駒沢女子大学 入学者選抜ガイド2025
16/16

+)の式量を求めて記入しなさい。過去問題[総合型選抜]/アクセス駒沢女子短期大学駒沢女子大学▶小田急バスに乗車(約20分)南口バスターミナル5番乗り場 駒沢学園行き・稲城駅行き・稲城市立病院行きいずれかに乗車▶駒沢学園下車▶小田急バスに乗車(約7分)駅前バスターミナル2番乗り場 駒沢学園行き・新百合ヶ丘駅行き・柿生駅北口行きいずれかに乗車▶駒沢学園下車▶スクールバスに乗車(約14分)▶駒沢学園下車2930 以下の第1問から第15問に解答しなさい。第1問 第1問 液体に固体などが溶け込んだ混合物を加熱して,目的の液体を気 液体に固体などが溶け込んだ混合物を加熱して,目的の液体を気体に変え,これを冷却して再び液体として分離・回収する操作を何というか。次の[1]〜[5]の中から最も適当な語を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]昇華  [2]ろ過  [3]再結晶  [4]抽出  [5]蒸留[1]昇華  [2]ろ過  [3]再結晶  [4]抽出  [5]蒸留 第2問 第2問 次の[1]〜[5]の中から,固体から液体への状態変化を表す語を1つ 次の[1]〜[5]の中から,固体から液体への状態変化を表す語を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]昇華  [2]凝固  [3]凝縮  [4]融解  [5]蒸発[1]昇華  [2]凝固  [3]凝縮  [4]融解  [5]蒸発 第3問 第3問 原子とその構成粒子に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正し 原子とその構成粒子に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]原子に含まれる中性子の数は,原子番号とよばれる。[1]原子に含まれる中性子の数は,原子番号とよばれる。[2]原子核を構成する陽子の質量は,中性子の質量の約2倍である。[2]原子核を構成する陽子の質量は,中性子の質量の約2倍である。[3]電子の質量は,陽子や中性子の質量よりもはるかに小さい。[3]電子の質量は,陽子や中性子の質量よりもはるかに小さい。[4]原子に含まれる中性子と電子の数の和は,質量数とよばれる。[4]原子に含まれる中性子と電子の数の和は,質量数とよばれる。[5]電子は,正の電荷をもっている。[5]電子は,正の電荷をもっている。 第4問 第4問 原子番号11のナトリウムの原子では,M殻に何個の電子が収容さ 原子番号11のナトリウムの原子では,M殻に何個の電子が収容されているか。次の[1]〜[5]の数値の中から答えを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]0  [2]1  [3]2  [4]7  [5]8[1]0  [2]1  [3]2  [4]7  [5]8 第5問 第5問 塩化ナトリウム45.0 gを235 gの水に溶かして水溶液を調製した。 塩化ナトリウム45.0 gを235 gの水に溶かして水溶液を調製した。この塩化ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。次の[1]〜[5]の中から最も適当な答えを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]13.8%  [2]16.1%  [3]19.1%  [4]21.6%  [5]23.7%[1]13.8%  [2]16.1%  [3]19.1%  [4]21.6%  [5]23.7% 第6問 第6問 pH 3の水溶液の水素イオン濃度は,pH 6の水溶液の水素イオン濃 pH 3の水溶液の水素イオン濃度は,pH 6の水溶液の水素イオン濃度の何倍か。次の[1]〜[6]の中から最も適当な答えを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]0.001倍 [1]0.001倍 [4]2倍 [4]2倍 第7問 第7問 水酸化ナトリウム1.2 molを過不足なく中和するために必要な硫酸 水酸化ナトリウム1.2 molを過不足なく中和するために必要な硫酸の物質量は何molか。