入試情報駒 沢 女 子 短 期 大 学では、教 育の目的を達 成するために、建 学の精神を理 解し、本 学の教 育を受けるだけの基 礎 学力を有し、知 的 好 奇心をもった勉学意欲に富む学生に入学を認める。保育科は、保育・教育、福祉に携わる保 育者の養成を通して社会に貢 献し、教えの一つである「 行 学 一 如 」を文 字 通り、たゆまず実 践している。2 年 間という短い期 間であるが 、「 心( の 在り方 )」が 問われる現 代社会において、専門知識・技術を習得するのみにとどまらず、心身のバランスのとれた、遊び力・表 現力豊かな保 育 者の養 成を目指している。本 学に入 学を希 望し、「 資 格を取 得したい 」「 資 格を生かして保 育 職に就きたい 」という夢と熱 意を全力で応 援し、サポートしたいと願っている。そこで次のような学生の入学を認める。福祉の専門性を身につけること⃝とくに、“ 子どもの遊び”の本 質を理 解することや、子どもをはじめとした人々の表 現を支える感 受 性や表 現力を持った保 育 者を養 成する⃝そのうえで、未 来を切り開く力を持った総 合 的 人 間力の高い人 材を育成するいを有している者(自己覚知・メタ認知的 思考)⃝自分の考えや気 持ちを自分らしい方 法で伝えようとする意 欲を有している者(表現力)⃝ 子どもや人 、自然と触れ合うことに興 味・関 心があり、専 門 的 知 識をもって理解を深めたいと思っている者⃝何かに打ち込んだことがある、もしくは、打ち込みたいと思う者⃝子どもとかかわる仕事に就く意欲のある者[ 教育の目的 ]⃝〈 人 間力 〉〈 遊び力 〉〈 表 現力 〉〈 思 考力 〉を柱とした保 育・教 育 、[ 求める学生 像 ]⃝入学後の学修に必要な基礎学力(とくに国語力)を有している者⃝基本的な生活習慣が身についている者⃝自分 の 長 所や 短 所に気 づき、それらを生かしていきたいという思[ 高等学校 等での学 習について ]保 育 者になると、保 護 者 へのお知らせやお便り、連 絡 帳 、日案 、週案、仕事の申し送りなど、書く仕事がたくさんあります。また、保 護 者と敬 語で話し、社 会 的マナーが 身についていることも大事です。保 育 科を志 望するみなさんには、ふだんから本 、童 話や絵 本に親しみ、文 章 表 現力や基 本 的な漢 字を書く力を身につけておくことをお勧めします。また、入 学 後 実 施される5 回 の 実 習に向けて、入 学 前に幼 稚 園や保 育 園でボランティア活 動を行い、子どもたちとたくさんかかわる経験をもち、積 極 的に保 育 者の手 伝いをすることを通して保 育 者の仕事を理解しておくことも有意義です。さらに、現 場で必 要とされる、音 楽の基 礎を身につける努力や、造 形などを通して創 造 性を豊かにする表 現力にも興 味をもって欲しいと考えています。具 体 的な教 科としては、「 国 語 」、「 芸 術( 音 楽 、美 術 )」などに親しみ、短 期 大 学での学びの土 台となる基 礎 学力を身につけていることが期待されます。1.人の心理や行動の多 様性とその探 求に興味をもつ人2.心理学の専門 的知識と方法論を学ぶ意 欲をもつ人3.他者と交流し、多くの人とともに協働的に活 動する姿勢をもつ人4 . 大 学での学びに必 要となる基 礎 的な日本 語力とコミュニケーション力を身につけている人5 . 人の心 理に興 味があり、社 会と人 間について基 本 的な知 識( 高等 学 校 等の国 語 、外 国 語( 英 語 )、公民 、情 報 、保 健 体 育 、芸 術(美術・音楽)などの教科に関連する知識 )を身につけている人1.高 等 学 校 等の国 語・外 国 語・地 理 歴 史・公民などの教 科に関 心があり、日本と世 界の文 化・歴 史・社 会に関する基 礎 的な知 識を身につけている人2.観 光・文 化に関 心があり、幅 広い知 識・教 養・実 践力を身につける意 欲をもつ人3.大 学での学びに必 要となる基 礎 的な日本 語力とコミュニケーション力を身につけている人4.多 様な価 値 観を受け入れ、他 者と協 働して社 会に貢 献する意 欲をもつ人1.建築、インテリアのデザインやものづくりなどについて関心をもつ人2.より良い社会とくらしの環境の創造に貢献したいという意識をもつ人3.