過去問題[学校推薦型選抜(公募制)]2728 以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には、最も適当な化学式、数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また、選択式問題の場合には、それぞれの問題の選択肢から最も適当な答えを1つずつ選んで、その番号を解答欄に記入すること。必要があれば、原子量は次の値を使うこと。 H 1.0 N 14第1問 プロパンおよび過酸化水素の分子式を記入しなさい。第1問 プロパンおよび過酸化水素の分子式を記入しなさい。第2問 アンモニアのモル質量を求めて記入しなさい。第2問 アンモニアのモル質量を求めて記入しなさい。第3問 第3問 質量パーセント濃度2.5%の塩化ナトリウム水溶液が120gある。こ 質量パーセント濃度2.5%の塩化ナトリウム水溶液が120gある。この水溶液に含まれる水の質量を求めて記入しなさい。第4問 第4問 二酸化窒素(NO2)中の窒素原子(N)の酸化数を求めて記入しなさい。 二酸化窒素(NO第5問 第5問 次の[1]〜[5]の中から、価電子の数がヘリウム(2He)と等しい原子を 次の[1]〜[5]の中から、価電子の数がヘリウム(1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]3Li [2]6C [3]7N [4]10Ne [5]11Na[1] 第6問 第6問 次の[1]〜[5]の中から、正しい記述を1つ選んで、その番号を記入しなさい。 次の[1]〜[5]の中から、正しい記述を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]塩化ナトリウムは、水素結合でできた分子である。[1]塩化ナトリウムは、水素結合でできた分子である。[2]海水は、純物質である。[2]海水は、純物質である。[3]黒鉛とダイヤモンドは、互いに同位体である。[3]黒鉛とダイヤモンドは、互いに同位体である。[4]水分子には、極性がある。[4]水分子には、極性がある。[5]酢酸は、3価の酸である。[5]酢酸は、3価の酸である。第7問 第7問 フッ素と水が反応してフッ化水素ができるときの化学反応式を以下 フッ素と水が反応してフッ化水素ができるときの化学反応式を以下に示した。この式が正しくなるように、空欄■〜■に適当な係数を入れなさい。ただし、係数が1の場合は省略せずに1と記入すること。■F2→■H2O + ■HF + ■O2■F 第8問 第8問 生物は、アデノシン三リン酸(ATP)がアデノシン二リン酸(ADP)とリン酸 生物は、アデノシン三リン酸(ATP)がアデノシン二リン酸(ADP)とリン酸に分解された時に放出されるエネルギーを、生命活動に利用している。このときに分解される、ATP分子内のリン酸どうしの結合を何というか。最も適当な語を記入しなさい。ただし、「共有結合」という解答は不可とする。第9問 第9問 呼吸の反応を次のような式に表した。下の[1]〜[6]の中から、空 呼吸の反応を次のような式に表した。下の[1]〜[6]の中から、空欄■〜■に入る語の組合せとして正しいものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。有機物 + ■ → ■ + ■ + ATP有機物 + ■ → ■ + ■ + ATPイ:窒素 [1]ア:酸素 ウ:水イ:窒素 ウ:水[1]ア:酸素 イ:二酸化酸素 ウ:水[2]ア:酸素 イ:二酸化酸素 ウ:水[2]ア:酸素 イ:酸素 [3]ア:水 イ:酸素 [3]ア:水 [4]ア:水 イ:酸素 イ:酸素 [4]ア:水 [5]ア:二酸化炭素 イ:窒素 [5]ア:二酸化炭素 イ:窒素 [6]ア:二酸化炭素 イ:窒素 [6]ア:二酸化炭素 イ:窒素 第10問 第10問 次の[1]〜[4]の中から、生体内でおこなわれる代謝について、正 次の[1]〜[4]の中から、生体内でおこなわれる代謝について、正しい記述を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]ミトコンドリアで行われる呼吸は、代表的な同化反応の例である。[1][2]葉緑体で行われる光合成は、代表的な異化反応の例である。[2]葉緑体で行われる光合成は、代表的な異化反応の例である。[3]異化は、全体としてエネルギーを吸収して進行する反応である。[3]異化は、全体としてエネルギーを吸収して進行する反応である。