次の[1]〜[5]の中から最も適当な答えを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[2]0.6mol [1]0.4mol   [1]0.4mol   [2]0.6mol [4]2.4mol [5]3.6mol[4]2.4mol [5]3.6mol 第8問 第8問 化学結合に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,誤っているもの 化学結合に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1] 塩化ナトリウムは,塩素原子とナトリウム原子が共有結合でつ[1] 塩化ナトリウムは,塩素原子とナトリウム原子が共有結合でつ ながってできている。 [2]水素分子を形成する水素原子間の共有結合は,単結合である。[2]水素分子を形成する水素原子間の共有結合は,単結合である。[3] アンモニア(NH3)分子には,二重結合や三重結合は存在しない。[3] アンモニア(NH[4]二酸化炭素(CO2)分子には,二重結合が存在する。[4]二酸化炭素(CO[5] 金属結合によってできた金属結晶には,金属内を自由に動き回[5] 金属結合によってできた金属結晶には,金属内を自由に動き回る自由電子が存在する。第9問 第9問 プロパンが完全燃焼したときの化学反応式として正しいものを, プロパンが完全燃焼したときの化学反応式として正しいものを,次の[1]〜[5]の中から1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]C3H8 + 2O2 → 3CO2 + 2H2O[1]C[2]C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O[2]C[3]2C3H8 + 2O2 → 3CO2 + 6H2O[3]2C[4]2C3H8 + 3O2 → 4CO2 + 4H2O[4]2C[5]2C3H8 + 5O2 → 6CO2 + 5H2O[5]2C 必要があれば、原子量は次の値を使うこと。 H 1.0   N 14  O 16  Na 23第10問 第10問 マグネシウムイオンのイオン式を記入しなさい。 マグネシウムイオンのイオン式を記入しなさい。第11問 第11問 塩化カルシウムの組成式を記入しなさい。 塩化カルシウムの組成式を記入しなさい。第12問 第12問 水酸化ナトリウム(NaOH)0.25 molの質量を求め,単位(g)を 水酸化ナトリウム(NaOH)0.25 molの質量を求め,単位(g)をつけて記入しなさい。第13問 第13問 スクロース51.3 gを水に溶かして1000 mLの水溶液を調製した。こ スクロース51.3 gを水に溶かして1000 mLの水溶液を調製した。このスクロース水溶液のモル濃度を求め,単位(mol/L)をつけて記入しなさい。ただし,スクロースの分子量は342とする。第14問 第14問 化学式「OH−」で表されるイオンの名称を記入しなさい。 化学式「OH第15問 第15問 アンモニウムイオン(NH アンモニウムイオン(NH4 以下の第1問から第15問に解答しなさい。第1問 第1問 次の[1]〜[5]の中から,植物細胞には見られるが動物細胞には見られな 次の[1]〜[5]の中から,植物細胞には見られるが動物細胞には見られない構造体を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]細胞壁 [1]細胞壁 [4]ミトコンドリア [4]ミトコンドリア 第2問 第2問 次の[1]〜[5]の中から,ATP(アデノシン三リン酸)に構成成分として含ま 次の[1]〜[5]の中から,ATP(アデノシン三リン酸)に構成成分として含まれている物質を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]硫黄 [2]アデニン [3]グアニン [4]シトシン [5]デオキシリボース[1]硫黄 [2]アデニン [3]グアニン [4]シトシン [5]デオキシリボース 第3問 第3問 酵素に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで,その 酵素に関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]酵素の化学的本体は,糖である。[1]酵素の化学的本体は,糖である。[2]酵素は一度触媒として作用すると,その働きを失う。[2]酵素は一度触媒として作用すると,その働きを失う。[3]カタラーゼは,タンパク質を分解する酵素である。[3]カタラーゼは,タンパク質を分解する酵素である。[4]酵素は,触媒の一種である。[4]酵素は,触媒の一種である。[5]消化酵素は,主に細胞内で作用する。[5]消化酵素は,主に細胞内で作用する。 