駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2024
82/92

以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には、最も適当な化学式、数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また、選択式問題の場合には、それぞれの問題の選択肢から最も適当な答えを1つずつ選んで、その番号を解答欄に記入すること。  必要があれば,原子量は次の値を使うこと。  H 1.0  N 14第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第8問 第9問 第10問 次の[1]〜[4]の中から、生体内でおこなわれる代謝について、正しい記述を1つ第11問 「生物が自らを形成・維持するのに必要な最小限の遺伝情報」のことを何とい第12問 次の記述の空欄 ア および イ に入る語の組合せとして適当なものを、下の第13問 脊椎動物などでは、個体がたえず変化する環境におかれながら、体内の状態を常に安定に保ち、生命を維持する性質をもっている。この性質を何というか。最も適当な語を記入しなさい。第14問 次の[1]〜[5]の中から、腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収を促進する第15問 環境中のポリ塩化ビフェニル(PCB)や有機水銀などの物質が、食物連鎖を通じて生き物の生体内に高濃度で蓄積される現象を何というか。最も適当な語を記入しなさい。81KOMAJO Guide Book 2024プロパンおよび過酸化水素の分子式を記入しなさい。アンモニアのモル質量を求めて記入しなさい。質量パーセント濃度2.5%の塩化ナトリウム水溶液が120gある。この水溶液に含まれる水の質量を求めて記入しなさい。二酸化窒素(NO2)中の窒素原子(N)の酸化数を求めて記入しなさい。次の[1]〜[5]の中から、価電子の数がヘリウム(2He)と等しい原子を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]3Li   [2]6C  [3]7N  [4]10Ne  [5]11Na次の[1]〜[5]の中から、正しい記述を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]塩化ナトリウムは、水素結合でできた分子である。[2]海水は、純物質である。[3]黒鉛とダイヤモンドは、互いに同位体である。[4]水分子には、極性がある。[5]酢酸は、3価の酸である。フッ素と水が反応してフッ化水素ができるときの化学反応式を以下に示した。この式が正しくなるように、 空欄 ア 〜 エ に適当な係数を入れなさい。ただし、係数が1の場合は省略せずに1と記入すること。 ア F2 + イ H2O → ウ HF + エ O2生物は、アデノシン三リン酸(ATP)がアデノシン二リン酸(ADP)とリン酸に分解された時に放出されるエネルギーを、生命活動に利用している。このときに分解される、ATP分子内のリン酸どうしの結合を何というか。最も適当な語を記入しなさい。ただし、「共有結合」という解答は不可とする。呼吸の反応を次のような式に表した。下の[1]〜[6]の中から、空欄 ア 〜 ウ に入る語の組合せとして正しいものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。有機物 + ア → イ + ウ + ATP[1]ア:酸素 イ:窒素 ウ:水    [2]ア:酸素 イ:二酸化酸素 ウ:水[3]ア:水 イ:酸素 ウ:窒素    [4]ア:水 イ:酸素 ウ:二酸化炭素[5]ア:二酸化炭素 イ:窒素 ウ:水 [6]ア:二酸化炭素 イ:窒素 ウ:酸素選んで、その番号を記入しなさい。[1]ミトコンドリアで行われる呼吸は、代表的な同化反応の例である。[2]葉緑体で行われる光合成は、代表的な異化反応の例である。[3]異化は、全体としてエネルギーを吸収して進行する反応である。[4]植物や動物は、異化と同化の両方を行って生活している。うか。最も適当な語を記入しなさい。[1]〜[4]から1つ選んで、その番号を記入しなさい。染色体の主成分は、 ア と イ であり、そのうち遺伝子の本体は ア である。[1]ア:RNA イ:タンパク質  [2]ア:タンパク質 イ:RNA[3]ア:DNA イ:タンパク質  [4]ア:タンパク質 イ:DNA作用をもつホルモンを1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]グルカゴン  [2]バソプレシン  [3]アドレナリン[4]インスリン  [5]鉱質コルチコイド以下の第1問から第15問に解答しなさい。