駒澤大学 大学案内 2026
93/140

経済学部現代応用経済学科1234564年次3年次2年次1年次● 商法二部a/b● 行政法a/b● 会計プロフェッショナルクラスⅡ (会計士/税理士)● 経済法a/b● 演習Ⅰ● 会計プロフェッショナルクラスⅠ(会計士/税理士)● 経済学入門a/b● キャリア・デザインa/b● ビジネス英会話a/b● 民法二部a/b● 経済学科の専門教育科目(P87)※一部2年次より履修可能な科目があります。● 情報経済システム論a/b● 情報入門Ⅰ・Ⅱ● 経済理論Aa/b      ● ミクロ経済学a/b      ● 現代経済事情Ⅰ・Ⅱ      ● 現代産業事情Ⅰ〜Ⅲ      ● 特殊講義Ⅰ・Ⅱ● ゲーム理論a/b  ● 現代企業論a/b  ● 地域経済論a/b  ● アントレプレナーシップ論  ● 事業創造論● 社会経済学a/b               ● 企業経済学a/b               ● 企業経営学a/b● 公共経済学a/b● 現代産業論a/b● 産業組織論a/b● 企業管理論a/b● 非営利組織論a/b● キャリア・デザイン応用a/b● 契約理論● 情報の経済学● 演習Ⅱ● ビジネス・インターンシップa/b● 法と経済学● 制度の経済学● ファイナンス論a/b● 企業戦略論a/b● グローバル・ビジネス論a/b● 企業統治論a/b● 企業と社会a/b● 人的資源管理論a/b● 演習Ⅲ● 卒業研究● 会計プロフェッショナルクラスⅢ (会計士/税理士)● 憲法a/b● 民法一部a/b● 商法一部a/b● 商学科の専門教育科目(P89)※一部2年次より履修可能な科目があります。● ビジネスの歴史a/b● 医療福祉経済論● ネットワーク組織論a/b● コミュニティ・ビジネス論● 市民と経済学● 社会思想史● 協同組合論● 経営学史a/b● ボランティア経済a/b● ビジネス事例研究● 中小企業論● アントレプレナーシップ養成講座● 中小企業政策論● 外国書講読Ⅰ・Ⅱ(a/b)● 観光論● IT研究Ⅰ〜Ⅴ● 労働法● 国際法a/b● 農業経済論a/b「全ての県を周る」という高校生からの目標を実践しながら、学びにつなげました□□□□□□□□□□2026年度(予定)変更になる場合があります卒業に必要な単位:124単位演習や専門科目の履修を通じて専門的知識の修得に努めるとともに、産学連携プロジェクトを通じて実践的に学び、アントレプレナーシップ(起業活動)の能力を身につける。Mon.企業管理論b制度の経済学フランス語ⅡAbTue.現代経済事情Ⅱ中小企業政策論フランス語ⅡBb地域経済論bゲーム理論b専門教育科目:78単位全学共通科目:28単位広域選択:18単位今どうなっているか」をテーマに、山間部の村を調査しています。2024年9月に現地に行きましたが、村の活気は活動前の状態に戻っていました。私はこの経験から、制度は一度決めて終わりではなく、絶えず更新して存続させていく必要があると学びました。卒業後は、IT企業に就職が決まっています。自分で考えて結論を出す力を活かし、プログラマーとして、現場でダイレクトに課題解決していきたいと思います。Wed.Thu.ボランティア経済b演習Ⅰ選択必修:10単位選択:68単位卒業論文の作成を通じて4年間の学修成果を体系的にまとめ、社会から求められる人材としての専門性を確立する。[ 2年次 ]後期Fri.Sat.事業創造論一般教養科目や基礎的な経済学・経営学を学びつつ、大学で学ぶ様々な知識を体系的に修得できるような大学での学び方を身につける。柴原 佑輔さん現代応用経済学科 4年駒澤大学高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK経済学・経営学の基礎科目に加え周辺領域の科目や演習科目の履修を通じて専門性を高め、一層の知識の深化を図る。高校生の時に社会・公民の授業が好きで、人の動きそのものが経済になるところが面白いと思いました。現代応用経済学科は、履修科目の自由度が高いことが魅力です。私は、日本の全県を周りたいという目標が高校2年生の時からありました。地域の特色についても、実践しながら学べるのではないかと考え、大学2年生の春休みに西日本一周を行い、4年生の冬は東北を周る予定を立てています。卒業論文は、「過去にまちおこし活動をしていた自治体が成長のプロセス選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□91

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る