1928 年頃 草創期の正門と校舎校歌と校旗1960 年頃 校舎KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 20260605学 生 一 人 ひ と り の よ り 良 い 未 来 に 向 け て 、新 た な K O M A J O の 始 動1 9 8 0 年 代 〜2 0 0 0 年 代 〜2 01 0 年 代 〜1989年(平成元) 駒沢学園キャンパスが稲城市へ移転1990年(平成 2) 短期大学食物科を生活科に名称変更、1993年(平成 5) 駒沢女子大学人文学部日本文化学科・短期大学英語英文科を開設生活科に生活専攻・食物栄養専攻を開設国際文化学科を開設2000年(平成 12) 大学人文学部人間関係学科を開設2002年(平成 14) 大学人文学部空間造形学科・2003年(平成 15) 大学院人文科学研究科臨床心理学専攻修士課程を開設2006年(平成 18) 大学の取り組み「自主自立を促すための面倒見ある教育」2007年(平成 19) 学園創立80周年記念式典を挙行2009年(平成 21) 大学人間健康学部健康栄養学科を開設2013年(平成 25) 大学人文学部心理学科を開設2014年(平成 26) 大学人文学部空間造形学科を2017年(平成 29) 学園創立90周年を迎える2018年(平成 30) 大学人間総合学群・看護学部を開設2025年(令和 7) 大学人間総合学群を改組し、大学人文学部人間関係学科の定員変更住空間デザイン学科に名称変更大学人文学部映像コミュニケーション学科をメディア表現学科に名称変更共創文化学部、観光文化学部、空間デザイン学部を開設 駒沢女子大学は、建学以来、禅の精神を基盤として、女子教育の伝統をたいせつに積み重ねてまいりました。2027 年には創立 100 周年を迎えます。建学の精神である「正念」はものごとを正しく見つめ捉えることであり、「行学一如」は大学で学んだ知識や技術を日常生活に生かし、社会に反映していくことのたいせつさを意味します。 この理念のもと、本学では、個々の学生に対応したていねいな学生支援を基本方針とし、「のびのびと自立した女性」の育成を目指してまいりました。 本学での学びや経験を通じて、自らの道を切りひらく力を身につけ、自分自身の人生を主体的に生きる女性、多様な価値観を理解し、他者との対話をたいせつにし、自分とは異なる考えに耳を傾けることができる女性、知識だけでなく、豊かな感性と共感する力を有する女性、日本社会はもとより国際社会に貢献する女性、このような女性たちを本学はこれまで輩出してまいりました。 2025 年 4 月から駒沢女子大学は、人間健康学部、看護学部に人間総合学群を改組した共創文化学部、観光文化学部、空間デザイン学部を加え 5 学部となり、短期大学保育科をあわせると全9学科となります。今後も、良きものを継承し、新たなものに挑戦する改革を進める所存です。山上曹源は、12 歳で仏門に入り、曹洞宗第一中学林(現世田谷学園)、曹洞宗大学林(現駒澤大学)に進学した。同大学林卒業後は、インド、セイロン(現スリランカ)へ留学。カルカッタ大学大学院などで梵語、インド哲学を学ぶだけでなく、同大学院で講義を担当するなど、国際感覚豊かな仏教学者であった。また、 『国訳大蔵経』編纂では中心的な役割を果たすなど、日本を代表する仏教学者の一人でもあった。駒沢女子大学駒沢女子短期大学1927年(昭和2) 現在の東京都世田谷区に、駒沢高等女学院を創立1928年(昭和3) 駒沢高等女学院を改称、駒沢高等女学校・駒沢家政女学校を開設1947年(昭和 22) 学制改革により、 駒沢学園女子中学校が発足1948年(昭和 23) 学制改革により、 駒沢学園女子高等学校が発足1950年(昭和 25) 駒沢幼稚園を開設1953年(昭和 28) 駒沢学園高等保育学校を開設1955年(昭和 30) 小学校を開設(1974 年に廃止)1957年(昭和 32) 駒沢学園高等保母学校を開設1965年(昭和 40) 駒沢女子短期大学保育科を開設1966年(昭和 41) 短期大学食物科を開設高等保育学校・高等保母学校を廃止学 長 からのメッセージ学 長 からのメッセージ沿 革1 9 2 0 年 代 〜学長 臼井 実稲子初代学園長 山上 曹源短期大学英語英文科の募集停止映像コミュニケーション学科を開設大学院人文科学研究科仏教文化専攻修士課程を開設短期大学生活科を食物栄養科に名称変更、生活科生活専攻の募集停止が文部科学省「特色 GP」に選定人間性豊かな人を育てることを目指し、歩んで きた 100 年history100years of KO MAJO
元のページ ../index.html#4