駒澤大学 大学案内 2026
79/140

文学部歴史学科[考古学専攻]1234564年次3年次2年次1年次● 考古学発掘実習Ⅰ ● 考古学基礎演習 5● 考古学実習(情報) 4● 考古学実習(実測) 3● 考古学実習(写真) ● 卒業論文● 考古学演習Ⅰ● 記録史料学Ⅰ〔古代・中世〕● 記録史料学Ⅲ〔近代〕6● 考古学各説Ⅰ〜Ⅳ(A/B)612123456この中から2科目を選択します。この中から1科目を選択します。● 考古学史 ● 東洋史概説● 考古学特講Ⅰ〜Ⅹ(A/B)● 日本古代史● 日本中世史● 日本近世史● 日本近代史● 日本古代史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本史学史Ⅰ・Ⅱ● 日本考古学概説● 日本史概説● 記録史料学Ⅱ〔近世〕● 記録史料学Ⅳ〔近現代〕● 外国考古学概説● 考古学発掘実習Ⅱ● 西洋史概説● 世界史概説● 日本現代史   ● 日本史史料講読Ⅴ● 日本中世史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近世史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近代史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近現代史特講Ⅰ(A/B)● 日本仏教史● 日本文化史● 西洋文化史Ⅰ・Ⅱ● 考古学演習Ⅱ● 史学概論● 有職故実● 西域美術史● 日本民俗学● 美術史概説● 歴史地理学A/B● ラテン語● 人文地理学概説● ギリシャ語● 地誌学● 仏教史Ⅰ・Ⅱ● 哲学史● 政治思想史Ⅰ・Ⅱ● 仏教美術史● 社会経済史Ⅰ・Ⅱ● 古文書研究Ⅰ・Ⅱ● 史料調査実習(発掘実践実習)● 外国史学文献史料講読Ⅰ〜ⅩⅧ● 日本史史料講読Ⅱ〜Ⅳ ● 外国史特講Ⅰ〜Ⅷ(A/B)(アジア)● 外国史特講Ⅸ〜ⅩⅣ(A/B)  (ヨーロッパ・アメリカ)● 外国史特講ⅩⅤ(A/B)(歴史一般)● 外国史特講ⅩⅥA(歴史一般)2026年度(予定)変更になる場合があります基礎的な分野を幅広く学び、歴史学・考古学を学ぶための広い視野を修得する。考古学で求められる資料作成と伝える技術を修得します。各自で興味のあるテーマを選択し、遺跡や博物館などで実物を観察した上で発表を行います。実測(出土品を図に描き資料化すること)は、考古学の最も基本的な技術の一つです。実際に土器や石器に触れながら、遺物を詳細に観察する方法や図として表現する手法を学びます。堀 隼矢さん歴史学科 考古学専攻 3年東京都立井草高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位日本や海外での発掘調査を経験し、実践的な研究方法を学ぶ。Mon.Tue.日本文化史考古学各説ⅣA考古学史英語ⅡAa地誌学英語ⅠBa専門教育科目:76単位全学共通科目:30単位広域選択:18単位発掘調査で求められる写真撮影の知識や技術を身につけます。一眼レフカメラの使い方を学び、屋外で練習。照明設備に応じた撮り分けや画像処理、暗室での現像などを学びます。旧石器時代から古代までの日本、中央アジアや南米など各時代、各地域の考古学研究や文化財保存の最前線で活躍する講師陣が、最新の研究成果と課題を分かりやすく講義します。埋葬方法からは文化や習慣、骨につけられた傷や鏃(やじり)の跡からは、争いや医療技術など多くを知ることができます。日本各地の発掘報告書を読むと、海の近くから出た人骨は海産物を多く摂取していたことでカルシウムが多く、骨の残り方にも内陸部とは違いがあることが分かりました。卒業論文に向けて、人骨研究に「この地域では何を食べていたか」という植生分析などの科学的なアプローチで切り込み、理解を深めていきたいと思います。Wed.歴史地理学A考古学特講ⅣA考古学発掘実習Ⅰ考古学発掘実習ⅠThu.物理の基礎日本古代史特講ⅠA英語ⅡBa必修:34単位選択必修:10単位選択:32単位卒業論文に取り組む。考古資料の収集、分析、解釈を行い、自ら設定した課題を実証的に解明する。[ 2年次 ]前期Fri.Sat.考古学の基礎や実践的な発掘調査の方法を実習科目を通して学び、身につける。江戸時代に始まった日本の考古学研究を振り返ります。代表的な研究者を取り上げ、発見や研究手法を学びながら考古学史を概観。自身の研究テーマや研究方法を確立する一助とします。考古学研究にはコンピュータの活用が欠かせません。情報の集め方をはじめ、Photoshop、Illustrator、GIS分析ソフトの使い方を覚え、図版・画像の加工や資料作成、地理解析を行います。高校時代、日本史の教科書に縄文時代は統率者はいなかったという記載があったことに疑問を持ちました。狩りを行うためにはリーダーの役割が必要です。日本史を暗記科目だと捉えていましたが、疑問を持つことで学びを深めていくことができる学問だと気づきました。私は、遺跡から発掘された人骨を研究しています。酸性土壌の日本は骨が残りにくいため、欧米諸国に比べ人骨研究はあまり盛んではありませんが、骨からは年齢や健康状態、考古学基礎演習考古学実習(実測)考古学史考古学実習(情報)人骨研究に、科学的なアプローチで取り組んでいます考古学実習(写真)考古学各説・考古学特講成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□77

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る