駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
24/46

科12345KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026                            観光文化学部|観光文化学科公益財団法人福井市観光協会との官学連携で、福井県福井市の観光振興に取り組みました。観光文化ゼミの学生がInstagramによるプロモーションや福井市ガイドマップの制作を行い、福井新聞にも活動内容が取り上げられました。東日本旅客鉄道株式会社が主催するハイキングイベント(駅からハイキング)で、観光文化学科の学生が企画した稲城市を巡るコースが採用されました。JR南武線稲城長沼駅から京王線若葉台駅までを歩くコースに500名を超える参加があり、好評を博しました。福井県の越前鯖江地域で産業観光の企画運営を行う一般社団法人SOEとの産学連携で、ガイドマップを制作しました。制作したガイドマップは、観光文化ゼミの学生が越前漆器、越前和紙、鯖江眼鏡の工房を取材して作ったもので、福井県内の各施設で配布されています。本学科の外国語科目は英語だけではありません。韓国語、中国語、フランス語などを観光の場面やシーンに合わせて会話ができるように実践的に学びます。語学修得を通じて異文化についても学びます。マーケティングは、企業経営や地域振興において重要な知識です。ディズニーリゾートやInstagramなどの学生が関心のあるサービスを事例として取り上げ、観光ビジネスの仕組みと成功の要因について探究します。企業や地域の課題解決策を企画するアクティブラーニングも行い、実践力を身につけます。就職活動を見据えて各業界のゲスト講師による授業で将来の夢を見つけ、経験豊富な実務家教員による多彩な実務論で業界や仕事を知り、現場での実習を通じて実践的に学び、将来の夢の実現に向けてサポートします。福井市の観光ガイドマップ制作教養教育科目*〈初年次教育科目〉基礎ゼミⅠ・Ⅱ〈建学の精神を学ぶ科目〉建学の精神と仏教Ⅰ・Ⅱ〈入門科目〉観光文化入門Ⅰ・Ⅱ〈文化と歴史を学ぶ科目〉観光地理(日本)観光地理(世界)日本の歴史Ⅰ・Ⅱ戦争と平和の歴史比較文化Ⅰ・Ⅱ西洋文化史 など〈就業力育成科目〉キャリアデザインⅠ・Ⅱ〈情報力育成科目〉 目ICTリテラシーの基礎ITCリテラシーの応用〈外国語育成科目〉英語A Ⅰ・Ⅱ英語B Ⅰ・Ⅱフランス語Ⅰ・Ⅱドイツ語Ⅰ・Ⅱ韓国語Ⅰ・Ⅱ中国語Ⅰ・Ⅱ〈国家試験対策科目〉国内旅行実務論Ⅰ旅行法規Ⅰ* 教養教育科目は観光文化学科に関連性の高い一部の科目をあげています。※ 2026年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。〈基本科目〉観光学観光人類学観光マーケティング論    ホスピタリティ概論ホスピタリティ・マネジメント〈観光実務関連科目〉旅行業実務論広告・メディア業実務論短期インターンシップ実習A・B国内旅行研修海外留学(観光実務実習)準備〈観光資源・文化関連科目〉世界遺産研究 地域観光資源研究国内観光資源研究A(東京・首都圏)国内観光資源研究B(東日本) 国内観光資源研究C(西日本)ミュージアム研究西洋美術の旅異文化交流Ⅰイスラーム文化論〈観光の外国語科目〉観光の英語観光の中国語観光ガイドの英語英語A Ⅲ・Ⅳ英語B Ⅲ・Ⅳフランス語Ⅲ・Ⅳドイツ語Ⅲ・Ⅳ韓国語Ⅲ・Ⅳ中国語Ⅲ・Ⅳ海外旅行実務論Ⅰ旅行法規Ⅱ旅行業務取扱管理者試験特講観光文化学類(現 観光文化学科)3年神奈川県立厚木王子(旧:神奈川県立厚木東)高等学校 出身観光社会学観光政策論観光のPRとメディア宿泊業・飲食業実務論エンターテインメント業実務論中期インターンシップ実習海外旅行研修海外留学(観光実務実習)異文化交流Ⅱキリスト教文化論観光ガイドブック講読観光の韓国語観光のフランス語〈専門ゼミ科目 〉観光文化ゼミⅠ・Ⅱ国内旅行実務論Ⅱ国内観光資源研究航空 ・ 空港業実務論海外旅行研修 観光社会学専門教育科目航空・空港業実務論ライフイベントデザイン実務論長期インターンシップ実習海外インターンシップ実習海外観光資源研究A(ヨーロッパ1)海外観光資源研究B(ヨーロッパ2)海外観光資源研究C(アジア1)海外観光資源研究D(アジア2)海外観光資源研究E(アジア3)文化交流論世界の文化と国際接遇観光サービスの英語Ⅰ・Ⅱ観光文化ゼミⅢ・Ⅳ卒業研究海外旅行実務論Ⅱホスピタリティ概論観光文化ゼミⅠ 宿泊業 ・飲食業実務論ホスピタリティ・マネジメントライフイベントデザイン実務論人気がある観光文化の専門科目夢を実現する体系化的な実務教育接客の意味を考えたインターンシップ沓掛 心4645業界で活躍する講師による授業で将来の夢を見つけるビジネスマナー、テーブルマナーなどサービス業に不可欠な知識を習得夢を実現するホテル・旅館業ブライダル業テーマパーク観光施設航空・空港業旅行業観光地域づくり法人(DMO)広告業メディア業社会人基礎力を習得観光文化入門ホスピタリティ概論韓流・K-POP など異文化を学ぶ「観光の韓国語」テーマパークなど観光ビジネスの仕組みを学ぶ「観光マーケティング論」各業界を知る宿泊業・飲食業実務論ライフイベントデザイン実務論エンターテインメント業実務論航空・空港業実務論旅行業実務論広告・メディア業実務論現場で実践する旅行研修(国内・海外)インターンシップ実習(国内・海外)観光実務実習(6か月海外留学)JR 東日本「駅からハイキング」を企画越前鯖江の産業観光ガイドマップ制作色文字は必修科目世界遺産研究観光の PR とメディア異文化交流Ⅰ観光学観光マーケティング論観光サービスの英語Ⅰコマジョを選んだのは、実践の場が多いことや実務家の先生方が多いことが理由です。ホテルでのインターンシップ実習では接客を体験し、決められた対応だけでなく一人ひとりのお客様と向き合ったおもてなしをする必要性について考えました。卒業後は大学院でさらに学びを深めたいです。年次1年次2年次3年次4education & supporteducation & support就職の武器になる産学連携活動SCHOOL TIMETABLE0201Department of Culture and TourismMonTueWedThuFricurriculumKOMAJOの実 践 的な学び

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る