駒沢女子大学 編入学ガイド 2024
5/8

⃝金毘羅信仰の形成と性格⃝城郭考古学から見た松本城について ⃝「義経記」の研究 ―武蔵坊弁慶の造形― ⃝宮沢賢治「オツベルと象」に見る近代社会の労働批判 ⃝近現代文学における「母親」イメージの変遷⃝なぜ電車の中で化粧するのか⃝大学別ファッションの傾向 ―「量産型女子」はほんとうか―⃝地方の継続的発展のための地域ブランディング⃝留学・国内学習を通じての語学習得法⃝海外映画を使った英会話習得は可能か⃝小学校英語教育の未来⃝持続可能なアニメ聖地巡礼をめぐる楽観論と悲観論⃝観光地の地域住民が観光者に対して抱く心理に関する考察⃝モーニングライフとナイトライフに着目した観光消費機会の可能性と課題イディアを、『How to teach English to our children ~その悩み解決します!~』という本にまとめました。人として求められる力を身につけることを目標としています。⃝速読の効果と可能性⃝子どものバイリンガル教育⃝日本の中高の英語教育について⃝赤べこ ―郷土玩具の姿と現在のあり方―⃝新撰組について ―特に小説による人物像の違い― ⃝オリンピック・レガシー ―その課題と展望―⃝服飾の色彩と髪型の変化によって与える女性の印象の違い⃝マンガの実写映画化に関する考察⃝日本人と外国人の求めるサービスの違い⃝訪日外国人増加と地域社会の課題⃝住民主体の持続可能な観光まちづくり⃝和菓子についての歴史的研究⃝日本人の集団主義と学校教育の影響⃝結婚式への意識と恋愛イメージの関係⃝メディアによるジェンダー表象⃝ウォルト・ディズニー社のグローバルなテーマパーク・ビジネス⃝ソニーを通してみるグローバル企業への成長“心”を幅広く考究していきます。は文学作品や映画での描き方などを2年間かけて研究することで、イギリス社会のいまを知ることができます。とアウトプット力を鍛え、思考力・判断力・表現力を養います。⃝若者の旅行行動の変化⃝ローマとフィルムツーリズム⃝魅力的な観光メディアの作り方■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(例)(例)(例)(例)4石川 創先生■■■■■ このゼミでは、「言語」から日本文化を考えます。時代の変化や地域の違い、また外国語との接触は、日本語にどのような影響を与えたのでしょうか。文学作品や会話資料など、ことばの記録を丁寧に分析し、日本文化と日本語の関係について研究します。大貫 恵佳先生■■■■■ 私たちは誰もが「社会の仕組み」のなかで、他者とともに生きています。この社会で生きるためには、他者との関係を構築し、自己を確立しなければなりません。社会学はそのためのひとつの有効な方法となりえます。本ゼミでは、学生たち自身でテーマを設定し、議論し合います。中野 達也先生■■■■■ 研究とは一人ひとりがもつ疑問から始まり、それを解明していくことです。個人研究のテーマは、早期英語教育、中高英語教育、留学の意義、オノマトペなど多岐にわたります。それとは別にゼミとしても研究します。「学習者の目線で教材を作ること」がゼミの研究テーマです。5年前には、将来子どもと一緒に英語を学ぶためのア鮫島 卓先生■■■■■ ゼミでは「持続可能な観光開発と地域活性化」をテーマに、文献だけではなくフィールドワークを通じて実践的に学びます。川越で現地調査を行うほか、NTTと産学連携で観光活性化策を千葉県に政策提案します。自ら目標を定めて、実際の課題解決に取り組むことで、社会山本 元隆先生■■■■■ 本ゼミでは江戸期の説話物語を手掛かりとして、日本文化の内面的な特徴について考えます。いにしえの風習・伝説・信仰が綴られた説話物語には、その時代に生きた人々の“願い”が込められています。その一つ一つを丁寧に読み解き、古今に共有される日本文化の倉住 友恵先生■■■■■ 人間関係専攻唯一の心理学ゼミなので、研究テーマは人や人間関係に関するものであれば良しとしています。これまでの卒業研究も、香りや色などの人の知覚に関する研究から、家族、恋愛、ファン、SNSといった対人関係研究まで多様なテーマで行われました。松山 響子先生■■■■■ 松山ゼミは「英語圏の文学・文化」をテーマにしています。英語圏の文学や文化を研究していくことによって、いまの英語圏との繋がりを知ることができます。例えば「ヌン活」で楽しまれるアフタヌーンティーはイギリス発祥の文化です。アフタヌーンティーが生まれたきっかけや、お茶やスイーツのイギリス社会での位置付け、さらに張 景泰先生■■■■■ 本ゼミでは教員の指導のもとに、学生が自主的に研究・発表・討論を行います。日本と韓国をはじめ、あらゆる国と地域の「観光と文化現象」をテーマにし、比較研究も行います。文献の探し方、論文の書き方、発表の仕方を練習することでインプット力英語コミュニケーションゼミ日本文化ゼミ人間関係ゼミ観光文化ゼミゼミ紹介

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る