空間デザイン学部空間デザイン学科空間デザイン学部|空間デザイン学科4年次1あらゆる空間をデザインする建築・インテリアデザインを中心に家具・陶芸・テキスタイルなどのプロダクトデザイン、コミュニティデザイン、ビジュアルデザイン、デザイン心理など、空間デザインにかかわるあらゆる分野を幅広く学びます。デザインの基礎を学ぶ幅広い教養を身につけるとともに、空間デザインの専門的な学びの基礎をつくります。少人数制の細やかなサポート研究への扉を開く各コースの専門ゼミがスタート。研究や実習などを通して専門性と社会性を高めます。文系からでも安心して建築・インテリアの資格が取れる多くの科目が建築・インテリアの資格と関連付けられており、取得時期の目安や関連科目をまとめた「資格取得のためのロードマップ」を活用し、計画的に資格取得を目指します。文系の学生でも数学や物理などの科目のサポートがあります。4年間の集大成専門ゼミでの活動を中心に、大学での学びの集大成として卒業研究に取り組みます。教科と関連の深い資格★ …卒業と同時に取得可能*…在学中に取得可能な資格● 一級建築士受験資格 ★ ● 二級建築士受験資格 ★● 木造建築士受験資格 ★● インテリアプランナー登録資格 ★● 商業施設士受験資格*● 商業施設士補認定*● 学芸員(博物館学芸員養成課程)★すべての学年に担任がいる手厚い指導体制です。入学直後に感じる不安の解消や、カリキュラムの組み立て・コース選択・資格取得の支援・卒業研究・進路相談など、一人ひとりに寄り添い大学生活をサポートします。コース選択に向けて多彩な専門科目で空間デザインの素養を身につけ、2年次の最後にコースを選択します。● インテリアコーディネーター● 福祉住環境コーディネーター● 色彩士検定 ● カラーコーディネーター● Vectorworks操作技能ベーシック認定● リビングスタイリスト● MOS試験(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) など専門科目教養科目建築デザインコースインテリアデザインコース空間デザイン学部では、建築やインテリアデザインを中心とする空間デザインについての知見を深め、社会とくらしの環境を持続的かつ創造的に発展させるための知恵を育みます。インテリアデザインコース建築デザインコース私たちのくらしのまわりに広がる建築とインテリアについて、生活する人の目線で学びます。身近な住居空間から学びはじめ、幅広い分野の知識と技術を楽しみながら身につけ、空間を理解し、表現し、創造する人を目指します。取得できる免許・資格5049詳細はこちらKOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026少子高齢社会や地球環境の変化など大きく様変わりする社会を見据えて、人々が豊かにくらしていくための住まいや公共施設、商業施設、そしてまちづくりまで、それらを取り巻く環境について考え、デザインします。人にとって居心地のよい住宅や店舗、公共空間などのインテリア空間、それらの空間を彩る家具、陶芸、テキスタイルなどのインテリア・プロダクト、ディスプレイデザイン(空間演出)などを総合的に学びます。年次2年次3年次4Department of Space Designpoint1point2point3年間の流れ空間がわかる人、 空間をつたえる人、 空間をデザインする人、になる。
元のページ ../index.html#26