駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
30/46

専門基礎科目専門科目12345KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026人間健康学部|健康栄養学科選手に対して、自分たちで考案した食育講座を実施します。学生同士で話し合いを重ねて、食育プログラムを作成します。給食経営管理実習運動生理学 アスリート栄養サポートプロジェクト本学の特色の1つである「アスリート栄養サポートプロジェクト」では、おもに女子アスリートの体づくりや競技力アップに役立つ実践的食育活動を行っています。具体的には、選手が練習後の疲れた体でも食べやすいお弁当メニューを考案して実際にグラウンドで提供したり、選手自身が調理する実習形式の食育講座を実践したりしています。さらに、活動成果を学会等でも発表し、発信力も高めています。学生時代にさまざまな選手とのかかわりを経験することが、将来、管理栄養士として活躍する際に役立ちます。Active! Komajo Campus Lifeプロジェクト本プロジェクトでは、KOMAJOの学生や教職員がアクティブで健康的な毎日を過ごせるよう、健康栄養学科の学生有志が楽しいイベントや活動を提供しています。管理栄養士を目指す学生がヘルスプロモーションの概念や理論を学ぶ機会にもなります。学生が考案した野菜が豊富なレシピを調理する料理教室、学園祭でおいしく栄養価の高いスイーツを提供するKomajo Café、大学体育館でのスポーツ大会などの楽しく健康づくりができる魅力あふれるイベントを学生が主体となって展開しています。病院や介護施設で実施する身体計測や臨床検査、臨床診査などのアセスメント(評価)を学び、栄養管理の手法を身につけます。疾患別の栄養管理の症例検討や、病室を模した実習施設でのロールプレイングを行い、実践力を鍛えます。また、医療の専門職の講義により、チーム医療についても学びます。教養教育科目社会・環境と健康人体の構造と機能および疾病の成り立ち食べ物と健康基礎栄養学応用栄養学栄養教育論臨床栄養学公衆栄養学給食経営管理論総合演習臨地実習臨床心理学卒業研究フードスペシャリスト科目※2026 年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。仏教学Ⅰ・Ⅱ心理学Ⅰ・Ⅱ生物学Ⅰ・Ⅱ化学Ⅰ・Ⅱ栄養の基礎Ⅰ・Ⅱ統計の基礎日本の文化と歴史  西洋文化史  哲学  人間と思想  倫理学  社会学Ⅰ・Ⅱ  日本の政治  世界の政治  法と社会コンピュータ演習Ⅰ  コンピュータ演習Ⅱ言語表現演習Ⅰ・Ⅱ英語Ⅰ・Ⅱ基礎ドイツ語Ⅰ・Ⅱ  基礎フランス語Ⅰ・ⅡスポーツⅠ・Ⅱ基礎ゼミⅠ・Ⅱ健康管理概論解剖生理学微生物学食品学Ⅰ・Ⅱ調理学調理学実習Ⅰ基礎栄養学栄養教育論Ⅰ(基礎)食事計画論演習献立作成演習健康栄養学科2年新潟県立新潟中央高等学校 出身英語Ⅲ・Ⅳ公衆衛生学Ⅰ公衆衛生学Ⅱ生化学Ⅰ・Ⅱ病理学生化学実験Ⅱ生化学実験Ⅰ臨床医学論栄養生理学解剖生理学実験栄養生理学実験食品衛生学実験食品学実験Ⅰ・Ⅱ食品衛生学調理学実習Ⅱ調理学実験基礎栄養学実習応用栄養学Ⅰ・Ⅱ応用栄養学Ⅲ応用栄養学実習栄養教育論Ⅱ(応用)栄養教育論Ⅲ(実践)栄養教育論実習Ⅰ栄養教育論実習Ⅱ臨床栄養学概論臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ栄養食事療法実習Ⅰ・Ⅱ公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ公衆栄養学実習給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ給食経営管理実習臨床心理学Ⅰ・Ⅱ臨床心理学演習カウンセリング論フードスペシャリスト論官能評価論フードコーディネート論食品流通論社会福祉概論地域包括ケア論運動生理学食品機能論食品加工学スポーツ栄養学臨床栄養管理論総合演習Ⅰ・Ⅱ臨地実習Ⅰ・Ⅱ臨地実習Ⅲ・Ⅳ卒業研究生化学調理学実習臨床心理学栄養教育論 献立作成演習応用栄養学解剖生理学実験食品学実験微生物学臨床医学論アスリートの活躍を食育活動でサポートする学生が作る!楽しく健康的な大学生活を送るためのさまざまなイベントPickup科目臨床栄養学実習授業で献立作成した経験をイベントでも活用星野 萌5857課 外 活 動「 A c t i v e ! K o m a j o Camp u s L i f e プロジェクト」で料理教室を開催し、手軽に野菜を摂れるメニューを作成しました。そこで役に立ったのが「献立作成演習」の授業です。対象者や栄養素を意識しながら献立を作成していく内容を思い出しながら取り組み、無事に成功につなげられました。色文字は選択科目給食経営管理論臨床栄養学概論英語Ⅲ病理学基礎栄養学実習病院や高齢者施設、保育所、事業所などで行われる大量調理の基本と、給食経営管理業務の実際を学びます。対象者の栄養アセスメントに基づく栄養計画から、嗜好や衛生、経済面を考慮した献立の立案、食事の提供、評価、改善まで、給食運営の一連のプロセスを実習を通じて修得します。生活習慣病や要介護者の方の増加は、現代社会における大きな課題です。それらを抑えるためには、「食習慣の改善」と「運動の習慣化」の両立が鍵となります。本科目では運動と栄養の密接な関係性について理解を深め、生活習慣病と要介護化の予防に向けた健康支援に必要な運動・栄養生理学的知識を学びます。年次2年次3年次4education & supporteducation & supportDepartment of Health and Nutrition SciencesSCHOOL TIMETABLE0102MonTueWedThuFricurriculum年次1KOMAJOの実 践 的な学び

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る