駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2026
14/46

共創文化学部国際日本学科3KOMAJO Guide Book 2026KOMAJO Guide Book 2026共創文化学部|国際日本学科4年次1   務に任用されることが必要な資格大学での学びのはじまり教養力を身につけ専門力の学びを始めましょう。専門分野の学び本格化どのような分野を深く学ぶかを考えながら学びを広げていきます。4年間の総仕上げ身につけたスキルを活用して自分の研究テーマを究めます。 スペシャリスト)取得できる免許・資格★ …卒業と同時に取得可能*…卒業と同時に任用されるための要件を満たすが、   公務員や民間企業で採用されたあとに特定の業※ 時 間 割 の 構 成 上、重 複 し て 資 格 を 取 得 す る こ と  ができない場合があります。● 学芸員(博物館学芸員養成課程)★  ● 社会福祉主事(任用資格)* ● 日本語検定● 漢字検定● ビジネス文書検定● TOEIC®● TOEFL®● IELTS™● 実用英語技能検定● MOS試験(マイクロソフト オフィス ● P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)● 日商PC検定             など教養科目専門科目 〈伝統日本研究科目〉〈現代日本研究科目〉〈国際日本研究科目〉教科と関連の深い資格専門科目 〈基本科目〉〈専門ゼミ科目〉国際日本の学びの方法を形作るワークショップ伝統・現代・国際の3つの視点から専門的に学ぶ自分の興味あるテーマを追究し実践力を身につけるゼミ2625詳細はこちら査をふまえて、自分ならではの考えを構築する過程を通して、物事を客観的に「国際日本学ワークショップ」は、みなさんを国際日本の学びにいざなう科目です。学問として1つのテーマを調査し、考察するにはしっかりとした方法を身につけなければなりません。クラスメイトと共同して、基礎的な調査から、資料作り、発表の仕方まで学びます。古くからの日本の文化、そして今まさに国際的にも注目されている新しい日本の文化について、各自の好奇心の赴くまま自由に学ぶための「翼」を手に入れましょう。歴史的な深さと広がりを持つ日本の文化。それらを総合的に学ぶために国際日本学科では3つの科目群を設定しました。古くから伝わる文学や歴史を学ぶ「伝統日本研究科目」、現代カルチャーや現代日本語を深く学ぶ「現代日本研究科目」、そして、国際的な視野から日本を見つめ日本を世界に発信していく力を養う「国際日本研究科目」。3つの科目群の多彩な科目が待っています。3・4年次になると、国際日本に関する広い分野のなかから自分のテーマを選び、ゼミに所属して研究を進めます。テーマに関係する文献の読解や独自の調判断する力や社会に通用する実践力を身につけます。自分の研究課題に取り組むゼミを中心に、各自のテーマを見つけて研究に取り組みます。年次2年次3年次4Department of Global Japanese StudiesPoint01Point02Point03つのポイント年間の流れ日本の伝統文化や現代文化を 見つめ直し、グローバルな視座で    “世界の中の日本”をとらえる

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る