4年次3年次2年次1年次専門基礎科目専門科目KOMAJO Guide Book 2024教養教育科目社会・環境と健康人体の構造と機能および疾病の成り立ち食べ物と健康基礎栄養学応用栄養学栄養教育論臨床栄養学公衆栄養学給食経営管理論総合演習臨地実習臨床心理学卒業研究フードスペシャリスト科目仏教学Ⅰ・Ⅱ心理学Ⅰ・Ⅱ化学Ⅰ・Ⅱ生物学Ⅰ・Ⅱ栄養の基礎Ⅰ・Ⅱ統計の基礎 統計の応用日本文学 外国文学 日本の歴史 西洋文化史 哲学 人間と思想 倫理学 社会学Ⅰ・Ⅱ 政治学Ⅰ・Ⅱ 法学コンピュータ演習Ⅰ 情報処理 コンピュータ演習Ⅱ言語表現演習Ⅰ・Ⅱ英語Ⅰ・Ⅱドイツ語Ⅰ・Ⅱ フランス語Ⅰ・ⅡスポーツⅠ・Ⅱ基礎ゼミⅠ・Ⅱ健康管理概論解剖生理学調理学食品学Ⅰ・Ⅱ調理学実習Ⅰ基礎栄養学栄養教育論Ⅰ(基礎)給食計画論演習教養教育科目を通して大学での学びの基礎と教養を培います。併せて専門基礎科目と専門科目の初歩を学びます。病院や高齢者施設、保育所など、利用者が多い施設で必要とされる大量調理の基本と給食経営管理の実際を学びます。対象者の心身状態を評価した栄養計画をはじめ、食事の提供からその改善まで、関係者の声を聞きつつ学び、現場で通用する知識と技術を習得します。英語Ⅲ・Ⅳ生化学Ⅰ・Ⅱ生化学実験Ⅰ解剖生理学実験微生物学病理学臨床医学論食品学実験Ⅰ・Ⅱ食品衛生学調理学実習Ⅱ基礎栄養学実習応用栄養学Ⅰ・Ⅱ栄養教育論Ⅱ(応用)栄養教育論実習Ⅰ臨床栄養学概論給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ給食経営管理実習献立作成演習臨床心理学Ⅰ・Ⅱフードスペシャリスト論フードコーディネート論専門基礎科目や専門科目を本格的に学び、管理栄養士に求められる専門性を高めます。Pickup 科目公衆衛生学Ⅰ生化学実験Ⅱ栄養生理学栄養生理学実験食品衛生学実験調理学実験食品加工学応用栄養学Ⅲ応用栄養学実習栄養教育論Ⅲ(実践)栄養教育論実習Ⅱ臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ栄養食事療法実習Ⅰ・Ⅱ公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ公衆栄養学実習臨地実習Ⅰ・Ⅱ臨床心理学演習カウンセリング論官能評価論食品流通論臨地実習がスタート。現場体験を通して課題を発見し実践力を磨きます。学内での実験・実習科目も豊富です。食品中の各種成分を対象とするさまざまな実験を行います。理化学実験の基礎的技術と理論を習得したうえで、柑橘類の酸度測定、みそ汁の塩分測定、スナック菓子の粗脂肪測定など身近な食品を対象とした定量実験を行い、食品成分と健康とのかかわりについて理解を深めます。「総合演習」を中心に4年間の学びを総括。引き続き臨地実習により応用力・実践力を高め、卒業研究にも取り組みます。公衆衛生学Ⅱ社会福祉概論地域包括ケア論運動生理学食品機能論スポーツ栄養学臨床栄養管理論総合演習Ⅰ・Ⅱ臨地実習Ⅲ・Ⅳ卒業研究色文字は選択科目臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ給食経営管理実習食品学実験Ⅰ・Ⅱ病院や介護保険施設で行われる身体計測や臨床検査、臨床診査などのアセスメント(評価)を学ぶとともに、食事介助など具体的なケアの手法を身につけます。疾患別の栄養管理の症例検討や、病室を模した実習施設でのロールプレイングも行って実践力を鍛えます。51
元のページ ../index.html#52