駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
33/46

教養教育科目専門基礎科目専門科目12345KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026看護学部|看護学科看護学科は縦のつながりをたいせつにします。1年生は4年生の研究計画書発表会に参加し、3年後の自分を想像しながら、芽生えてきた探究心をたいせつに育てます。2年生は1年生が安心して環境に馴染めるように支えます。3年生は学舎を巣立っていく4年生から最終学年の心構えと準備を教わります。卒業生は、折にふれて在学生たちにメッセージを投げかけ、在学生が未来を描けるように支えます。KOMAJOの看護は、人と人との支え合いから始まります。少人数グループのゼミ形式による討議を通し、「基礎ゼミⅠ」では、大学で学ぶことの意義や主体的に学問を探究していくための方法を学びます。「基礎ゼミⅡ」では、他学部の学生との協同学習を通して、多様な視点の気づきから思考を広げ・深めていく方法を学びます。「地域ふれあい実習」は、“地域で暮らす人々とその生活の様子を知り、看護へのつながりを考える” ことを目 的 と し て 1 年 次( 前 期 )に 学 び ま す 。こ の 実 習 のフィールドは、病院ではありません。大学の所在地である稲城市の協力を得て、児童館、学童クラブ、高齢者クラブなどで、地域の人たちとふれあい、学びます。看護師国家試験に合格しなければ、夢をかなえることはできません。4年生は追い求めてきた夢をかなえるべく、日々邁進しています。国家試験対策を熟知した教員たちは、学生の学習を支え、全員合格に向けてKOMAJO独自のプログラムを提供します。KOMAJOの看護は、学生と教員が一体となって創り上げます。KOMAJOの国家試験対策は1 年次からスタートします。1年次の秋、看護師国家試験とはどういうものなのかについてガイダンスを受けます。2年次、3年次は、年2回模擬試験を受験し、既習知識の修得度を確認します。そして、4年次になると国試対策講義(東京アカデミー4日間、学内教員による補講 3 0コ マ )や 必 修 問 題 対 策 トレ ー ニ ン グ( 国 試 対 策 教 員 運営 )を 受 け な が ら 、年 4 回 の 模擬試験を受験し、来る看護師国家試験受験に備えます。多職種連携論ディプロマ・ポリシーMonTueWedKOMAJO の国家試験対策前期仏教学Ⅰ哲学心理学文学スポーツ科学*人間の理解社会学生活科学社会の理解言語と文化の理解英語Ⅰ(リーディング)言語表現法Ⅰ情報と科学の理解基礎ゼミⅠ情報処理*基礎科学人体の構造と機能Ⅰ生化学感染防御学医療概論健康と医療生涯発達学健康の支援看護学概論地域ふれあい実習看護の基礎地域・在宅看護学概論看護の実践公衆衛生看護看護の統合後期前期生命倫理学仏教学Ⅱ芸術論文化人類学法学・日本国憲法*教育学行動科学人権論英語Ⅱ(ライティング)言語表現法Ⅱ英語Ⅲ(リスニング)スペイン語韓国語基礎ゼミⅡ統計学*人間工学疾病と治療Ⅱ(外科総論・臓器別疾患)人体の構造と機能Ⅱ病態生理学疾病と治療Ⅰ(内科総論・全身疾患)栄養学薬理学人間関係論セクシュアリティ論看護関係法規臨床心理学基礎看護方法Ⅰ(生活行動の援助技術)看護理論基礎看護学実習Ⅰ基礎看護方法Ⅱ(ヘルスアセスメント)基礎看護方法Ⅲ(診療の援助技術)看護過程の基礎基礎看護学実習Ⅱ老年看護学概論母性看護学概論小児看護学概論成人看護学概論老年看護学方法論老年看護学実習Ⅰ公衆衛生看護学概論 ヘルスプロモー医療安全学看護学科1年神奈川県立岸根高等学校 出身後期看護学部看護学科は、人間性豊かな質の高い看護実践能力を備えた看護実践者を育成することを目的としています。