駒沢女子大学大学院 人文科学研究科 2025
10/12

駒沢女子大学人文科学研究科大学院(修士課程)臨床心理学専攻 修了生の進路、就職先心理療法専門機関で深く、じっくりと。精神科病院で患者さんと向き合う。司法と保健医療がつながる領域で。県の心理職として幅広い支援を。多職種連携で寄り添い、支えていく。子どもたちの支えとなる教育相談員に。2016年度修了山﨑 千聖さん2009年度修了若山 須賀子さん2012年度修了齋藤 由華さん2014年度修了山口 まりこさん2015年度修了細川 沙弥さん2016年度修了鈴木 亜里沙さん【修了後1年目】医療・保健領域:50.9%、福祉領域:34.5%、教育領域:58.2%、大学・研究所領域:3.6%、産業・労働領域:3.6%、私設心理相談領域:3.6%、研修相談員・ボランティア等:34.5%、その他:16.4%【現在】医療・保健領域:41.3%、福祉領域:45.7%、教育領域:63.0%、大学・研究所領域:4.3%、産業・労働領域:8.7%、私設心理相談領域:6.5%、研修相談員・ボランティア等:15.2%、その他:13.0%2016年度「修了生アンケート」結果より(複数勤務あり)公認心理師養成カリキュラム開始前の調査であるため、「分野」ではなく、臨床心理士の活動の場を分類する「領域」を使用心理療法の専門機関で働いています。個人心理療法を中心としながら、家族への心理教育や社会適応に向けた環境調整なども行います。提携する精神科クリニックからの紹介も多く、人間関係、家族関係に関する一般的な相談から、うつ病、パニック障害、発達障害、人格障害など、さまざまな精神障害に関する臨床的相談まで、援助対象はさまざまです。責任は大きいですが、構造化された心理面接が保証され、継続的な治療的面接ができる点で、大変やりがいのある仕事です。私は、精神科病院の心理職として働いています。日々、カウンセリングや心理検査をさせていただくなかで、自分の未熟さを知り、技術を磨かねばと感じることも多くあります。とはいえ、患者さんとの出会いは一期一会です。知識や経験を有効に活用し、相手のために学んだ専門性を最大限に活かしていくことが心理専門職者として大切なことだと考えています。そのためには病院内の他職種のスタッフとの協働が不可欠であると、現場に出ることで痛感するようになりました。覚えることが多く、大変なこともいろいろとありますが、院生時代の実習や講義が改めて生かされていると感じる毎日です。学んだことや経験が実となるように、研鑽を続けていきたいと思います。現在、私は医療観察法病棟に勤めています。患者さんは、過去に心神喪失・耗弱の状態で他害行為を行い、裁判所によって治療が必要と判断された方々です。私が担当するのは、グループ療法、個人面接、心理検査、地域の関連機関とのカンファレンスです。治療では、他職種と連携して患者さんの個別性を重視した支援となるよう努めていくことにやりがいを感じています。大学院時のゼミや病院実習での経験は現在の業務に活かせることが多く、とても役立っています。今後も研鑽を積んでいきたいと思います。院での生活は、幅広い知識と経験を持つ先生方のもとで学び、ボランティアにも参加してとても充実していました。他職種との連携や協働について学ぶ機会も多く、院での学びが現場で生かされています。現在は県の心理職として、地域に密着した多様な仕事を行っています。個人の生活に密接に関わるのだということを忘れず、周囲と連携して支援に携わりたいと考えています。また、私の目標である「クライエントを様々な角度から捉え、あらゆる支援ができる心理専門職者」を目指し、日々研鑽に励んでいきます。母子生活支援施設で心理職として働いています。支援施設を利用している母子には、背景に虐待、精神疾患、経済的困窮、DV等の複合的な問題があったり、育児にさまざまな課題を抱えている方も多くいらっしゃいます。その中で、面接の必要なお母さんと定期的にお会いし、子どもへのプレイセラピーを行うなどの心理的サポートをするのが私の仕事です。日常生活における関わりも多いため、多職種で日々話し合いながら、母子の生活を支えています。大学院で勉強してきたことや、実習での経験を活かしながら日々の支援に繋げています。今後も研鑽を積んでいきたいと思います。学部の授業で、発達障害や家族の問題から学校で不適応となる子どもがいることを学びました。そのような子どもたちを支援したいと思い、より専門的な知識を学べる大学院への進学を決めました。大学院での実習でさまざまな悩みを抱える子どもとかかわる中で、子どもの気持ちに寄り添うことや、個人の特性に合った支援を考え続けることの重要性を実感しました。現在は、教育相談室で教育相談員として勤務しています。子どもたちにとって安心できる存在となれるよう、大学院での学びを活かして頑張っていきたいと思います。99先輩の声………………………………………………………………………………………………………………………………………保健医療、福祉、教育、産業・労働、司法・犯罪、私設心理相談など、多方面で活躍しています。

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る