駒澤大学 Scoop campus side 2025
36/56

ゼミナール連合では4つのイベントをメインとして活動しています。1つ目は球技大会、2023年は玉川キャンパスのグラウンドでフットサルを男女混合で行い、18チーム約230人が参加しました。2つ目はオープンキャンパスで「現役大学生から見た経済学部」をテーマに、どんな授業を受けているのか、どのような学生生活を送っているのかを受験生にお話しました。3つ目は1年次生を対象としたゼミ説明会。2年次から始まるゼミについて、ゼミの特色やゼミ選びの相談など、充実したゼミ生活のサポートを行っています。4つ目はゼミ内での研究を発表する学生シンポジウムの開催です。2023年「第8回学生シンポジウム」では経済学部以外にも法学部と経営学部、他大学からの参加もあり、55チーム、200人を超える学内外のみなさんにご参加いただくことができました。ゼミ単位でチームを作り、日頃ゼミで研究していることを発表し、ディスカッションを行いました。ゼミナール連合の活動は各イベントの運営中心ですが、チラシ1枚作るだけでも色々な努力があり、仲間の協力で成り立っていることがわかります。また、たくさんの人と関わるので、よりよい伝え方や、思いやりの大切さを再認識できました。自分に組織をまとめる力があるのか不安はありましたが、やりがいも大きく、1年半の活動が一生を変えるような経験となりました。た「ゼミチャレ」という独自企画で「ゼミクエ」というインタビュー企画KOSMOSでは、これまで「OBOGインタビュー」などのオンラインでの活動がメインでしたが、対面イベントも再開し、運営メンバーによる学生目線の独自企画も行っています。ゼミの履修を考えている経営学部の1・2年生を対象に開催される合同ゼミ説明会「ゼミフェス」も数年ぶりの対面開催ということで240人もの学生が来場しました。9月のオープンキャンパスで行っは、①ファストフードをテーマに、マーケティング施策を考える際に用いられる「4P分析」のワークショップ、②駒大生座談会、③アプリを使った参加者リアルタイム質問会を行いました。また、「ゼミ×クエスト」の造語でを行い、新任の先生と学生がゼミを共創していく過程を追いました。新たな研究分野や先生の知見、魅力をホームページで発信しています。このように、KOSMOSでは、大規模イベントの運営だけでなく、新企画も続々始動させています。企画持ち込みも大歓迎、面白い企画はどんどん実行するので、プレゼンテーションスキルも上がりますし、取材能力や交渉能力なども身についたと思います。将来、企画広報やプランニングの仕事をしたいと思っている方はもちろん、アピールできる資料作りも学べます。ぜひ一緒に「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を作って行きましょう!お話をしてくれたのはお話をしてくれたのは学生主体学生主体34第8回学生シンポジウム2023年度経済学部総合球技大会ゼミフェスゼミチャレ経済学部ホームページ経営学部ホームページ             ※2023年度の内容です。経済学部ゼミナール連合は、経済学部のゼミに在籍するメンバーからなる団体で、ゼミ間での交流を深めるためにイベントの企画や運営を行っています。経営学部公認学生団体 KOSMOSは、経営学部の学生と卒業生、教職員との繋がりの強化や学生間の交流促進を目的に活動している学生団体です。ゼミフェスをはじめ、各種行事の企画運営を行っています。ゼミナール連合 代表経済学部 経済学科内田 大和さんKOSMOS 代表経営学部 経営学科岩﨑 美桜さんkmzw_econ.semikosmos.komazawa@kosmos_komazawa経済学部 ゼミナール連合経営学部公認学生団体 KOSMOS学びのアップデートUPDATE学びのアップデート

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る