[4]植物や動物は、異化と同化の両方を行って生活している。[4]植物や動物は、異化と同化の両方を行って生活している。 第11問 第11問 「生物が自らを形成・維持するのに必要な最小限の遺伝情報」のこ 「生物が自らを形成・維持するのに必要な最小限の遺伝情報」のことを何というか。最も適当な語を記入しなさい。第12問 第12問 次の記述の空欄■および■に入る語の組合せとして適当なもの 次の記述の空欄■および■に入る語の組合せとして適当なものを、下の[1]〜[4]から1つ選んで、その番号を記入しなさい。染色体の主成分は■と■であり、そのうち遺伝子の本体は■である。染色体の主成分は■と■であり、そのうち遺伝子の本体は■である。[1]ア:RNA イ:タンパク質 [2]ア:タンパク質 イ:RNA[1]ア:RNA イ:タンパク質 [2]ア:タンパク質 イ:RNA[3]ア:DNA イ:タンパク質 [4]ア:タンパク質 イ:DNA[3]ア:DNA イ:タンパク質 [4]ア:タンパク質 イ:DNA 第13問 第13問 脊椎動物などでは、個体がたえず変化する環境におかれながら、 脊椎動物などでは、個体がたえず変化する環境におかれながら、体内の状態を常に安定に保ち、生命を維持する性質をもっている。この性質を何というか。最も適当な語を記入しなさい。 次の[1]〜[5]の中から、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を促 次の[1]〜[5]の中から、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を促進する作用をもつホルモンを1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]グルカゴン [1]グルカゴン [4]インスリン [4]インスリン 第14問 第14問 [2]バソプレシン [2]バソプレシン [5]鉱質コルチコイド[5]鉱質コルチコイド 環境中のポリ塩化ビフェニル(PCB)や有機水銀などの物質が、食 環境中のポリ塩化ビフェニル(PCB)や有機水銀などの物質が、食物連鎖を通じて生き物の生体内に高濃度で蓄積される現象を何というか。最も適当な語を記入しなさい。第15問 第15問 ウ:窒素ウ:窒素ウ:二酸化炭素ウ:二酸化炭素ウ:水ウ:水ウ:酸素ウ:酸素[3]アドレナリン[3]アドレナリン 以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には、最も適当な数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また、選択式問題の場合には、それぞれの問題の選択肢から適当な答えを指定された数だけ選んで、その番号を解答欄に記入すること。第1問 第1問 次の(1)および(2)の化学式で表される物質の名称を、それぞれ記入 次の(1)および(2)の化学式で表される物質の名称を、それぞれ記入しなさい。(1)HNO3 (1)HNO 第2問 次の[1]〜[5]の中から、混合物を1つ選んで、その番号を記入しなさい。第2問 次の[1]〜[5]の中から、混合物を1つ選んで、その番号を記入しなさい。 [1]空気 [1]空気 [4]二酸化炭素 [4]二酸化炭素 第3問 第3問 構造式において、原子間の共有電子対を表した線の名称を何とい 構造式において、原子間の共有電子対を表した線の名称を何というか。最も適当な語を記入しなさい。第4問 第4問 次の[1]〜[5]の中から、貴ガス(希ガス)元素を1つ選んで、その番号 次の[1]〜[5]の中から、貴ガス(希ガス)元素を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]He [2]N [3]S [4]Ca [5]I[1]He [2]N [3]S [4]Ca [5]I 第5問 第5問 次の[1]〜[5]の中から、1価の陽イオンの組み合わせとして適当な 次の[1]〜[5]の中から、1価の陽イオンの組み合わせとして適当なものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]水素イオンとカルシウムイオン[1]水素イオンとカルシウムイオン[2]カリウムイオンと塩化物イオン[2]カリウムイオンと塩化物イオン[3]フッ化物イオンとナトリウムイオン[3]フッ化物イオンとナトリウムイオン[4]マグネシウムイオンとカルシウムイオン[4]マグネシウムイオンとカルシウムイオン[5]ナトリウムイオンと水素イオン[5]ナトリウムイオンと水素イオン 第6問 第6問 質量パーセント濃度5.0%の塩化ナトリウム水溶液240gに、塩化ナトリ 質量パーセント濃度5.0%の塩化ナトリウム水溶液240gに、塩化ナトリウム10gを溶解した水溶液の質量パーセント濃度を求めなさい。