経済学部経済学科123456● 経済理論・資本の原理a/b● 卒業研究● ビジネス・インターンシップa/b● 現代産業事情Ⅰ〜Ⅲ● 経済数学a/b● 簿記論a/b● 日本経済論a/b● 国際経済論a/b● 経済政策a/b● 金融論a/b4年次3年次2年次1年次● ミクロ経済学● マクロ経済学● 基礎情報処理Ⅰ・Ⅱ● 経済学入門a/b● キャリア・デザインa/b● 経済学史a/b● 経済史a/b● 演習Ⅰ● キャリア・デザイン応用a/b● 会計研究A⑴〜⑻● 会計研究B⑴〜⑻● IT研究Ⅰ〜Ⅴ● ITインターンシップⅠ〜ⅠⅤ● 応用ミクロ経済学a/b● 応用マクロ経済学a/b● 計量経済学a/b● 経済統計a/b● 景気循環論a/b● 現代資本主義論a/b● 日本経済史a/b● 財政学a/b● 社会政策a/b● 演習Ⅱ● 会計プロフェッショナルクラスⅠ(会計士/税理士)● 会計プロフェッショナルクラスⅡ(会計士/税理士)● 商学科の専門教育科目(P89)※一部2年次より履修可能な科目があります。● 現代応用経済学科の専門教育科目(P91)※一部2年次より履修可能な科目があります。● 情報経済システム論a/b● 西洋経済史a/b● 工業政策a/b● 中小企業論● 中小企業政策論● 交通政策a/b● 経済地理a/b● 公共経済学a/b● 地方財政論a/b● 国際金融論a/b● 人口論a/b● 教育経済論a/b● 環境経済論a/b● 経済理論・経済システムの原理a/b● 会計学総論a/b● 演習Ⅲ● 会計プロフェッショナルクラスⅢ● アジア経済論a/b● 中国経済論a/b● 商法一部a/b● 商法二部a/b● 現代アメリカ経済論a/b● 経済法a/b● 現代ヨーロッパ経済論a/b● 労働法● 新興国経済論a/b● 行政法a/b● 上級簿記a/b● 国際法a/b● プログラミング論a/b● 教員試験特別演習● 応用情報処理Ⅰ・Ⅱ● アントレプレナーシップ養成講座● 経済外国書講読Ⅰ・Ⅱ(a/b)● 市民と経済学● 憲法a/b● 社会思想史● 民法一部a/b● 農業経済論a/b● 民法二部a/b● 現代経済事情Ⅰ・Ⅱ● 特殊講義Ⅰ・Ⅱ問題解決に向け、自分とは違う様々な考え方を知れることが面白いです2026年度(予定)変更になる場合があります経済理論やミクロ経済学などの必修科目、および1年次から履修可能な専門科目を中心に、経済学の主要領域(理論、歴史、政策、分析、国際)の基本を学ぶ。箕輪 杏さん経済学科 3年千葉県立君津高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位自ら設定した課題に対する解答を求めて、演習やコース制に基づいて学びを深めるとともに、他学科開設科目等の履修を含め知識の裾野を広げる。Mon.Tue.中小企業論生物学の基礎応用倫理学(1)演習Ⅰ英語ⅡBa地球温暖化を考える専門教育科目:66単位全学共通科目:28単位広域選択:30単位 (会計士/税理士)て、政府がどんな対策を行えば国民の生活が良くなるのか、企業主導ではない対策をテーマにプレゼンを行う予定です。学科の学びと並行して、小さい頃からの夢であるCAになるためにTOEIC®の勉強も行っています。ゼミでの活動を通し、私は人と関わってプロジェクトを進めたり、多くの人と話したりすることが好きということに気づきました。将来は航空業界だけでなく、ITや広告系も視野に入れ、自分の力を活かせる業界を探していきたいと思います。Wed.地球システムと自然災害英語ⅡAaキャリア・デザイン応用aThu.現代産業事情Ⅱ簿記論aアントレプレナーシップ養成講座文化と宗教(1)必修:8単位選択:58単位卒業論文の作成を通じて、大学での学びの集大成を図るとともに、自身の考えを他者に発信する力を養う。[ 3年次 ]前期Fri.Sat.演習における教員や学生との討論により各自の問題意識を高めるとともに、コース制に登録し、専門科目を中心に、体系的な学修を進める。私は数学が得意なので、文系でも経済学科なら数学を活かせるのではないかと考え、この学科を選びました。数学の面白さは、答えが一つだとしても、様々な解き方があることです。経済問題も、自分と政府が考える対策の違いや、他の人たちの視点や考え方を知ることが楽しくて、日々たくさんのことを学んでいます。今は、ゼミ対抗プレゼン大会に向けての資料を作っていて、子育ての問題や経済格差などの問題と財政学をつなぎ合わせ成長のプロセス必 修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□87
元のページ ../index.html#89