共創文化学部|人間関係学科内定先内定先一般社団法人しんきん保証基金株式会社良品計画人間文化学類 人間関係専攻(現 人間関係学科)4年新潟県立新井高等学校 出身幅広い分野の勉強がしたいと思い人間関係専攻を選びました。「現代社会総合講座」では1本の映画から多様な解釈ができることを学び、「人間関係ゼミ」の雑誌づくりでは読み手のニーズを考える重要性を知りました。やりたい仕事が決まっていませんでしたが、高校時代から関心があった金融の事務職を志望。人々の夢をかなえるサポートがしたいと思います。人間文化学類 人間関係専攻(現 人間関係学科)4年神奈川県私立 横浜創英高等学校 出身将来は人とかかわる仕事がしたいと思い、コミュニケーションを学ぶためこの専攻を選択。相手の立場を意識して情報を伝達する方法を学ぶ「人間関係ゼミ」や、ポスターの制作を通じて表現方法を学修する「人間関係学実習Ⅱ」の授業は特に役立ちました。お客様とかかわり、多様な商品を通して思いを伝達できる点に魅力を感じて、内定先の会社を志望しました。石黒 美春おもな内定先 (2023・2024年度卒業生)杉澤 黎玖業種別就職状況 2023年度卒業生実績「基礎ゼミ」では、レポートの作成方法やディスカッションの方法などを教わりました。これから大学の勉強が始まるというタイミングで自分の考えを言語化していく練習ができたため、とても役に立ちました。「コミュニケーションの心理学」「恋愛の心理学」など、心理学系の学問も履修しました。何気なくしている行動に込められた意味などを学ぶことで、相手の気持ちに寄り添うきっかけになると思います。「国際協力実習」でモンゴルを訪れた経験から、国際関係を専門的に学びたい気持ちが強くなりました。アメリカの大統領選挙や今後の日米関係など、さまざまな国際ニュースにも興味が広がっています。旅行好きで海外に興味があったのと、コミュニケーションについて学びたかったのが理由で人間関係専攻を選択しました。対話や演技を通じて自分の感情を適切な言動で表現していく「コミュニケーション実習」や、社会人としての言葉遣いを学ぶ「言語表現演習」の授業が特に印象に残っています。「国際協力実習」ではモンゴルを訪問。多様な価値観に触れたことで国際関係を学びたい思いが強くなり、専門的な学修に励んでいます。「まだ将来は全然わからない」「学びたい専門領域はあるが決められない」「学問領域を絞って職業選択の幅が狭まるのが嫌だ」など、大学選択の悩みは尽きません。進路を決められないと悩むあなた、大丈夫です。人間関係学科では、人間・文化・社会に関する幅広い学問領域(社会学、メディア論、応用心理学、キャリア心理学、身体文化論、国際関係論)を学べる環境があり、徐々に専門性を深めていきます。広く知識を吸収し、人とかかわり、自分を見つける、そんな4年間を過ごして社会に出てみませんか?でにであう人間関係学科多領域の学びを軸に、人とつながり自分を生きる新しい価値観My StyleStep. 1Step. 2Step. 3人間文化学類 人間関係専攻(現 人間関係学科)3年福岡県立福岡魁誠高等学校 出身口木 春乃小菅 清香 先生高校生に向けて先生からのアドバイス私だけの学びの深め方KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 20263635※小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。(株)JALスカイ/東京信用金庫/かながわ信用金庫/(一社)しんきん保証基金/いちよし証券(株)/テプコ・ソリューション・アドバンス(株)/明治安田オフィスパートナーズ(株)/SCSKサービスウェア(株)/(株)三菱地所プロパティマネジメント/(株)ケン・コーポレーション/ NECフィールディング(株)/東京京装コンピュータ(株)/パーソルビジネスプロセスデザイン(株)/東京エレクトロンFE(株)/(株)芝浦電子/(株)伊藤園/イチカワ(株)/(株)ティエスイー/東芝自動機器システムサービス(株)/(株)共和電業/(株)ニチボウ/(株)ロジスティクス・ネットワーク/(株)HMKロジサービス/(株)細田工務店/住宅情報館(株)/レーキサイドホテルシステムズ(株)/アパホテル(株)/(株)スタジオアリス/(株)ベストブライダル/(株)ハツコエンドウウェディングス/(株)一家ダイニングプロジェクト/(株)うかい/いすゞ自動車首都圏(株)/(株)菱光社/(株)ホンダモビリティ南関東 ホンダカーズ東京中央/(株)ネクステージ/(株)良品計画/(株)ロフト/(株)クリエイトエス・ディー/(株)アインホールディングス/タイヘイ(株)/(株)ルミネ/ゴールドフラッグ(株)/(株)ココルポート/パーソルエクセルHRパートナーズ(株)/(株)エイジェック宿泊業・飲食サービス業 4%金融業・保険業 4%運輸業・郵便業 5%不動産業・物品賃貸業7%生活関連サービス業・娯楽業 3%学術研究・専門・技術サービス業 5%医療・福祉 10%情報通信業 10%建設業 1%教育・学習支援業 1%卸売・小売業22%製造業14%その他サービス業14%Department of Human Relations内定者の声
元のページ ../index.html#19