第7問 第7問 プロパンが酸化されて二酸化炭素と水ができるときの化学反応式 プロパンが酸化されて二酸化炭素と水ができるときの化学反応式を示した次の式が正しくなるように、■〜■に適当な係数を入れなさい。ただし、係数が1の場合は省略せずに1と記入すること。■C3H8 + ■O2 → ■CO2 + ■H2O■C 第8問 第8問 0.20mol/Lの硫酸10mLを過不足なく中和するために必要な、0.10 0.20mol/Lの硫酸10mLを過不足なく中和するために必要な、0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積を求めなさい。第9問 第9問 生体内で行われる化学反応は、触媒作用をもつタンパク質によって 生体内で行われる化学反応は、触媒作用をもつタンパク質によって反応が促進される。このタンパク質を何というか。最も適当な語を記入しなさい。ただし、「生体触媒」という解答は不可とする。第10問 第10問 次の[1]〜[4]の生物から、真核生物を 次の[1]〜[4]の生物から、真核生物を2つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]イシクラゲ [2]ゾウリムシ [3]大腸菌 [1]イシクラゲ [2]ゾウリムシ [3]大腸菌 第11問 第11問 タンパク質の合成において、DNAの塩基配列がRNAに写し取られ タンパク質の合成において、DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程は、何とよばれるか。最も適当な語を記入しなさい。第12問 第12問 ヒトの場合、1個の生殖細胞に含まれる染色体の数は何本か。最も ヒトの場合、1個の生殖細胞に含まれる染色体の数は何本か。最も適当な数を記入しなさい。第13問 第13問 下の[1]〜[6]の中から、次の記述の空欄■〜■に入る語の組合せ 下の[1]〜[6]の中から、次の記述の空欄■〜■に入る語の組合せとして適当なものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。 哺乳類の血液の循環は、肺循環と体循環からなる。肺循環では、 哺乳類の血液の循環は、肺循環と体循環からなる。肺循環では、心臓から肺へと■が送り出される。一方体循環では、心臓から全身へと■が送り出される。肺循環を経た血液は、心臓の■から全身の組織へ送られる。[1]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心室 [1]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心室 [3]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:左心室 [3]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:左心室 [5]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心房 [5]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心房 第14問 第14問 内分泌系の働きにおいて、恒常性(ホメオスタシス)が保たれるよう 内分泌系の働きにおいて、恒常性(ホメオスタシス)が保たれるように、最終的につくられた物質や得られた効果が前の段階に戻って作用するしくみを何というか。最も適当な語を記入しなさい。第15問 第15問 次の[1]〜[5]の中から、地球温暖化の原因となり得るものとして 次の[1]〜[5]の中から、地球温暖化の原因となり得るものとして最も適当なものを、1つ選んで、その記号を記入しなさい。