幅広い興味を持って物 事に取り組む人4.主体 的に学習を継続できる人5.基礎 的な日本語力とコミュニケーション力を身につけている人6.他者と協働し、責任をもって行動できる人7.目標に向かって努力する姿勢を備えている人8.建築、インテリアを通して社会人として活躍したいという意欲をもつ人3.協 調 性をもって、実 験・実 習 等のグループワークに主 体 的かつ積4.管理栄養士免許の取得を目指して、地道な努力が続けられる人1.建学の精神に共感できる人2.看護に強い関心をもち、看護職として貢献する意思をもっている人3.人間と社会に関心がある人4.何事にもチャレンジする探求心をもっている人5.他者とコミュニケーションのとれる人6.他者と協力し、責任をもって行動できる人7.主体的に学習を継続できる人8.看護学を学ぶために必要な基礎学力のある人[ 高等学校 等での 学習について ]空 間デザイン学 科を志 望するみなさんには、「 国 語 」「 情 報 」などの内 容にふだんから親しみ、読む、書く、発 表などに必 要な基 礎力を身につけておくこと、問 題や課 題を整 理し表 現するために情 報 機 器 等を積 極 的に活 用することをお勧めします。また、少 子 高 齢 化から地球 環 境など私たちを取り巻く問 題や、社 会やくらしの中にあるさまざまなデザインに興 味を持つことで、入 学 後の幅 広い空 間デザインの学びにつながります。健康栄 養学科では、次のような学生を求めます。1.栄養士・管理栄養士の業務を理解し、社会貢献の意欲をもつ人2.栄養士・管理栄養士に求められる専門的な知識や技術を積極的[ 高等学校 等での学 習について ]健 康 栄 養 学 科を志 望するみなさんには、「 生 物 基 礎 」や「 化 学 基礎 」の基礎的な内容を習得していることを期待します。これらの知識は、大 学で専 門 基 礎 科目や専 門 科目を学ぶための土 台となります。また、「 国 語 」において語 彙力や読 解力、文 章 作 成力を身につけておくこともたいせつです。これは大 学で学ぶすべての科目の基 礎になるとともに、円滑なコミュニケーションをはかるためにも重要です。看護学 科では、次のような学生を求めます。[ 高等学校 等での 学習について ]看 護 学 科を志 望するみなさんには、ぜひとも「 国 語 」の語 彙力や読解 力 、文 章 作 成 力をしっかりと身につけておくことを期 待しています。また「 生 物 基 礎 」「 化 学 基 礎 」「 物 理 基 礎 」「 数 学Ⅰ・数 学 A 」に関する基 礎 学力も同 様に身につけておいてください。これらの知 識は大 学 1 年 次より看 護 学の基 礎となる医 学や専 門 基 礎 科目を学ぶための土台となるたいせつな科目です。一方、「 英語 」は看護学を学ぶことで卒 業 後の進 路の一つとして、海 外での看 護 活 動に生かす力となります。これらの 科目は得 意でなくとも好きな科目として高 等学 校 等でしっかり取り組み、身につけておくと、入 学 後の学 習 理 解につながり、学ぶことが楽しくなることでしょう。に修得しようとする、強い学習意欲をもつ人極的に取り組むことができる人駒沢女子大学は、建学の精神、教育の理念を理解し、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程の編成および実 施に関する方 針(カリキュラム・ポリシー)が定める教 育を受けるために求められる基 礎 的な知 識・技 能 、思 考力・判 断力・表 現力、主 体 性・協 働 性を身につけている人を求めます。そのために多 様な受 験 生に対 応する入 学 者 選 抜を用 意し、多 面 的かつ総合的な選抜を適正に実施します。1 .人 間 の 文 化 、歴 史 、社 会に関する基 礎 的な知 識(たとえば 高 等学 校 等までの国 語 、外 国 語 、地 理 歴 史 、公民などの学 習 内 容 )を身につけている人2.自らが関 心をもつ分 野(日本の文 化や海 外の文 化など)に関する知 識・技 能 等を修 得しようという意 欲をもち、学 習する習 慣を身につけている人3.自らが 関 心をもつ分 野を学ぶ上で必 要となる基 礎 的な日本 語力とコミュニケーション力を身につけている人4. 