4年次3年次2年次1年次 目KOMAJO Guide Book 2024科教養教育科目を通して 社会人の基礎となる教養を身につけ、入門科目で学類の学びに備えます。現代社会においてますます重要性が高まる観光学。授業では観光の基礎理論を中心に観光の各要素はもちろん、最新の動向や現場の実情についても学びます。また観光産業の課題について自分の考えをまとめ、グループワークで意見を集約します。教養教育科目教養教育科目※〈初年次教育科目〉基礎ゼミⅠ・Ⅱ 〈建学の精神を学ぶ科目〉仏教学Ⅰ・Ⅱ駒沢女子大学入門 〈入門科目〉観光文化入門Ⅰ・Ⅱ日本文化入門Ⅰ・Ⅱ英語コミュニケーション入門Ⅰ・Ⅱ心理学入門Ⅰ・Ⅱ 〈文化と歴史を学ぶ科目〉観光地理(日本)観光地理(世界)日本の歴史日本の文化世界の歴史比較文化西洋文化史 など 〈就業力育成科目〉進路設計 〈情報力育成科目〉コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ 〈外国語育成科目〉英語A Ⅰ・Ⅱ英語B Ⅰ・Ⅱフランス語Ⅰ・Ⅱドイツ語Ⅰ・Ⅱスペイン語Ⅰ・Ⅱ中国語Ⅰ・Ⅱ〈国家試験対策科目〉国内旅行実務論Ⅰ旅行法規Ⅰ※ 教養教育科目は観光文化学類に関連性の高い一部の科目をあげています。詳しくは P.16をご覧ください。〈基本科目〉観光学観光人類学観光マーケティング論 ホスピタリティ概論ホスピタリティ・マネジメント〈観光実務関連科目〉旅行業実務論広告・メディア業実務論短期インターンシップ実習A・B国内旅行研修海外留学(観光実務実習)準備〈観光資源・文化関連科目〉世界遺産研究 地域観光資源研究国内観光資源研究A(東京・首都圏)国内観光資源研究B(東日本) 国内観光資源研究C(西日本)ミュージアム研究西洋美術の旅異文化交流Ⅰイスラーム文化論〈観光の外国語科目〉観光の英語観光のドイツ語観光の中国語観光サービスの英語Ⅰ・Ⅱ英語A Ⅲ・Ⅳ英語B Ⅲ・Ⅳフランス語Ⅲ・Ⅳドイツ語Ⅲ・Ⅳスペイン語Ⅲ・Ⅳ中国語Ⅲ・Ⅳ海外旅行実務論Ⅰ旅行法規Ⅱ旅行業務取扱管理者試験特講基礎科目を中心に履修。観光実務関連科目を学修したあとはインターンシップに参加できます。英語のほか韓国語、中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語など観光に特化し、異文化理解に欠かせない外国語の科目も充実しています。ロールプレイなどで楽しく外国語を学びながら、世界の多様な文化や歴史を学ぶことができるよう工夫されています。基礎科目を履修観光資源・文化・歴史を研究、観光の外国語を履修多彩な実務論を履修し、インターンシップ実習や国内・海外の旅行研修に参加観光社会学観光政策論観光のPRとメディア宿泊業・飲食業実務論エンターテインメント業実務論中期インターンシップ実習海外旅行研修海外留学(観光実務実習)異文化交流Ⅱキリスト教文化論観光ガイドブック講読観光の韓国語観光のフランス語観光のスペイン語〈専門ゼミ科目 〉観光文化ゼミⅠ・Ⅱ国内旅行実務論Ⅱ専門ゼミに所属。テーマに沿ったプレゼンテーションやディスカッションを通して専門性と発信力を養います。Pickup 科目専門教育科目航空・空港業実務論ライフイベントデザイン実務論長期インターンシップ実習海外インターンシップ実習海外観光資源研究A(ヨーロッパ1)海外観光資源研究B(ヨーロッパ2)海外観光資源研究C(アジア1)海外観光資源研究D(アジア2)海外観光資源研究E(アジア3)文化交流論(日本とアメリカ)世界の文化と国際接遇観光文化ゼミⅢ・Ⅳ卒業研究海外旅行実務論Ⅱ専門ゼミに所属、高い専門性を追究ゼミでの研究成果を論文にまとめるとともに、発表を通して効果的なプレゼン力を高めます。2年次後期には、希望者は海外のホスピタリティ専門の大学で半年間の海外留学に参加できます。留学時の単位が認定されるので、4年間で卒業することが可能です。英語を使った実務経験を積むとともに、最先端のホスピタリティに触れることができます。観光学観光の外国語海外実務実習(海外留学)色文字は必修科目33
元のページ ../index.html#34