人間健康学部|健康栄養学科学びのKeywords 取得できる免許・資格◦管理栄養士国家試験受験資格★ ◦栄養士免許★◦食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)*◦フードスペシャリスト・専門フードスペシャリスト資格☆◦社会福祉主事(任用資格)*KOMAJO Guide Book 202450専門基礎・専門科目国家試験対策平均92.8%(過去5年間)の安定した合格率★…卒業と同時に取得可能 *…卒業と同時に任用されるための要件を満たすが、公務員や民間企業で採用されたあとに特定の業務に任用 されることが必要な資格 ☆…卒業必修科目以外に指定された4科目の単位を取得し、3年次あるいは4年次の資格認定試験に合格すれば 卒業と同時に取得可能な資格●チーム医療 ●臨床栄養 ●カウンセリング ●栄養教育 ●公衆栄養 ●スポーツ栄養心理状態にも配慮し心身ともに対象者を支援健康栄養学科では人体の構造や機能、病気の仕組みなど医学的な基礎をしっかりと学んだうえで、臨床栄養学や臨床心理学、臨地実習を通して実践力や応用力を養い、現場において即戦力となる人材を送り出しています。健康の源である 「食」や 「栄養」のプロフェッショナルである管理栄養士は、病院や事業所、高齢者施設を中心に年々活躍のフィールドが広がっています。科学的根拠にもとづいた栄養指導や健康管理ができる管理栄養士を育成します。実践力と応用力を磨く充実した実習環境臨床栄養分野の教育を重視しメディカルスタッフを輩出現代の管理栄養士は、対象者の「からだ」の状態をふまえた栄養指導を行うだけでなく、その「こころ」にも充分な理解と配慮をしなければなりません。そのため、健康栄養学科では心理学を重視し、「臨床心理学」や「心理学」を必修科目にしています。ほかの専門科目としっかり連携して、心身両面から健康をサポートできる管理栄養士を育成します。さまざまな現場で高度な専門性を発揮する管理栄養士を育成するために、とりわけ実技系科目には力を入れています。学内実習では充実した施設設備により、実習内容に応じた学びをスムーズに実現。また臨地実習(学外実習)では、病院や施設、学校などの現場において実践力や応用力を深められるように、学内での事前学習や振り返りも行っています。病院で栄養管理を行うには「臨床栄養学」の知識や技術が不可欠です。本学科では臨床栄養分野の教育を重視しています。病室を模した実習室などの施設環境も整えて充実した講義や実習を行っており、卒業生の多くは医療従事者として病院に就職しています。チーム医療では栄養サポートの役割を担い、患者さんの治療効果の向上に貢献しています。管理栄養士国家試験の受験資格を得るために必要な科目は、本学科ではすべて必修科目です。授業以外にも対策講座や学内・学外模試などを通して国家試験の受験を手厚くサポートしています。模試の無償化や個々の能力に合わせた個別指導にも力を入れ、国家試験対策は万全です。人々の健康の維持・増進に貢献できる人々の健康の維持・増進に貢献できる実践力のある管理栄養士を目指します実践力のある管理栄養士を目指します123
元のページ ../index.html#51