Tips駒澤大学ならではQ.どの学科・専攻の学生が多いですか?A.文学部歴史学科の学生が多いですが、文学部国文学科・地理学科の学生や、仏教学部の学生も受講しています。「博物館実習」の授業では、それぞれの学生が得意なことを活かし、協力し合って実習を行います。33班ごとに決められた区域を一定の方角から一方面に面状に調査し、調査カードに記入します。調査カードには、調査対象の形状・サイズ、刻銘の有無、文様や銘文、製作年代や、破損・補修の跡などの情報の他に、地域住民への聞き取り調査の内容なども書き込みます。外国史学専攻なので、碑文を読むために必要な「くずし字」や「旧字」は自分で勉強しました…禅文化歴史博物館で企画展を実施します。学生で展示テーマや展示スタイルを考え、必要な資料を借用する作業も行うので、博物館に勤務した時にどう企画運営していくのかということを実践して学ぶことができます。文学部 歴史学科 外国史学専攻フィールドワークを行い、そこで遭遇した遺物(石造物)についての情報を収集することを目的とします。遺物の所在地の確認(地理的情報を分析・考察する能力)、遺物の形状の確認(写真撮影やスケッチの能力)、遺物についての情報収集(聞き込みや文献による調査)、情報交換による調査の修正(ミーティング)などが重要となります。2023年10月6日〜9日 埼玉県秩父市で実施した内容です。第17回博物館学講座企画展こう「香−かおりと嗜みの紡ぐ世界−」ポスター→3年大和田 桃菜さん2年次の冬にアポイントをとって、承諾書をいただいたのが翌4月でした。展示スペースを作るお手伝いをしていましたが、実習中に土器が出土したので、そちらの選別作業も行いました。展示するものを階段を使って慎重に移動させたり、土器の破片を一日中座ってくっつけたりと、かなりの体力勝負でしたが、貴重な経験ができました。実習先:■城県の郷土博物館 期間:5日間CAMPUS SIDE収集資料の写真を撮影します。木や草などの障害物は動かすことができれば動かし、資料の汚れや土などは水をかけてたわしやタオルで掃除をします。※考古学専攻の学生は専攻で学ぶ「考古学発掘実習Ⅱ」を「博物館実習(収集)」に 代替することができます。撮影も上手くなりますよ!マイ一眼レフカメラを使う学生もいます。博物館実習(学内)・・・学内の禅文化歴史博物館等において、資料の取扱いや調査研究方法を学びます。博物館実習(館園)・・・学外の博物館において、館務実習を行います。博物館実習(収集)・・・現地収集調査を通じて、博物館資料の収集方法を学びます。博物館学講座Q&AQ.取得には何年かかりますか?A.「博物館実習(館園)」(3年次生以上が対象)を履修するためには、実習前年度中に修得しなければならない科目があります。したがって、「博物館実習(館園)」を含む必要科目の単位を全て修得するためには最低2年以上が必要です。文学部 歴史学科 考古学専攻文学部 歴史学科 日本史学専攻Q.部活・サークルとの両立は可能ですか?A.部活・サークルだけでなく、教職課程や学校図書館司書教諭講座と両立させている学生も少なくありません。ただし、部活・サークルの大会等を理由に、「博物館実習(館園)」の実習期間を変更することはできません。教育実習期間と重複しないようにしっかりスケジュールを組みましょう。3年福田 有希さん遺跡の発掘調査成果と、遺跡から出土した縄文時代の耳飾りを中心に、現代までの耳飾りをテーマとした展示を行うアットホームな博物館でした。私は企画展でロビーミニ展示「土器にのこる文字やしるし」を制作し、9月末まで1ヶ月にわたり展示していただきました。実習先:群馬県の歴史博物館期間:5日間3年梁島 優稀さん3年次の4月に班分けをして、それぞれが「企画テーマ」をプレゼンします。今年度は私の班が提案した「香」をテーマとした展示になりました。その後は、展示構成を考え、一つの展示室を班ごとに担当します。展示期間中は、交代で展示案内も行いました。実習先へのアポイントは自分で!2年次の冬からアポイントを取りはじめ、博物館や歴史資料館で実習を行います。実習期間は実習先によって違いますが、多くは夏休み中に行われます。都内の人気博物館は希望する学生が多いので、地元がオススメです。原則として3年次に行います!教職課程を履修している学生は4年次に教育実習を行います。また、公務員試験も4年次の夏に多く行われるので、それぞれ志望している学生は、博物館実習を3年次に行っておきましょう。博物館学講座の最終段階に位置づけられる「博物館実習」は3つにわけられています
元のページ ../index.html#35