4年次3年次2年次1年次 目資格関連科目KOMAJO Guide Book 2024《基本科目》日本語表現Ⅰ・Ⅱ日本の文化と歴史Ⅰ・Ⅱ《主幹科目》 〈言語の分野〉近代文学概論 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ古典文学Ⅰ(上代・中古) 古典文学Ⅱ(中世・近世)日本文学史Ⅰ・Ⅱ〈歴史の分野〉日本文化史Ⅰ・Ⅱ日本史Ⅰ(古代) 日本史Ⅱ(中世) 日本史Ⅲ(近世) 日本史Ⅳ(近現代)歴史資料論 民俗資料論 歴史考古学 歴史地理学〈応用の分野〉国語教育概論Ⅰ・Ⅱ日本の文化財Ⅰ・Ⅱ 文化交流史Ⅰ・Ⅱ《学類共通科目》身体文化実習Ⅰ・Ⅱ プレゼンテーション実習 グラマー・使える英文法Ⅰ・Ⅱ教職入門 教育原理 発達心理学 特別支援教育概論 教育制度論 教育課程論 国語科教育法道徳教育の指導法 総合的な学習の時間の指導法 特別活動の指導法 教育方法・技術 生徒指導論(進路指導を含む)教育相談 ICT活用の理論と方法 教職実践演習 教育実習指導 教育実習 介護等の体験生涯学習論 博物館概論 博物館資料論 博物館展示論 博物館資料保存論 博物館教育論 博物館経営論博物館情報・メディア論 博物館実習科教養教育科目のなかでも「日本文化入門」をはじめとする必修科目で学びの基礎を固めます。奈良時代から江戸時代までのさまざまな古典文学作品を毎回1つ取り上げて、古典を読むための基礎知識を身につけながら古典に親しむ授業です。古文の教科書に載る古典はほんの一部。古典の世界はもっと自由で広いものです。きっと驚くような出会いがあります。教養教育科目※〈初年次教育科目〉基礎ゼミⅠ・Ⅱ 〈建学の精神を学ぶ科目〉仏教学Ⅰ・Ⅱ駒沢女子大学入門 〈入門科目〉日本文化入門Ⅰ・Ⅱ 〈人間を学ぶ科目〉人間と文化Ⅰ・Ⅱ 生涯学習論Ⅰ・Ⅱ など 〈文化と歴史を学ぶ科目〉日本の歴史 日本美術史 日本の文化 日本の文学 など 〈社会と自然を学ぶ科目〉日本の政治日本国憲法Ⅰ・Ⅱ社会学Ⅰ・Ⅱ など 〈健康体育科目〉女性と健康Ⅰ・ⅡスポーツⅠ・Ⅱ 〈日本語育成科目〉言語表現演習Ⅰ・Ⅱ 〈外国語育成科目〉英語A Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ英語B Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 〈就業力育成科目〉進路設計 〈情報力育成科目〉コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ古典文学概論 地域文化概論教育職員養成課程科目(一部抜粋)博物館学芸員養成課程科目※ 教養教育科目は日本文化専攻に関連性の高い一部の科目をあげています。詳しくは P.16をご覧ください。※ 外国語育成科目のⅢ・Ⅳは2年次以降の配当科目です。※ 2024年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。歴史と言語を中心に多彩な学問分野の専門性を身につけ、「文化力」と「言語力」を鍛えます。日本史の中でも江戸時代を取り上げ、当時の人々の生活や考え方、政治や外交、社会変化や経済の特徴、文化の特質を学びます。歴史資料の読解によって、その解釈の多様性を理解し、批判的視点を持って歴史を把握する力を身につけます。日本語表現の実践Ⅰ・Ⅱ日本の文化と歴史Ⅲ・Ⅳ日本語学Ⅰ・Ⅱ中国文学Ⅰ・Ⅱ(漢文学)近現代文学Ⅰ(近代)近現代文学Ⅱ(現代)書道実習Ⅰ・Ⅱ仏教文学 児童文学 日本の詩歌《専門ゼミ科目》日本文化ゼミⅠ・Ⅱ日本文化実習 仏教文化実習 日本文化研修専門ゼミでは興味のあるテーマを主体的に追究し、資料の読解や発表により研究を進めます。Pickup 科目専門教育科目日本文化ゼミⅢ・Ⅳ卒業論文日本の文化の特徴について自分なりの答えを発見し、これまでの研究成果をゼミ論文としてまとめます。日本の民俗文化や地域文化を理解するために有益な、風習・伝説・信仰といった民俗資料の概要を学びます。本学が所在する稲城市域に残された石造物や、文字で記された民俗資料を事例に、その調査方法や読解方法を実践的に身につけます。古典文学概論日本史Ⅲ(近世)民俗資料論色文字は必修科目21
元のページ ../index.html#22