その目的を達成するために、看護学部看護学科は、以下の資質・能力を養成することを教育目標としています。1.人間を全人的にとらえ、ヒューマンケアを実践できる教養力と人間 性の育成英語Ⅳ(英会話)ドイツ語中国語2.他者とバランスのとれた関係性を構築できるコミュニケーション力 と社会性の育成3.チームの連携と協働力をもとに看護の役割と機能を発揮できる専門 力と判断力の育成4.多様な場においてさまざまな健康レベルの人々の課題や地域の課題 に対し、根拠に基づいた創造的な看護実践ができる技術力と実践力 の育成疾病と治療Ⅲ(運動神経感覚器疾患)疾病と治療Ⅳ(母性・小児)疾病と治療Ⅴ(精神)教育の目的・教育目標に即して編成された4年間の課程(カリキュラム)を学修します。公衆衛生学社会福祉学疫学(保健統計Ⅰ)健康教育学*疫学(保健統計Ⅱ)*精神看護学概論地域包括ケア概論成人看護学方法論Ⅰ(急性期)母性看護学方法論小児看護学方法論成人看護学方法論Ⅱ(慢性期)精神看護学方法論地域・在宅看護学方法論緩和ケア論リハビリテーション看護論保健医療福祉行政論*公衆衛生看護活動論Ⅰ(対象別)*ション活動論多職種連携論家族看護学*前期後期母性看護学実習小児看護学実習成人看護学実習Ⅰ(急性期)成人看護学実習Ⅱ(慢性期)老年看護学実習Ⅱ精神看護学実習地域・在宅看護学実習公衆衛生看護活動論Ⅱ(応用)*看護研究Ⅰ英語Ⅰ(リーディング)生涯発達学情報処理生化学看護学概論 感染防御学地域 ・ 在宅看護学概論人体の構造と機能仏教学Ⅰ前期後期外来看護論救急看護学公衆衛生看護方法論*公衆衛生看護管理論*公衆衛生看護学実習*看護管理学看護学統合実習災害看護学総合看護演習国際看護学*看護教育学看護研究Ⅱ基礎ゼミⅠスポーツ科学 医療概論生活科学 言語表現法Ⅰ哲学未来の私を想像しながら見通しを持って学ぶことができるPickup科目基礎ゼミⅠ・Ⅱ地域に出て、地域で生活する人々の健康について考える4年間の集大成。 国家試験合格に向かって、学生・教員一体となって歩む根拠を考えながら臨床の場で実践大庭 まのん6463※ 看護師国家試験受験資格用カリキュラムです。※ 色文字は選択科目、科目名の後についている*は保健師受験資格の必修科目です。看護の対象を生活モデルでとらえ、在宅療養に向けた栄養士・理学療法士・保健師活動の実際を学びます。また、在宅療養における薬剤師・空間デザインの役割と小児の在宅医療を支えるケアの実際から、背景の異なる専門職との連携における看護職の役割を学びます。「看護研究Ⅰ」の学習内容を活用し、学生各自のテーマに基づき研究計画書の作成までの過程を学びます。学会発表形式に則して研究計画書を発表し、在校生や学外者を含めた参加者と意見交換を行い、研究への意欲を高め、研究姿勢を身につけます。「看護学概論」の授業では看護を学ぶ者の心得や実習事例を用いた看護理論などを学び、一人ひとりに合わせた看護の必要性がわかりました。授業で得た知識や技術を臨床の場で実践するためには、暗記するだけではなく、「なぜそうするのか」を理解することも大切だと感じています。年次1年次2年次3年次4education & supporteducation & supporteducation & supportDepartment of Nursing看護研究ⅡSCHOOL TIMETABLE020103C O L U M NThuFricurriculumKOMAJOの実 践 的な学び

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る