人間総合学群↑↑↑↑↑↑>> 教養教育科目の構成>> 教養教育科目一覧教養教育科目カリキュラム初年次教育科目基礎ゼミⅠ・Ⅱ*基礎ゼミは大学生としての学修に必要なさまざまな知識・技能を身につけるための授業です。その内容は、参考文献の読み方、探し方、討論や口頭発表の方法、グループ活動の進め方など多彩です。また、大学各施設の案内など、大学生活をスムーズにスタートさせ、充実した4年間の基礎をつくるための企画も用意しています。教養知科目【社会と自然を学ぶ科目】日本の政治世界の政治政治と市民参加日本の経済世界の経済新聞と報道グローバル共生論法学法と社会日本国憲法Ⅰ・Ⅱ社会学Ⅰ・Ⅱ数学の世界物理の世界生物と生命地球と宇宙物質と化学情報と科学色彩と科学統計の基礎統計の応用※ 2024年度カリキュラムは予定であり、一部の科目名などを変更する場合があります。建学の精神を学ぶ科目初年次教育科目建学の精神を学ぶ科目仏教学Ⅰ・Ⅱ*駒沢女子大学入門駒沢女子大学入門は、本学の教育の特色、学園史、大学の年中行事、稲城市の歴史・文化・自然などを学ぶことで、駒沢女子大学生としてのアイデンティティーを確立する授業です。実践知科目【実習科目】ボランティア実習Ⅰ海外英語研修Ⅰ【就業力育成科目】進路設計*【健康体育科目】女性と健康Ⅰ・ⅡスポーツⅠ・Ⅱ入門科目日本文化入門Ⅰ・Ⅱ人間関係入門Ⅰ・Ⅱ英語コミュニケーション入門Ⅰ・Ⅱ観光文化入門Ⅰ・Ⅱ心理学入門(心理学概論)Ⅰ・Ⅱ住空間デザイン入門Ⅰ・Ⅱ入門科目は、各学類・専攻の専門教育を理解し、2年次以降の専門教育に備えるための導入科目です。技法知科目【日本語育成科目】言語表現演習Ⅰ・Ⅱ*【外国語育成科目】英語A Ⅰ・Ⅱ*英語B Ⅰ・Ⅱ*英会話Ⅰ・ⅡReceptive EnglishⅠ・ⅡProductive EnglishⅠ・Ⅱフランス語Ⅰ・Ⅱドイツ語Ⅰ・Ⅱスペイン語Ⅰ・Ⅱ中国語Ⅰ・Ⅱ【情報力育成科目】コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ*実践知科目教養知科目【人間を学ぶ科目】教養知科目【文化と歴史を学ぶ科目】哲学人間と思想人間と文化Ⅰ・Ⅱ生命の科学倫理学人権の基礎女性の人権心理学Ⅰ・Ⅱ生涯学習論Ⅰ・Ⅱ社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ2年次以降配当科目仏教学Ⅲ・Ⅳボランティア実習Ⅱ海外英語研修Ⅱ国際協力実習キャリアと教養演習A・B・C・Dビジネスとキャリア就業への知識と技能A・B技法知科目日本の歴史世界の歴史戦争と平和の歴史Ⅰ・Ⅱ西洋文化史日本美術史比較文化日本の文化観光地理(日本)観光地理(世界)日本文学外国文学英語A Ⅲ・Ⅳ*英語B Ⅲ・Ⅳ*英会話Ⅲ・ⅣEnglish Summer Seminarフランス語Ⅲ・Ⅳドイツ語Ⅲ・Ⅳスペイン語Ⅲ・Ⅳ中国語Ⅲ・Ⅳコンピュータ演習Ⅲ・Ⅳ*必修科目特設科目KOMAJO Guide Book 202416人間総合学群は、これからの時代にふさわしい「人間とは何か」を問う教育を基盤にとらえています。各学類の専門教育科目の教育内容は、実用性・実践性が高く、資格取得のための科目を配するなど、卒業後の就職にも役立つカリキュラムになっています。そうした専門教育科目を学ぶためには、1年次で幅広い教養と基礎的な学力を育てておく必要があります。教養教育科目は、みなさんの学修の土台をつくり、人間性を豊かにしていくための良き道標となることでしょう。正念・行学一如大学の学修方法を学ぶ学類・専攻の学びの特色を知る市民的教養力教養知科目・人間を学ぶ科目・文化と歴史を学ぶ科目 ・社会と自然を学ぶ科目入門科目・実習科目・就業力育成科目・健康体育科目社会で通用する実践力・日本語育成科目 ・外国語育成科目 ・情報力育成科目社会で通用する技術力(留学生の科目)1年次の学びについて
元のページ ../index.html#17