駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
21/46

12345KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026    ● ハローワーク● 障害者職業センター● キャリアカウンセラー● 私設心理相談機関● 分野横断的 NPO● 大学附属の 心理相談センター● 児童相談所● 発達障害者支援センター● 病院・診療所・小児科● 保健所● 精神保健福祉センター基本科目・ゼミ科目教養科目 心理学科目共創文化学部|心理学科※1※2※3その他の関連資格:社会福祉主事その他の関連資格:児童指導員その他の関連資格:臨床心理士その他の関連資格:産業カウンセラー● スクールカウンセラー● 教育相談施設● 学生相談● 少年鑑別所● 少年院● 刑務所● 家庭裁判所調査官「心理学検定」(一般社団法人 日本心理学諸学会連合)とは、心理学の基礎知識がどのくらい身についているかを試す全国共通の検定試験です。受験科目の合格数に応じて2級から特1級までの「級」が認定されるので、自分の心理学の実力を証明することができます。心理学検定は、大学での学修のモチベーションを高めるとともに、就職や大学院への進学にも役立つことから、本学では検定合格をサポートするための勉強会を実施しています。学校や自治体の公的施設から保健医療の現場、企業の従業員サポートまで、心理学の学びにはその知識を生かせるさまざまなフィールドが広がっています。高度な専門職としてはこれまで「臨床心理士」が代表格でしたが、2018年には新たな国家資格として「公認心理師」が創設されました。本学心理学科および大学院臨床心理学専攻では、公認心理師の養成カリキュラムに対応した教育体制を整えており、大学院進学によって臨床心理士と公認心理師のダブル取得も可能です。もちろん心理学科での学びもこのようなカリキュラムによりさらに深まります。人間は一人ひとりが固有の感情や人格を持ち、それらは私たちの「個性」を形づくるたいせつな要素になっています。そのため、感情と人格を学ぶことは、他者だけでなく自己についても深く学ぶきっかけになります。この授業では、心理学理論に基づいて感情と人格に関する基礎を学んでいきます。実 習 や 演 習 を 通 し た 体 験 的 な 心 理 学 の 学 び によって、主体的・実践的に学修する力を身につけていくのが心理学実験です。実習は心理学実習室で行い、人の感覚や知覚、記憶の領域を確認するなどの基礎的実験を行ったうえで、問題を設定する、仮説を立てる、実験に向けた手続きを行うといった、一連の心理学実験の進め方を身につけていきます。特に実験法に要求される正確な手続きを理解し、技術として会得することを重視しています。また実験で収集した資料を整理して統計的分析を行い、実験レポートを作成する力も磨いていきます。家族心理学(社会・集団・家族心理学Ⅱ)その他保健医療福祉産業・労働司法・犯罪〈心理学科目〉教育〈心理学科目〉〈心理学科目〉諸分野にまたがる汎用資格公 認 心 理 師建学の精神と仏教Ⅰ・Ⅱ哲学心理学Ⅰ・Ⅱ社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ日本の文化と歴史比較文化社会学Ⅰ・ⅡキャリアデザインⅠ女性とウェルビーイングⅠ・Ⅱ言語表現演習Ⅰ・Ⅱ英語(会話表現)Ⅰ・Ⅱ英語(読解)Ⅰ・ⅡICTリテラシーの基礎ICTリテラシーの応用基礎ゼミⅠ・Ⅱ心理学概論Ⅰ・Ⅱ心理学統計法臨床心理学概論心理データ解析法知覚・認知心理学学習・言語心理学感情・人格心理学神経・生理心理学社会・集団・家族心理学Ⅰ・Ⅱ発達心理学Ⅰ・Ⅱ障害者・障害児心理学比較行動学※1 教養科目は心理学科に関連性の高い一部の科目をあげています。 ※2 長い科目名は一部略記をしています。 ※3 配当年次は各科目ごとに異なります。 ※4 公認心理師の受験資格を得るためには、国で定められた科目(「心理演習」・「心理実習」を含む)をすべて履修して学部課程を終える必要があります。また、「心理演習」・「心理実習」 を履修するには、指定された条件を満たす必要があります。なお実習科目には定員があります。 ※ 2026年度カリキュラムは一部の科目名などを変更する場合があります。 キャリアデザインⅡ心理学プレゼミ心理学実験Ⅰ・Ⅱ心理学英語講読発達臨床対人関係論消費者心理学スポーツ心理学健康・医療心理学福祉心理学教育・学校心理学司法・犯罪心理学心理学類(現 心理学科)2年千葉県立千葉女子高等学校 出身心理学研究法Ⅰ・Ⅱ心理学ゼミⅠ・Ⅱ産業・組織心理学人体の構造と機能及び疾病精神疾患とその治療心理的アセスメントⅠ・Ⅱ心理学的支援法Ⅰ・Ⅱ心理療法論Ⅰ・Ⅱ心理学研究実践実習公認心理師の職責心理学ゼミⅢ・Ⅳ卒業論文関係行政論教育相談コミュニティ心理学言葉と心理マンガと心理学アートと心理療法心理演習※4心理実習※4感情・人格心理学健康・医療心理学英語AⅣ発達臨床家族心理学(社会・集団・ 家族心理学Ⅱ)家族関係の心理学異文化理解Ⅱ4039大学での学びの成果を確認する「心理学検定」をサポート教育から福祉、産業分野まで広く活躍。学びはもちろん資格取得も多面的に支援Pickup科目感情・人格心理学実験の手続きや進め方を理解し主体的に学び、考える力を涵養する多様な授業で学んだことで視野が大きく広がった武内 莉真心理学実験Ⅱ英語BⅣ心理データ 解析法学習・言語心理学神経・生理心理学発達心理学Ⅱ(高齢者心理学)非婚晩婚化や核家族化、児童虐待など、現代において家族をめぐる問題は多岐にわたっています。この授業では、家族というものについて家族心理学や法律学、社会学など、多角的に見ながら社会とのかかわり方や個人にとっての意味を考察します。家族関係の諸問題についての支援方法も学びます。心理援助には数多くの関連する法律や制度があります。この授業では、適切な心理援助のあり方を検討できるように、必要となる知識や理念について学修していきます。心理援助の領域ごとに、具体的な事例を用いて少人数のグループ・ディスカッションを行い、その対応についての理解を深めます。幅広い学びができるところがコマジョの魅力だと思います。他の授業で学修した福祉や差別の話が「日本国憲法」の授業にも出てきたりして、いくつもの分野が互いにつながっていることがわかり視野が広がりました。公認心理師を目指して、少しずつ専門的な学びにも取り組んでいます。年次1年次2年次3年次4education & supporteducation & supporteducation & supportDepartment of Psychology関係行政論SCHOOL TIMETABLE020301MonTueWedThuFricurriculumKOMAJOの実 践 的な学び

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る