駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 Guide Book 2024
20/92

KOMAJO Guide Book 2024「日本の文化と歴史」と「日本語表現」「日本語表現の実践」もし「日本の文化の特徴とは?」と質問されたら、あなたはどのように答えるでしょうか。日本には四季折々の自然環境の中ではぐくまれた、現代につながる長い伝統と文化があります。そうした日本の文化の特徴を正しく理解するためには、日本列島で暮らしてきた人々の営みを、歴史学・民俗学・文学・言語学といったさまざまな学問の視点から、根拠を持って正しく考察する力が必要です。日本文化専攻では、こうした多彩な学問分野の研究方法を修得して、「日本の文化の特徴とは?」に対する答えを自ら発見し、日本の文化の魅力を世界に発信できる人材の育成を目指します。「文化力」と「言語力」を養成し、人間性や社会性を身につける歴史と言語を主幹科目に、多彩な学問分野の専門性を身につける「文化力」と「言語力」を養成するために、日本文化専攻では「日本の文化と歴史」および「日本語表現」「日本語表現の実践」を、2・3年次に必修の基礎科目としています。「日本の文化と歴史」では、人生で一度は経験のある年中行事や、自分にゆかりのある地域の祭りといった身近な素材を調べたり、国内外の文化人が日本の文化を論じた名著を読んだりしたうえで、グループ発表や論文集の作成に取り組み、日本の文化の特徴を主体的に考察します。「日本語表現」「日本語表現の実践」では、発表・ディスカッションや論文指導によって、口頭および文章による表現力を磨き、自分が発見した日本の文化の魅力をわかりやすく発信できる能力を身につけます。興味のあるテーマを主体的に追究し、判断力や実践力を身につける日本の文化の特徴を発見・発信するために必要な力として、日本文化専攻では「文化力」と「言語力」の養成を重視しています。「文化力」とは、日本の文化に関する信憑性の高い情報を適切に収集・理解し、自分の考えを論理的に構築する力、「言語力」とは、自分が考えた日本の文化の特徴や魅力を、口頭や文章を通して他者に正しく伝達する力のことです。さまざまな学問分野の専門性を身につけるため、日本文化専攻の主幹科目の中に、地域文化概論・日本文化史・歴史資料論・歴史考古学・歴史地理学などからなる「歴史の分野」、古典文学概論・近代文学概論・日本語学・日本文学史などからなる「言語の分野」、日本の文化財・仏教文学などからなる「応用の分野」を設け、学問分野の基礎をしっかり固めます。3・4年次には、歴史・民俗・文学・言語などの中から、自分が関心のある分野の日本文化ゼミに所属して、日本の文化を主体的に考察します。ゼミでは自分がもっとも興味のある研究テーマを設定し、根拠となる資料の読解や自分の考えを発表することにより研究を深め、判断力や実践力を身につけます。卒業時には2年間の研究成果をゼミ論文としてまとめます。Japanese Cultural Studies19学びの概要「文化力」と 「言語力」を鍛える「文化力」と「言語力」を鍛える日本の文化の特徴を自ら発見し、その魅力を世界に発信します123

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る