駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
18/46

専門科目12345KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026共創文化学部|人間関係学科身体文化論、応用心理学、社会学、国際関係論、メディア論、キャリア心理学という6つの専門性を持つ教員による授業を受講することによって、単一の問題に対しても多角的な視点から考え、立体的に思考することができます。また、3年生以降では興味関心のある分野を1つ選び、ゼミを通してより専門的に深く学ぶことができます。人間関係学科では、ゼミや授業で周囲の学生と協働しながら主体的に学修する機会が多く設けられています。座学だけにはとどまらないディスカッションやグループワークを通して、他者の考えや価値観を尊重しながら自身の考えや価値観を発信したり、1つの目標を達成するために協力し合ったりという経験を積み重ねていきます。「人類の歴史は化粧の歴史でもある」といえます。各時代がどのような社会で、どのような生活をし、その生活の中でどのような化粧が行われていたのか。さらに、その化粧の背景にはどのような価値観が存在していたのか。これらの事柄を材料にして、社会の問題点を考えます。流行は、ファッションやモノなどのトレンドだけでなく、人々の行動様式や考え方なども含む幅広い社会現象で、私たちのライフスタイルやアイデンティティなどとも密接につながっています。世の中にあふれる流行のメカニズムを理解するとともに、社会学的視点から解釈できる思考力を身につけます。〈コミュニケーション科目〉化粧文化論〈専門教育科目〉流行論〈コミュニケーション科目〉恋愛の心理学〈専門教育科目〉テーマパーク論〈多様性・共生科目〉ジェンダー論〈総合科目〉現代社会総合講座Ⅰ・Ⅱ身体文化論応用心理学人間・文化・社会に関する幅広い学問領域社会学性別で役割が異なったり、賃金に格差があったり、性的マイノリティ(LGBTQIA+)であることで不利益をうけたりなど、私たちの社会は“性”のあり方と密接に結びついています。他者と自分を守り、この社会を生き抜くために、理論、現状と課題を学びます。1本の映画を視聴し、その映画を学科に所属する全教員が専門領域の視点から分析・講義するとともに、企業で現役で働く方をゲスト講師として迎え、実社会で働く視点からお話しいただきます。学問のみに限らない多様な視点から物事にアプローチする力を養うことができます。キャリア心理学メディア論国際関係論教養科目基本科目コミュニケーション科目多様性・共生科目キャリア科目総合科目専門ゼミ科目※1 教養科目は人間関係学科に関連性の高い一部の科目をあげています。※2 2026年カリキュラムは一部の科目名などを変更する場合があります。建学の精神と仏教Ⅰ・ⅡキャリアデザインⅠ 人間と文化心理学生涯学習論Ⅰ・Ⅱ女性と人権戦争と平和の歴史Ⅰ・Ⅱ社会学Ⅰ・Ⅱ日本の経済女性とウェルビーイングⅠ・Ⅱ英語AⅠ・Ⅱ/BⅠ・Ⅱ基礎ゼミⅠ・Ⅱ人間関係入門ファッションと文化流行論メディアと心理ジェンダー論サステナビリティ論文化人類学職業選択論モチベーションの心理学広告と消費社会身体文化実習Ⅰ・Ⅱ人間文化学類 人間関係専攻(現 人間関係学科)3年東京都立桜町高等学校 出身キャリアデザインⅡ・Ⅲ人間関係プレゼミ化粧の文化史コミュニケーションの心理学コミュニケーションの社会学ライフコースの心理学現代社会の論点国際社会と法メディアと社会身体文化論  化粧文化論  きものの文化Ⅰ・Ⅱ  恋愛の心理学  自己表現法  マス・メディア論コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ女性と社会  社会学研究  家族と現代社会  障害学  エスニシティ・ナショナリズム論グローバリズム論  共生社会と人権キャリア心理学  組織と個人  チームビルディング  リーダーシップ論テーマパーク論  経済とビジネス  経済とライフデザイン  プロジェクト演習人間学  データ分析の基礎Ⅰ・Ⅱ  人間関係学実習Ⅰ・Ⅱ人間関係ゼミⅠ・ⅡキャリアデザインⅣビジネスキャリア演習セルフプロデュースビューティービジネス現代社会総合講座Ⅰ・Ⅱ人間関係ゼミⅢ・ⅣキャリアデザインⅣセルフプロデュースビューティービジネスモチベーションの心理学コミュニケーションの社会学組織と個人テーマパーク論1 つの専門分野に縛られず多様な学問領域について学ぶことによって、複数の視点から物事をとらえ考える思考力を養いますディスカッションや実習を通して実践的にコミュニケーションを学びますPickup科目多様な学びの中から心理学に興味藤田 藍3433現代社会総合講座Ⅰきものの文化Ⅰ人間関係ゼミⅠ職業選択論なぜ人は恋するのか、恋愛の発展、倦怠期、破局、失恋からの立ち直り、同性愛など恋愛に関するトピックを社会心理学の知見から学びます。恋愛を通して自己や人間の特性について考え、今後豊かな人間関係を築いていくためのヒントの獲得を目指します。テーマパークの起源はディズニーランドだといわれています。その登場は余暇の世界に革命をもたらしただけでなく、広く社会に大きな影響を与えました。テーマパークの登場前後の社会を比較しながら、テーマパークがいったいどのような影響を社会に及ぼしたのか、新たな価値観や文化をどのようにして築いたのかを考察します。オープンキャンパスで体験した社会学の授業が楽しくて入学しました。「コミュニケーションの心理学」や「恋愛の心理学」などの授業を通じて心理学への興味が膨らみ、心理学科の講義も履修しています。卒業後は海外の大学院で心理学を学んでみたい気持ちもあり、英語の勉強にも力を入れています。年次2年次3年次4education & supporteducation & supportDepartment of Human RelationsSCHOOL TIMETABLE0102MonTueWedThuFricurriculum年次1KOMAJOの実 践 的な学び

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る