駒澤大学 Scoop campus side 2025
26/56

13456禅の歴史と文化を発信する禅文化歴史博物館と禅博チャンネル(YouTube)所蔵品をご覧いただけます。Google Arts &Culture❶観音菩■像/中国/宋時代/960〜1279年/高さ78㎝/中国宋時代の木彫彩色の観音菩■像。女性風の面持ちで自由な姿勢が特徴。 ❷■(ほう)/禅宗寺院に見られる、水平に吊るして木■で打って時を知らせるもの。 ❸青白瓷刻花唐草文瓶/中国・景徳鎮窯/13世紀/焼き物で有名な景徳鎮の13世紀の瓶子。酒瓶などにも使われる種類の器。 ❹須弥山儀図/円通編・環中禅機・晃厳識語/1813年/江戸後期の天台宗の学僧・円通が仏教天文説を目に見える形で表わした須弥山儀の図。 ❺真巌道空頂相/16世紀/曹洞宗の真巌道空(1374〜1449年)の頂相(禅僧の肖像画)。 ❻東アジアの瓦(上:北斉時代/中国、下;飛鳥(白鳳)時代/屋根葺きに使われる瓦は、実は仏教伝来と共に日本にもたらされた建築技術です。村井秀高 画/嘉永6年(1853)日本曹洞宗の祖・道元禅師(1200〜1253年)の生涯の事績を描いた絵伝。道元禅師の550年遠忌を契機に作られるようになりました。道元禅師の生涯や禅について多くの人に絵伝の形式で伝えました。釈尊の入滅を描いた涅槃図です。縦213㎝×横225㎝の画面中に、沙羅双樹に囲まれた寝台の上に、枕を北向きにして臥しています。その周囲に仏弟子や、多くの菩■・鬼神・動物たちも釈尊の死を嘆き悲しんでいる様子が描かれています。毎年2月15日の涅槃会に合わせて、当館1階展示室にて特別公開しています。望月斎富文 画/宝暦13年(1763)禅文化歴史博物館 館長仏教学部 教授村松 哲文POINTPOINT※年によって開催日が変更となることがあります。24■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2高祖道元大涅槃図図跡行師禅

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る