[1]メタンの増加 [1]メタンの増加 [4]二酸化炭素の減少 [5]オゾンの増加[4]二酸化炭素の減少 [5]オゾンの増加 (2)C2H6[2]鉄 [2]鉄 [5]塩化ナトリウム[5]塩化ナトリウム[2]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心室[2]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心室[4]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:右心房[4]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:右心房[6]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心房[6]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心房[2]酸素の増加 [2]酸素の増加 [3]エタノール [3]エタノール [4]オオカナダモ[4]オオカナダモ[3]フロンの減少 [3]フロンの減少 以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には,最も適当な化学式,数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また,選択式問題の場合には,それぞれの問題の選択肢から最も適当な答えを1つずつ選んで,その番号を解答欄に記入すること。必要があれば、原子量は次の値を使うこと。 H 1.0 C 12第1問 二酸化炭素の構造式を,価標を省略せずに記入しなさい。第1問 二酸化炭素の構造式を,価標を省略せずに記入しなさい。第2問 第2問 エタノールの分子式を記入しなさい。 エタノールの分子式を記入しなさい。第3問 第3問 マグネシウムイオンのイオン式を記入しなさい。 マグネシウムイオンのイオン式を記入しなさい。第4問 第4問 アンモニウムイオンのイオン式を記入しなさい。 アンモニウムイオンのイオン式を記入しなさい。第5問 第5問 ネオン原子(10Ne)の価電子の数として,適当な数値を記入しなさい。 ネオン原子(第6問 第6問 次の[1]〜[5]の記述から,正しいものを1つ選んで,その番号を 次の[1]〜[5]の記述から,正しいものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1] 原子の中心にある原子核に含まれる,電荷をもたない粒子を陽[1] 原子の中心にある原子核に含まれる,電荷をもたない粒子を陽[2] 原子番号は同じだが,質量数が異なる原子を互いに同族元素と[2] 原子番号は同じだが,質量数が異なる原子を互いに同族元素と子という。いう。[3]各原子がもつ中性子の数を,その原子の原子番号という。[3]各原子がもつ中性子の数を,その原子の原子番号という。[4] 原子が電子を失うことによって生成するイオンを陽イオンとい[4] 原子が電子を失うことによって生成するイオンを陽イオンという。[5] 原子が電子1個を受け取り,1価の陰イオンになるとき放出する[5] 原子が電子1個を受け取り,1価の陰イオンになるとき放出するエネルギーをイオン化エネルギーという。第7問 第7問 40gのスクロースを120gの水に溶かして,水溶液を調製した。この 40gのスクロースを120gの水に溶かして,水溶液を調製した。このスクロース水溶液の質量パーセント濃度を求めなさい。第8問 第8問 メタン(CH4)の分子量を求めなさい。 メタン(CH第9問 第9問 DNAを構成する塩基のうち,チミンと相補的な関係にある塩基は DNAを構成する塩基のうち,チミンと相補的な関係にある塩基は何か。適当な語を記入しなさい。ただし,略号ではなく塩基の名称をカタカナで記入すること。第10問 第10問 次の[1]〜[5]の細胞小器官から,「酸素を使ってエネルギーを取 次の[1]〜[5]の細胞小器官から,「酸素を使ってエネルギーを取り出す働き」にもっとも直接的に関与しているものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[1]ゴルジ体 [1]ゴルジ体 [4]リボソーム [2]ミトコンドリア [2]ミトコンドリア [5]リソソーム第11問 第11問 次の[1]〜[5]の酵素から,タンパク質を分解するものを2つ選ん 次の[1]〜[5]の酵素から,タンパク質を分解するものをで,その番号を記入しなさい。[1]アミラーゼ [1]アミラーゼ [4]ペプシン [4]ペプシン [2]リパーゼ [2]リパーゼ [5]カタラーゼ[5]カタラーゼ第12問 第12問 ヒトの体液は3つに大別される。血液,組織液ともう1つは何か。 