多 様な他 者と共 生する社 会の中で主 体 的・積 極 的に学び 続け、国 際日本に関する学 修を生かして社 会に貢 献しようという意 欲をもつ人1 .広く「 人 間 」「 文 化 」「 社 会 」について興 味をもち、自分自身の視野を広げるために主体的に学ぶ意 欲をもつ人2. 多 様な他 者と共 生する社 会のなかで、自分の思いや意 見を伝え、他者を尊重し理解しようとする姿勢を備えている人3. 人 間 関 係に関する学 修を生かして、社 会に貢 献しようとする意 欲をもつ人4. 大 学での学びに必 要となる基 礎 的な日本 語 運 用 能力とコミュニケーション能力を身につけている人国際日本学科では、次のような学生を求めます。[ 高等学校等での学習について ]国 際日本 学 科を志 望するみなさんには、「 国 語 」「 地 理 歴 史(日本史 )」「 英 語 」などの内 容にふだんから親しみ、日本や世 界の文 化にかかわるさまざまなジャンルの文 章に触れておくことをお勧めします。書 物から得る知 識ばかりでなく、各自の暮らす地 域の伝 統 文 化に接し、各 種の博 物 館・美 術 館などに足を運ぶなど、現 代の実 社 会の文化に興 味 関 心を持つことも有 意 義です。また、多 様な価 値 観を理 解するために自分の価値観への問いかけも重要です。人間関係学科では、次のような学生を求めます。[ 高等学校等での学習について ]人 間 関 係 学 科を志 望するみなさんには、日ごろから、人 間がつくる文化・社 会や人 間の心 理について広く関 心をもってほしいと考えています 。そのため、本 や 映 画などの 文 化 作 品 に 触れたり、社 会で起こっていることをニュースなどから学んだりすることをお勧めします。また、高 等 学 校 等での「 国 語 」「 地 理 歴 史( 世 界 史 、日本 史 、地 理のいずれか )」「 公 民 」「 情 報 」などの 内 容 にも親しんでおくと良いでしょう。心理学 科では、次のような学生を求めます。[ 高等 学校等での学習につ いて ]心 理 学は人 間の「こころ」を対 象にした学 問 領 域です。私たちの周囲にあるものはすべてその「こころ」の働きが 何らかの形でかかわっているといっても良いでしょう。ですから何に対しても探 究する気 持ちを持ち、想 像力を豊かにしてものごとに接することを心 掛けましょう。具 体 的な教 科( 科目)としては、人 間 のさまざまな感 情 の 動きが表 現された文 学 や 芸 術 作 品 に 触れる「 国 語 」や「 芸 術( 美 術 、音楽 )」、外 国 の 人 々 の 精 神 文 化を理 解 するため の「 外 国 語( 英語 )」、データに 基 づいて 科 学 的・論 理 的 に 思 考 するための「 情報 」、社 会や組 織の在り方やその課 題を対 象にした「 公民 」、そして心身の健康を促 進する「 保健体 育 」などに積極 的に取り組んでみると良いでしょう。観光 文化 学科では、次のような学 生を求めます。[ 高等 学校等での学習につ いて ]観 光 文 化 学 科を志 望するみなさんには、「 地 理 歴 史(日本 史 、世 界史 、地 理 )」「 国 語 」「 外 国 語 」などの 内 容に親しみ、「 芸 術( 美 術・音楽)」「 公民 」などにも広く関 心を持つことをお勧めします。読 書に親しむと同 時に、身 近な地 域 社 会から、日本 、さらに世 界 の動 向にまで目を向け、グローバルな視 野をもつように心がけると良いでしょう。空間デザイン学 科では、次のような学生を求めます。駒沢女子大学のアドミッション・ポリシー共創文化学部国際日本学科のアドミッション・ポリシー共創文化学部人間関係学科のアドミッション・ポリシー共創文化学部心理学科のアドミッション・ポリシー観光文化学部観光文化学科のアドミッション・ポリシー空間デザイン学部空間デザイン学科のアドミッション・ポリシー人間健康学部健康栄養学科のアドミッション・ポリシー看護学部看護学科のアドミッション・ポリシー駒沢女子短期大学のアドミッション・ポリシー保育科のアドミッション・ポリシーKOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 20268281アドミッション・ポリシー
元のページ ../index.html#42