駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2024
30/92

4年次3年次2年次1年次資格関連科目KOMAJO Guide Book 2024Pickup 科目科 目教養力を身につける広範囲な教養力を身につけます。教養教育科目※〈初年次教育科目〉基礎ゼミⅠ・Ⅱ    〈建学の精神を学ぶ科目〉仏教学Ⅰ・Ⅱ駒沢女子大学入門    〈入門科目〉英語コミュニケーション入門Ⅰ・Ⅱ    〈人間を学ぶ科目〉人間と思想Ⅰ・Ⅱ 心理学Ⅰ・Ⅱ    〈文化と歴史を学ぶ科目〉世界の歴史西洋文化史ヨーロッパの文学比較文化    〈社会と自然を学ぶ科目〉世界の政治世界の経済グローバル共生論    〈健康体育科目〉スポーツⅠ・Ⅱ    〈日本語育成科目〉言語表現演習Ⅰ・Ⅱ    〈外国語育成科目〉英語A Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ英語B Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ Receptive EnglishⅠ・Ⅱ Productive EnglishⅠ・Ⅱ    〈就業力育成科目〉進路設計    〈情報力育成科目〉コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ    〈実習科目〉海外英語研修Ⅰ時事英語Ⅰ・Ⅱ  映画の英語Ⅰ・Ⅱ教育職員養成課程科目(一部抜粋)博物館学芸員養成課程科目※ 教養教育科目は英語コミュニケーション専攻に関連性の高い一部の科目をあげています。詳しくは P.16をご覧ください。※ 外国語育成科目のⅢ・Ⅳは2年次以降の配当科目です。※ 2024年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。《基本科目》    English WorkshopⅠ・ⅡAcademic ReadingⅠ・ⅡAcademic SpeakingⅠ・Ⅱライティング・使える英作文Ⅰ・Ⅱグラマー・使える英文法Ⅰ・Ⅱ《主幹科目》    英語コミュニケーション専門研究イギリス文学Ⅰ・Ⅱ英語教育学概論Ⅰ・Ⅱ異文化理解Ⅰ・Ⅱキャリア・イングリッシュⅠ・Ⅱ通訳・ガイドⅠ・Ⅱ 日本紹介の英語 ボランティア英語 Japan StudiesⅠ・Ⅱ〈海外留学科目〉海外留学準備 6か月留学《学類共通科目》身体文化実習Ⅰ・Ⅱ  プレゼンテーション実習  グラマー・使える英文法Ⅰ・Ⅱ教職入門  教育原理  発達心理学  特別支援教育概論  教育制度論  教育課程論  英語科教育法  道徳教育の指導法  総合的な学習の時間の指導法  特別活動の指導法  教育方法・技術  生徒指導論(進路指導を含む)教育相談  ICT活用の理論と方法  教職実践演習  教育実習指導  教育実習  介護等の体験生涯学習論  博物館概論  博物館資料論  博物館展示論  博物館資料保存論  博物館教育論  博物館経営論博物館情報・メディア論  博物館実習専門分野の扉を開くどのような専門分野の課題に取り組むかを考えながら学んでいきます。English Workshop Ⅲ・ⅣAcademic Reading Ⅲ・ⅣAcademic Speaking Ⅲ・ⅣAcademic WritingⅠ・Ⅱアメリカ文学Ⅰ・Ⅱアメリカの文化と歴史Ⅰ・Ⅱ英語学概論Ⅰ・Ⅱキャリア・イングリッシュⅢ・Ⅳ《専門ゼミ科目》英語コミュニケーションゼミⅠ・Ⅱ日本文化実習  仏教文化実習  日本文化研修各自の研究をすすめるゼミを中心に、各自のテーマを見つけて研究に取り組みます。専門教育科目ことばの世界Ⅰ・Ⅱ国際法Ⅰ・Ⅱ英語コミュニケーションゼミⅢ・Ⅳ卒業論文4年間の総まとめ身につけたスキルを活用して自分のたてた研究テーマを究めます。英語圏文化Ⅰ・Ⅱ英語音声学Ⅰ・Ⅱ色文字は必修科目英語コミュニケーション入門Ⅰ・Ⅱ異文化理解Ⅰ・Ⅱ英語コミュニケーション専門研究英語に関する専門的な学びには、英語圏文化、英語圏文学、英語教育、第二言語習得、英語学などがあります。この授業では、これらの学問分野を講義やアクティビティを通じて学び、2年次以降の専門的な学びに向けた準備を行います。イギリス、アメリカ合衆国をはじめ、英語圏の国々の歴史や文化を学ぶとともに、日本との交流や私たちが異文化を理解するうえでの課題を考えます。各自の関心のある地域の個人発表や、身近な英語圏文化についてのディスカッションも行います。専門ゼミでどのようなことが学べるのかを教わり要点を整理したうえで、異文化理解・英語教育・英語圏文学・英文学・国際社会理解・第二言語習得についてそれぞれ関連する基礎を学びます。3年次の専門ゼミで自分の研究テーマを見つけるためのベースとして幅広く知識を吸収する授業です。29

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る