駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2024
60/92

▼▼▼▼▼KOMAJO Guide Book 2024※ 2022年4月入学生より適用  ※ 看護師国家試験受験資格取得に必要な実習です。  ※ 保健師教育課程の学生(選抜制)は、上記に加えて「公衆衛生看護学実習」を行います。看護学部には、看護が行われる場に合わせて演習可能な3つの実習室があります。1年次から看護の基本となる生活援助技術をベッドサイドで学びます。そして、講義や演習で学修したことは、病院・施設・在宅など看護の実践場面で体験し、知識や技術を応用して実践できるように学びます。臨地実習の場は、病院だけではありません。看護が行われる場所であればどこでも実践できるよう、さまざまな場所で学びます。※ 感染対策のためマスクを着用しています。実習室1実習室2児童館での活動(ペープサートの制作と発表)実習室3情報処理室■ 臨地実習の流れ■ 地域ふれあい実習実践力を高める学内演習施設1年次前期1年次後期2年次前期2年次前期3年次後期4年次前期地域ふれあい実習(1年次・前期・必修科目)は、「地域で暮らす人々とその生活の様子を知り、看護へのつながりを考える」ことを目的として、2022年度の新カリキュラムから開始した実習です。大学の所在地である稲城市の人々が生活し活動する場に、学生がともに参加し、人々の生活や思いにふれながら学びます。実習に参加した学生からは、「目に見えることだけが障害ではない」「自分の当たり前は他の人にとって当たり前ではない」「自分でできることと苦手なことをみなで助け合うことのバランスがたいせつである」「健康というのは自己実現を目指すための手段である」「生き甲斐や目的を持って行動することは日々の健康増進につながっている」など看護職を目指す者にとって貴重な学びが報告されました。初めての実習であり緊張しながらも、楽しくそして幅広く学ぶことができたようです。1週間地域ふれあい実習1週間基礎看護学実習Ⅰ1週間老年看護学実習Ⅰ2週間基礎看護学実習Ⅱ領域別看護学実習 <母性看護学実習・小児看護学実習・成人看護学実習Ⅰ(急性期)・成人看護学実習Ⅱ(慢性期)・老年看護学実習Ⅱ・精神看護学実習・地域・在宅看護学実習>各2週間2週間看護学統合実習59実習館での演習を繰り返しながら、さまざまな専門施設での臨地実習で学ぶ身近な生活風景から看護を考える

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る