ヒトの体液は3つに大別される。血液,組織液ともう1つは何か。適当な語を記入しなさい。第13問 第13問 すい臓ランゲルハンス島から分泌され,血糖値を低下させる働き すい臓ランゲルハンス島から分泌され,血糖値を低下させる働きをもつホルモンは何か。適当な語を記入しなさい。第14問 第14問 次の[1]〜[6]の器官から,鉱質コルチコイドを分泌するものを1つ 次の[1]〜[6]の器官から,鉱質コルチコイドを分泌するものを1つ選んで,その番号を記入しなさい。[2]すい臓 [1]甲状腺 [1]甲状腺 [2]すい臓 [4]副腎皮質 [5]脳下垂体 [4]副腎皮質 [5]脳下垂体 第15問 第15問 獲得(適応)免疫のうち,B細胞ではなくT細胞が主体となって働く 獲得(適応)免疫のうち,B細胞ではなくT細胞が主体となって働く免疫は何か。適当な語を1つ記入しなさい。[3]葉緑体[3]葉緑体[3]トリプシン[3]トリプシン[3]副腎髄質[3]副腎髄質[6]視床下部[6]視床下部 以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には、最も適当な化学式、数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また、選択式問題の場合には、それぞれの問題の選択肢から最も適当な答えを1つずつ選んで、その番号を解答欄に記入すること。必要があれば、原子量は次の値を使うこと。 H 1 C 12 O 16 P 31第1問 第1問 ①アセトアルデヒド及び②エタノールの分子式をそれぞれ記入し ①アセトアルデヒド及び②エタノールの分子式をそれぞれ記入しなさい。第2問 第2問 炭酸水素ナトリウムの組成式を記入しなさい。 炭酸水素ナトリウムの組成式を記入しなさい。第3問 第3問 リン酸のモル質量を求め記入しなさい。 リン酸のモル質量を求め記入しなさい。第4問 第4問 750gの生理食塩水(質量パーセント濃度0.9%)を作りたい。こ 750gの生理食塩水(質量パーセント濃度0.9%)を作りたい。このためには何gの食塩(NaCl)が必要か記入しなさい。第5問 第5問 下記のヘンリーの法則に関する記述について,問いに答えなさい。 下記のヘンリーの法則に関する記述について,問いに答えなさい。 水に対する気体の溶解度は,一般に温度が高いほど[ア]なる。 水に対する気体の溶解度は,一般に温度が高いほど[ア]なる。これは,温度が高くなると,気体分子の[イ]が激しくなるためである。温度が一定ならば,気体の水への溶解度は,その気体の[ウ]に比例する。これをヘンリーの法則という。 上の文章を完成させるのに、[ア]〜[ウ]に入れるべき語句の正 上の文章を完成させるのに、[ア]〜[ウ]に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか番号を記入しなさい。 第6問 第6問 下記は水素と窒素を用いてアンモニアを生成する時の化学反応式 下記は水素と窒素を用いてアンモニアを生成する時の化学反応式を示したものである。式が正しくなるように、ア〜ウに適当な係数を1つずつ記入しなさい。ただし、係数が1の場合は省略せずに1と記入しなさい。 第7問 第7問 次の(1)〜(5) の物質から、強酸を1つ選んで、その番号を記入し 次の(1)〜(5) の物質から、強酸を1つ選んで、その番号を記入しなさい。(1)酢酸 (2)硝酸 (3)炭酸 (4)リン酸 (5)アンモニア(1)酢酸 (2)硝酸 (3)炭酸 (4)リン酸 (5)アンモニア 第8問 第8問 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を水で100倍の体積に希釈した 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を水で100倍の体積に希釈した水溶液のpHはいくらか記入しなさい。第9問 第9問 免疫反応について、体内に侵入してきた抗原を提示する役割を持 免疫反応について、体内に侵入してきた抗原を提示する役割を持たない細胞を2つ選び番号を記入しなさい。(1)樹状細胞 (1)樹状細胞 (4)マクロファージ (5)好中球(4)マクロファージ (5)好中球 第10問 第10問 動物の細胞にはミトコンドリアが存在し、このミトコンドリア内 動物の細胞にはミトコンドリアが存在し、このミトコンドリア内にはクリステと呼ばれるひだがある、ここで作られるものが何かを記入しなさい。 