第4問 第4問 次の[1]〜[5]の中から,血液凝固時に生じる血ぺい中に多く含まれる繊 次の[1]〜[5]の中から,血液凝固時に生じる血ぺい中に多く含まれる維状のタンパク質を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]ヘモグロビン [1]ヘモグロビン [4]アルブミン [4]アルブミン 第5問 第5問 次の[1]〜[6]の中から,ヒトの心臓および肺における血液の流れを正しく表 次の[1]〜[6]の中から,ヒトの心臓および肺における血液の流れを正しく表した図式を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]右心室 → 右心房 → 肺 → 左心房 → 左心室[1]右心室 → 右心房 → 肺 → 左心房 → 左心室[2]右心室 → 右心房 → 肺 → 左心室 → 左心房[2]右心室 → 右心房 → 肺 → 左心室 → 左心房[3]右心房 → 右心室 → 肺 → 左心房 → 左心室[3]右心房 → 右心室 → 肺 → 左心房 → 左心室[4]右心房 → 右心室 → 肺 → 左心室 → 左心房[4]右心房 → 右心室 → 肺 → 左心室 → 左心房[5]右心室 → 左心房 → 肺 → 右心房 → 左心室[5]右心室 → 左心房 → 肺 → 右心房 → 左心室[6]右心房 → 左心房 → 肺 → 右心室 → 左心室[6]右心房 → 左心房 → 肺 → 右心室 → 左心室 第6問 第6問 腎臓において尿がつくられる過程では,原尿中のグルコースが毛細血管中 腎臓において尿がつくられる過程では,原尿中のグルコースが毛細血管中へ再吸収される。この再吸収がおこなわれる構造体として最も適当なものを,次の[1]〜[5]の中から1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]ボーマンのう [1]ボーマンのう [4]輸尿管 [4]輸尿管 第7問 第7問 自律神経系のはたらきに関する以下の記述の空欄 ■ および ■ に入る 自律神経系のはたらきに関する以下の記述の空欄 ■ および ■ に入る最も適当な語の組み合わせを,次の[1]〜[4]の中から1つ選んで,その番号を記入しなさい。 副交感神経のはたらきが優位になると瞳孔は ■ し,気管支は ■ する。副交感神経のはたらきが優位になると瞳孔は ■ し,気管支は ■ する。[1]ア:拡大  イ:拡張     [2]ア:拡大  イ:収縮[1]ア:拡大  イ:拡張     [2]ア:拡大  イ:収縮[3]ア:縮小  イ:拡張     [4]ア:縮小  イ:収縮[3]ア:縮小  イ:拡張     [4]ア:縮小  イ:収縮第8問 第8問 ホルモンに関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで, ホルモンに関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]バソプレシンは,甲状腺から分泌される。[1]バソプレシンは,甲状腺から分泌される。[2]チロキシンは,脳下垂体前葉から分泌される。[2]チロキシンは,脳下垂体前葉から分泌される。[3]グルカゴンは,血糖値を上げる作用をもつ。[3]グルカゴンは,血糖値を上げる作用をもつ。[4]パラトルモンは,血液中のリン濃度を上げる作用をもつ[4]パラトルモンは,血液中のリン濃度を上げる作用をもつ[5]アドレナリンは,血糖値を下げる作用をもつ。[5]アドレナリンは,血糖値を下げる作用をもつ。 第9問 第9問 ホルモンに関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで, ホルモンに関する次の[1]〜[5]の記述の中から,正しいものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]糖質コルチコイドは,副腎皮質から分泌される。[1]糖質コルチコイドは,副腎皮質から分泌される。[2]鉱質コルチコイドは,副腎髄質から分泌される。[2]鉱質コルチコイドは,副腎髄質から分泌される。[3]甲状腺刺激ホルモンは,視床下部から分泌される。[3]甲状腺刺激ホルモンは,視床下部から分泌される。[4]インスリンは,血糖値を上げる作用をもつ。[4]インスリンは,血糖値を上げる作用をもつ。[5]成長ホルモンは,血糖値を下げる作用をもつ。[5]成長ホルモンは,血糖値を下げる作用をもつ。 