駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
16/46

共創文化学部|国際日本学科内定先内定先株式会社JR東日本ステーションサービス人間文化学類 英語コミュニケーション専攻(現 国際日本学科)4年秋田県立横手城南高等学校 出身得意科目の英語をさらに深く学びたいと思ってコマジョに入学しました。「通訳ガイド」をはじめとする多くの授業でプレゼンテーションやグループワークを経験して、コミュニケーション面で成長したと感じます。就職活動では、海外の方に英語を使う機会がある点が魅力に映り、鉄道の駅で働く仕事を志望。将来は社内の人材育成にも携わりたいと思います。人間文化学類 日本文化専攻(現 国際日本学科)4年栃木県立宇都宮南高等学校 出身大好きだった文学を大学で深く勉強したいと思い日本文化専攻を選択。ゼミでは短歌の学修に取り組み、作者の背景などを学びつつ作品と向き合うことであらためて日本語のおもしろさを知りました。大学で身につけた、資料を読み込んで情報をまとめる力が事務職に向いていると思ったため地方公務員を志望しました。地域活性化に貢献することが楽しみです。佐藤 優花おもな内定先 (2023・2024年度卒業生)おもな進学先 (2023・2024年度卒業生)髙山 沙耶業種別就職状況 2023年度卒業生実績地方公務員(北関東)正規事務職学外で英語だけで過ごすような授業もあります。ゲームなどを取り入れて楽しみながら学んでいく欧米の教育スタイルと、まだ詰め込みの要素も残る日本の教育スタイルの違いにも気づき、学びになりました。稲城第一中学校1年生の「国際理解学習」という授業に先生として参加。中国のほかベトナムやフィリピンなどさまざまな背景を持つ学生が参加し、スライドやプリントなどを用いて自分たちの文化を紹介しました。ゼミでは「英語の多様化」というテーマに沿って学修を進めました。私は教育業界に関心を持っているため、先生の専門である教育社会学の分野とは通じる部分があり、アドバイスも得られて助かりました。日本の教育に興味があり、国際的な視野を養いながら教育について専門的に学びたいと思ってこの専攻を選びました。中学生に母国の文化を紹介する国際交流ボランティアでは、伝統的な服装や料理を日本語で説明するのに苦労しましたが、メンバー同士で協力した経験を通じて多様な視点が身につきました。大学院への進学が決まり、今後は教育学をさらに究めながら将来的には日本と中国の懸け橋になりたいと考えています。日本の伝統文化や現代文化について学びたい、世界と日本をつなぐ存在になりたい、その気持ちを専門的な学びにつなげていきませんか。日本をじっくりと見つめることで見えてくる世界があります。多様な文化や価値観を持つ者同士が、互いに認め合い協働し諸問題に取り組む必要性が日々高まっている時代です。この学科では、多文化理解・多文化共生について深く考え、日本の魅力を発信する力を高める機会がたくさんあります。私たちといっしょに国際的感性やコミュニケーション能力を磨いていきましょう。でを身につける国際日本学科日本を見つめ、世界を知る多文化への視点My StyleStep. 1Step. 2Step. 3人間文化学類 英語コミュニケーション専攻(現 国際日本学科)4年中華人民共和国 山東省北鎮中学(高等学校) 出身信 逸飛浅川 真知子先生高校生に向けて先生からのアドバイス私だけの学びの深め方KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 20263029(株)横浜銀行/(株)七十七銀行/(株)りそなホールディングス/青梅信用金庫/平塚信用金庫/中央労働金庫/住友生命保険(相)/朝日生命保険(相)/(株)JALスカイ/ ANA成田エアポートサービス(株)/(株)AIRDO /アクセンチュア(株)/テプコ・ソリューション・アドバンス(株)/みずほビジネスサービス(株)/東京都国民健康保険団体連合会/東京京装コンピュータ(株)/ナイスコンピュータシステム(株)/ UTエフサス・クリエ(株)/(株)ティ・オー・エス/(株)ロジスティクス・ネットワーク/(株)ミスミグループ本社/ SB C&S(株)/(株)名給/(株)温泉道場/(株)東武ホテルマネジメント/アパホテル(株)/ヒルトングループ/リゾーツ琉球(株)/ルートインジャパン(株)/山崎製パン(株)/(株)アルページュ/(株)良品計画/(株)ライフコーポレーション/(株)明治屋/(株)アインホールディングス/(株)クリエイトエス・ディー/(株)スギ薬局/ウエルシア薬局(株)/(株)ITP /日本レストランシステム(株)/(株)アズパートナーズ/こどもの森グループ/中野区/中井町/宇都宮市駒澤大学大学院 仏教学研究科 仏教学専攻/桐朋学園大学大学院 音楽研究科 音楽専攻修士課程/名古屋大学大学院 教育発達科学研究科不動産業・物品賃貸業 2%医療・福祉 5%運輸業・郵便業 5%教育・学習支援業 9%情報通信業 9%※小数点以下第1位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。公務 4%製造業 4%建設業 4%宿泊業・飲食サービス業 11%生活関連サービス業・娯楽業 2%その他サービス業20%卸売・小売業15%金融業・保険業11%Department of Global Japanese Studies内定者の声

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る