第11問 第11問 次の文章を読み、(1)〜(2)に入る語句を記入しなさい。 次の文章を読み、(1)〜(2)に入る語句を記入しなさい。 DNAはデオキシリボースとリン酸と( 1 )からなる( 2 )を DNAはデオキシリボースとリン酸と( 1 )からなる( 2 )を構成単位として,( 2 )が多数つながってできている。第12問 第12問 窒素は生物にとって必須の元素である。生物は窒素を含む物質を 窒素は生物にとって必須の元素である。生物は窒素を含む物質を取り込み、生体に必要な窒素化合物を合成する。このことを何というか記入しなさい。第13問 第13問 バイオテクノロジーの発展に伴い,試験管内の反応により,わず バイオテクノロジーの発展に伴い,試験管内の反応により,わずかなDNAを増幅することで均一で多量のDNAを得る方法が開発された。この方法はPCR法( ポリメラーゼ連鎖反応法) と呼ばれ、現在では、遺伝子診断や犯罪捜査などにも活用されている。 PCR法によるDNA増幅と細胞分裂時のDNA複製を比較した説明 PCR法によるDNA増幅と細胞分裂時のDNA複製を比較した説明文(1)〜(5)のうち正しいものはどれか。2つ選んで、その番号を記入しなさい。(1) DNAの二重らせんがほどかれて1 本鎖となる原理は両者共に同(1) DNAの二重らせんがほどかれて1 本鎖となる原理は両者共に同 じである。 (2) DNAの二重らせんがほどかれて1 本鎖となる原理は両者の間で(2) DNAの二重らせんがほどかれて1 本鎖となる原理は両者の間で異なり,一方は酵素を必要とする。 (3)PCR法によるDNA増幅のみ保存的複製の原理でDNAが合成される。(3)PCR法によるDNA増幅のみ保存的複製の原理でDNAが合成される。(4) 両者共に半保存的複製の原理でDNAが合成される。(4) 両者共に半保存的複製の原理でDNAが合成される。(5) PCR法によるDNA増幅のみ半保存的複製の原理でDNAが合成される。(5) PCR法によるDNA増幅のみ半保存的複製の原理でDNAが合成される。第14問 第14問 次の文章は抗体産生細胞に関する記述である。誤っているものは 次の文章は抗体産生細胞に関する記述である。誤っているものはどれか、その番号を記入しなさい。(1)抗体産生細胞には,粗面小胞体が発達している。(1)抗体産生細胞には,粗面小胞体が発達している。(2)1個の抗体産生細胞は,複数の抗原特異性をもつ抗体を分泌する。(2)1個の抗体産生細胞は,複数の抗原特異性をもつ抗体を分泌する。(3)体内には,抗原特異性の異なる多種類のB細胞が多数存在している。(3)体内には,抗原特異性の異なる多種類のB細胞が多数存在している。(4)B細胞は細胞表面に発現している受容体を用いて抗原を認識している。(4)B細胞は細胞表面に発現している受容体を用いて抗原を認識している。(5)抗原の刺激によって増殖したリンパ球の一部は,長期にわたり体内に残る。(5)抗原の刺激によって増殖したリンパ球の一部は,長期にわたり体内に残る。 第15問 第15問 ヒトの体液は、血液、組織液、リンパ液からなる。これらの体液 ヒトの体液は、血液、組織液、リンパ液からなる。これらの体液(体内環境)の状態を一定に保とうとする性質を何というか記入しなさい。 [ア] [イ] [ウ] [ア] [イ] [ウ]⑴ 小さく ブラウン運動 体積⑴ 小さく ブラウン運動 体積⑵ 大きく ブラウン運動 体積⑵ 大きく ブラウン運動 体積⑶ 小さく 熱運動 体積⑶ 小さく 熱運動 体積⑷ 大きく 熱運動 体積⑷ 大きく 熱運動 体積⑸ 小さく ブラウン運動 圧力⑸ 小さく ブラウン運動 圧力⑹ 大きく ブラウン運動 圧力⑹ 大きく ブラウン運動 圧力⑺ 小さく 熱運動 圧力⑺ 小さく 熱運動 圧力⑻ 大きく 熱運動 圧力⑻ 大きく 熱運動 圧力■N2 + ■H2 → ■NH3■N(2)キラーT細胞 (2)キラーT細胞 (3) B細胞(3) B細胞学校推薦型選抜(公募制Ⅰ期)化学・生物の基礎テスト人間健康学部 健康栄養学科 看護学部 看護学科学校推薦型選抜(公募制Ⅱ期)化学・生物の基礎テスト人間健康学部 健康栄養学科学校推薦型選抜(公募制Ⅰ期)化学・生物の基礎テスト人間健康学部 健康栄養学科学校推薦型選抜(公募制)化学・生物の基礎テスト看護学部 看護学科2023年度 過去問題学校推薦型選抜(公募制)Ⅰ期・Ⅱ期化学・生物の基礎テスト2024年度 過去問題学校推薦型選抜(公募制)Ⅰ期化学・生物の基礎テスト
元のページ ../index.html#15