◦医療安全学◦成人看護学実習Ⅰ(急性期)◦看護学統合実習◦看護研究Ⅰ・Ⅱ看護学部|看護学科小林 優子 先生[担当科目] ◦基礎ゼミⅠ・Ⅱ◦健康教育学◦成人看護学概論◦成人看護学方法論Ⅰ・ⅡKOMAJO Guide Book 202458B案看護学は「実践の科学」といわれるほど実践を重視する学問で、その中心となるのが3年次から始まる実習です。1年次の「基礎ゼミ」ではディスカッションやレポート作成など、大学での学び方を身につけて実習への土台を固めていきます。そして実習では学内で学んだ知識や技術が臨床・実践の場で通じるかを確かめるほか、患者さんとじかに接することで、生活のリアリティや何とか力になりたいという思いなども経験します。4年生から本格的に取り組む看護研究では、多くの学生が実習で感じた問題意識を研究テーマに選んでおり、そのことからも実習が持つ大きな意義がわかります。このように看護学科には1年生から4年生までの大きな実践の流れがあります。「基礎ゼミ」で4年生の研究発表を見学する試みも始めましたが、1年次から今後の実践の流れを知ることで、看護職に対する意識がさらに強まるものと思います。実習の経験を中心に、看護の専門性を高める実践的な学び
元のページ ../index.html#59