第10問 第10問 次の[1]〜[5]の中から,生態系を構成する「生産者」に属する生物を1つ 次の[1]〜[5]の中から,生態系を構成する「生産者」に属する生物を1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]菌類  [2]スダジイ  [3]ネズミ  [4]ミミズ  [5]バッタ[1]菌類  [2]スダジイ  [3]ネズミ  [4]ミミズ  [5]バッタ 第11問 第11問 代謝は2つに大別されるが,生体内において単純な物質からエネルギーを 代謝は2つに大別されるが,生体内において単純な物質からエネルギーを消費して複雑な物質を合成する代謝は何とよばれるか。最も適当な語を1つ記入しなさい。第12問 第12問 RNAに含まれる塩基で,アデニンと相補性をもつものの名称を1つ記入しな RNAに含まれる塩基で,アデニンと相補性をもつものの名称を1つ記入しなさい。アルファベットの略号ではなく,名称をカタカナで記すこと。第13問 第13問 遺伝子が発現するとき,DNAの塩基配列はmRNA(伝令RNA)に写し取ら 遺伝子が発現するとき,DNAの塩基配列はmRNA(伝令RNA)に写し取られる。この過程は何とよばれるか。最も適当な語を1つ記入しなさい。第14問 第14問 ヒトの肝臓のはたらきに関する以下の記述の空欄 ■ に入る最も適当な語 ヒトの肝臓のはたらきに関する以下の記述の空欄 ■ に入る最も適当な語を1つ記入しなさい。 タンパク質が分解されて生じる有害なアンモニアを,毒性の低い ■ に変え タンパク質が分解されて生じる有害なアンモニアを,毒性の低い ■ に変えて腎臓から尿として排出する。第15問 第15問 予防接種に用いる,弱毒化あるいは死滅させた病原体を何というか。最も 予防接種に用いる,弱毒化あるいは死滅させた病原体を何というか。最も適当な語を1つ記入しなさい。[3]染色体[3]染色体[3]グロブリン[3]グロブリン[3]腎小体[3]腎小体総合型選抜(Ⅰ期②)基礎テスト(化学)人間健康学部 健康栄養学科選択式問題[2]0.33倍 [2]0.33倍 [5]3倍 [5]3倍 [3]0.5倍[3]0.5倍[6]1000倍[6]1000倍[3]1.2mol[3]1.2mol記述式問題総合型選抜(Ⅰ期②)基礎テスト(生物)人間健康学部 健康栄養学科選択式問題[2]核 [2]核 [5]細胞膜[5]細胞膜 [2]ペプトン [2]ペプトン [5]フィブリン[5]フィブリン[2]糸球体 [2]糸球体 [5]細尿管(腎細管)[5]細尿管(腎細管)記述式問題スクールバス乗降場所JR横浜線小田急江ノ島線JR南武線約12分電車西武新宿線約3分飛行機徒歩約5分新幹線JR中央線約14分JR埼京線/JR湘南新宿ライン約38分/約32分JR横浜線約12分電車JR横浜線約22分小田急江ノ島線約36分北口稲城長沼駅南口←立川※乗降場所は変更になる場合があります。 ※スクールバスの乗降場所や時刻表はHPをご確認ください。 注意:駒沢学園入口で下車されないようご注意ください。 ※道路状況により時間がかかる場合があります。駒沢女子大学駒沢女子短期大学JR中央線京王線京王相模原線小田急小田原線JR南武線約9分西武国分寺線約11分京急空港線約26分川崎→←京王多摩 センターJR武蔵野線スクールバス小田急バスJR南武線東急東横線JR東海道線JR南武線約19分JR中央線約2分JR武蔵野線約5分JR京浜東北線約15分京王線約20分京王線約20分京王相模原線約20分小田急小田原線約11分小田急小田原線約20分新宿→JR埼京線JR京浜東北線東武東上線東京メトロ千代田線東京モノレール※下記の所要時間は、時間帯などにより異なります。乗換え時間は含みません。JR南武線約5分JR南武線約41分京王相模原線約8分京王相模原線約8分北口←町田南口JR山手線スクールバス約14分A参照小田急バス約7分B参照徒歩約20〜25分A小田急バス約20分C参照新宿→川崎所沢羽田空港東京大宮八王子新横浜藤沢高尾八王子橋本本厚木相模大野町田藤沢JR南武線稲城長沼駅をご利用の場合東村山国分寺羽田空港第1・第2ターミナル立川分倍河原新横浜菊名横浜(武蔵小杉)京王線稲城駅をご利用の場合ABC京王線 稲城駅から本学まで徒歩約20〜25分京王リトナード西国分寺品川川崎新宿調布新宿調布橋本町田相模大野朝霞台北朝霞西国分寺調布府中本町稲城長沼代々木上原稲城新百合ヶ丘(武蔵溝ノ口)稲城駅2番乗場府中本町新百合ヶ丘大宮川越武蔵浦和南浦和赤羽池袋新宿渋谷品川浜松町天空橋登戸武蔵小杉川崎羽田空港第1・第2ターミナル小田急線新百合ヶ丘駅をご利用の場合新百合ヶ丘駅JR南武線稲城長沼京王線稲城小田急線1階バスターミナル5番乗場西日暮里上野東京2024年度 過去問題総合型選抜(人間健康)Ⅰ期基礎テスト(化学)(生物)東京近郊路線図主要駅・空港からの所要時間バス乗り場のご案内アクセス

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る