4年次3年次2年次1年次科 目KOMAJO Guide Book 2024「基礎ゼミ」や「心理学入門」など、教養教育科目を中心に専門的な学びのベースとなる知識を習得します。「非行」は、子どもの発達、家族関係、学校や地域社会といった複合的な要素から発生します。授業では臨床心理学的な観点から非行発生のメカニズムや対処法を考えるとともに、精神分析的視点、認知行動論的視点、さらに地域のかかわりなども視野に入れて理解します。教養教育科目教養教育科目※1〈初年次教育科目〉基礎ゼミⅠ・Ⅱ 〈建学の精神を学ぶ科目〉仏教学Ⅰ・Ⅱ駒沢女子大学入門 〈入門科目〉心理学入門(心理学概論)Ⅰ・Ⅱ 〈人間を学ぶ科目〉心理学Ⅰ・Ⅱ社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ人権の基礎 〈文化と歴史を学ぶ科目〉西洋文化史日本の歴史〈社会と自然を学ぶ科目〉社会学Ⅰ・Ⅱ色彩と科学 〈就業力育成科目〉進路設計 〈外国語育成科目〉英語A Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ※2英語B Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ※2英会話Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ※2※1 教養教育科目は心理学類に関連性の高い一部の科目をあげています。詳しくは P.16をご覧ください。※2 外国語育成科目のⅢ・Ⅳは 2 年次以降の配当科目です。※3 長い科目名は一部略記をしています。※4 公認心理師の受験資格を得るためには、国で定められた科目(「心理演習」・ 理実習」を履修するには、指定された条件を満たす必要があります。なお実習科目には定員があります。※5 2024年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。心理学の基礎心理学実験Ⅰ・Ⅱ心理学統計法心理データ解析法臨床心理学概論知覚・認知心理学社会・集団心理学司法・犯罪心理学産業・組織心理学比較行動学心理学的支援法Ⅰ・Ⅱ言葉と心理心理学研究実践実習実験や統計法などの基本科目を学び、より専門的な学びに取り組むための準備を行います。心理療法のアプローチの一つとして現在、世界的に用いられているのが認知行動療法です。授業では認知行動療法の基本的な理論と技法について学んだうえで、認知行動アプローチによる心理的問題の理解の仕方、問題の介入のためのさまざまな技法を紹介します。専門ゼミに所属。心理学的な研究方法を習得しながら自分の研究に取り組んでいきます。Pickup 科目専門教育科目の例※3 ※4心理学研究法Ⅰ・Ⅱ心理学英語講読学習・言語心理学家族心理学健康・医療心理学消費者心理学発達臨床教育相談精神疾患とその治療人体の構造と機能及び疾病心理学ゼミⅠ・Ⅱ専門教育科目感情・人格心理学発達心理学Ⅰ・Ⅱ福祉心理学コミュニティ心理学対人関係論心理療法論Ⅰ・Ⅱ精神病跡学公認心理師の職責心理学ゼミⅢ・Ⅳ心理演習※4心理実習※4卒業論文専門ゼミでの研究を中心に大学の学修の総まとめを行います。希望者は卒業論文を作成します。人間の心理は、生涯にわたってさまざまな要因を背景にしてダイナミックに変化していきます。授業では、このような「生涯発達心理学」の視点に立ち、人間の身体的、精神的、そして社会的な発達に関する基本的な知見を学んでいきます。神経・生理心理学 障害者・障害児心理学教育・学校心理学 スポーツ心理学心理的アセスメントⅠ・Ⅱ文芸と心理 関係行政論習演理心「 、たま。すまりあが要必るえ終を程課部学てし修履てべすを)む含を」習実理心「 」・「心司法・犯罪心理学心理療法論Ⅰ発達心理学39
元のページ ../index.html#40