駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2024
64/92

2年次1年次実習を通して保育者としての自覚と役割を知り、その後、本格的な実習へ基礎科目専門教育科目KOMAJO Guide Book 2024仏教学Ⅰ・Ⅱ情報リテラシー英語コミュニケーションⅠ保育原理教育原理子ども家庭福祉社会福祉社会的養護Ⅰ保育の心理学子どもの理解と援助子どものからだと保健子どもの健康と安全子どもと健康子どもと環境子どもと言葉子どもと表現Ⅰ保育内容「環境」学生の学修方法を学ぶほか、将来社会で活躍する保育者として必要な社会常識を身につける講座です。また自然体験や農園体験を通して感性を磨くとともに、動植物を育てる方法を実践的に学びます。仲間との活動も含めて保育者に必要な資質を磨いていきます。近年は保育現場でも外国籍の子どもたちが増え、外国人保護者とコミュニケーションをとる機会が多くあります。授業では外国人保護者と接する場面を想定したオリジナルの英会話教材やグループワークを通して、「使える英語」の修得や英語によるコミュニケーション能力を高めていきます。体育基礎講座日本語表現保育内容「言葉」保育内容「身体表現」保育内容「音楽表現」乳児保育Ⅰ特別な支援を要する 子どもの理解と支援Ⅰ教育方法児童文化Ⅰ・Ⅱ音楽基礎Ⅰ・Ⅱ造形基礎Ⅰ・Ⅱ保育実習指導Ⅰ(保育所)保育実習指導Ⅰ(施設)学校体験活動保育実習Ⅰ(保育所)保育実習Ⅰ(施設)心理学日本国憲法生命科学と生物英語コミュニケーションⅡ子育て支援保育者論幼児教育制度論子ども家庭支援の心理学子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ子ども家庭支援論教育相談保育・教育課程論保育内容総論子どもと人間関係子どもと表現Ⅱ保育内容「健康」保育内容「人間関係」保育内容「造形表現Ⅰ・Ⅱ」保育実習Ⅱ保育実習Ⅲ教育実習Pickup 科目保育者に求められるピアノの演奏や歌唱伴奏の基礎を学ぶ科目です。伴奏アレンジや初歩的な音楽理論の学修によって、保育者に必要な音楽的感性や表現力を養います。授業では歌が持つイメージを伴奏アレンジで表現した作品を発表するなど、実践的に学んでいきます。野外文化ボランティア実習ライフデザイン乳児保育Ⅱ特別な支援を要する 子どもの理解と支援Ⅱ社会的養護Ⅱ現代保育実践の課題保育実習指導Ⅱ・Ⅲ保育・教職実践演習 (幼稚園)英語コミュニケーション基礎講座音楽基礎※2024年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。保育科のカリキュラムは2年間で「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」を同時に取得することを前提に編成されています。保育の基礎を学ぶ科目で土台を築いたうえで、「思考力」や「表現力」、「遊び力」、「人間力」といった、本学が掲げる力を培っていきます。同じ志を持つ仲間とともに、こうした力を楽しく身につけられる教育体制を整えています。632年間の学び基礎から専門へ専門性の追求

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る