記述式問題の場合には、最も適当な数値あるいは語を解答欄に1つずつ記入すること。また、選択式問題の場合には、それぞれの問題の選択肢から適当な答えを指定された数だけ選んで、その番号を解答欄に記入すること。第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第8問 第9問 第10問 次の[1]〜[4]の生物から、真核生物を2つ選んで、その番号を記入しなさい。第11問 タンパク質の合成において、DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程は、第12問 ヒトの場合、1個の生殖細胞に含まれる染色体の数は何本か。最も適当な数を第13問 下の[1]〜[6]の中から、次の記述の空欄 ア 〜 ウ に入る語の組合せとし第14問 内分泌系の働きにおいて、恒常性(ホメオスタシス)が保たれるように、最終的につくられた物質や得られた効果が前の段階に戻って作用するしくみを何というか。最も適当な語を記入しなさい。第15問 次の[1]〜[5]の中から、地球温暖化の原因となり得るものとして最も適当なも次の(1)および(2)の化学式で表される物質の名称を、それぞれ記入しなさい。(1)HNO3  (2)C2H6次の[1]〜[5]の中から、混合物を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]空気  [2]鉄  [3]エタノール  [4]二酸化炭素[5]塩化ナトリウム構造式において、原子間の共有電子対を表した線の名称を何というか。最も適当な語を記入しなさい。次の[1]〜[5]の中から、貴ガス(希ガス)元素を1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]He  [2]N  [3]S  [4]Ca  [5]I次の[1]〜[5]の中から、1価の陽イオンの組み合わせとして適当なものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。[1]水素イオンとカルシウムイオン[2]カリウムイオンと塩化物イオン[3]フッ化物イオンとナトリウムイオン[4]マグネシウムイオンとカルシウムイオン[5]ナトリウムイオンと水素イオン質量パーセント濃度5.0%の塩化ナトリウム水溶液240gに、塩化ナトリウム10 gを溶解した水溶液の質量パーセント濃度を求めなさい。プロパンが酸化されて二酸化炭素と水ができるときの化学反応式を示した次の式が正しくなるように、 ア 〜 エ に適当な係数を入れなさい。ただし、係数が1の場合は省略せずに1と記入すること。 ア C3H8 + イ O2 → ウ CO2 + エ H2O0.20 mol/Lの硫酸10 mLを過不足なく中和するために必要な、0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積を求めなさい。生体内で行われる化学反応は、触媒作用をもつタンパク質によって反応が促進される。このタンパク質を何というか。最も適当な語を記入しなさい。ただし、「生体触媒」という解答は不可とする。[1]イシクラゲ  [2]ゾウリムシ  [3]大腸菌   [4]オオカナダモ何とよばれるか。最も適当な語を記入しなさい。記入しなさい。て適当なものを1つ選んで、その番号を記入しなさい。哺乳類の血液の循環は、肺循環と体循環からなる。肺循環では、心臓から肺へと ア が送り出される。一方体循環では、心臓から全身へと イ が送り出される。肺循環を経た血液は、心臓の ウ から全身の組織へ送られる。[1]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心室[2]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心室[3]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:左心室[4]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:右心房[5]ア:動脈血 イ:静脈血 ウ:左心房[6]ア:静脈血 イ:動脈血 ウ:右心房のを、1つ選んで、その記号を記入しなさい。[1]メタンの増加  [2]酸素の増加  [3]フロンの減少[4]二酸化炭素の減少  [5]オゾンの増加学校推薦型選抜(公募制)Ⅰ期●大学 人間健康学部(健康栄養学科)●大学 看護学部(看護学科)学校推薦型選抜(公募制)Ⅱ期●大学 人間健康学部(健康栄養学科)2023年度 過去問題

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る