意欲のある者。公認心理師・臨床心理士資格を持つ教員による、豊かな臨床的視点からのケース・スーパービジョンが行われます。教員の専門は、認知行動療法、精神分析的心理療法、来談者中心療法、芸術療法、イメージ療法など多方面にわたり、対象も乳幼児から高齢者まで幅広く対応しています。また、今後も学外実習先を新規開拓していく予定です。心理相談センターの運営実習院生同士での試行カウンセリング(他大学院との共同プログラム)心理相談センター心理相談センターでのケース担当での陪席学内実習院生同士のロールプレイング心理相談センターにおける地域支援保健医療分野での臨床実習教育分野での臨床実習福祉分野での臨床実習学外実習11アドミッション・ポリシー特色……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………多様な36科目を開講公認心理師と臨床心理士の両受験資格カリキュラムに対応しています公認心理師と臨床心理士の両受験資格を得たい場合• 2018年度以降の入学者が公認心理師の受験資格を得るには、卒業した大学(学部)での単位取得科目が国の指定する要件を満たしていることが必要です。• 本大学院は第1種指定校なので、修了要件を満たせば臨床心理士の受験資格が同時に得られます。• 学内実習に加え、3分野での学外実習が用意されています。臨床心理士のみの受験資格を得たい場合• 学部課程での履修科目は問われません。• 学内実習に加え、1箇所以上の学外実習が必須です。心理療法の基本原理(洞察、体験、行動、表現)全てをマスターできる多彩な心理療法特講を揃えています・心理療法特講A: 遊戯療法・心理療法特講B: 芸術療法・心理療法特講C(心理支援に関する理論と実践Ⅱ): 認知行動療法・心理療法特講D(心理支援に関する理論と実践Ⅲ): 精神分析的心理療法段階的かつ多面的な臨床体験をもつ実習指導(充実した実習指導と多彩な実習先)を実践しています
元のページ ../index.html#2