文学部歴史学科[日本史学専攻]1234564年次3年次2年次1年次● 記録史料学Ⅰ〔古代・中世〕● 記録史料学Ⅱ〔近世〕● 記録史料学Ⅲ〔近代〕● 記録史料学Ⅳ〔近現代〕1234596123456789この中から1科目を選択します。この中から2科目を選択します。この中から1科目を選択します。● 日本史学基礎演習● 東洋史概説● 日本史概説● 日本史学史Ⅰ・Ⅱ● 西洋史概説● 日本史史料講読Ⅰ〜Ⅴ● 日本古代史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本中世史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近世史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近代史特講Ⅰ・Ⅱ(A/B)● 日本近現代史特講Ⅰ(A/B)● 外国史特講Ⅰ〜Ⅷ(A/B)(アジア)● 外国史特講Ⅸ〜ⅩⅣ(A/B)(ヨーロッパ・アメリカ)● 外国史特講ⅩⅤ(A/B)(歴史一般)● 日本史学演習Ⅰ● 日本考古学概説● 外国考古学概説● 古文書研究Ⅰ・Ⅱ ● 日本史学演習Ⅱ ● 卒業論文● 史学概論● 日本古代史● 日本中世史● 日本近世史● 日本近代史● 外国史特講ⅩⅥA(歴史一般)● 外国史学文献史料講読Ⅰ〜ⅩⅧ● 考古学各説Ⅰ〜Ⅳ(A/B)● 考古学特講Ⅰ〜Ⅹ(A/B)● 考古学史● 日本仏教史● 日本文化史● 西洋文化史Ⅰ・Ⅱ ● 有職故実● 日本民俗学● 歴史地理学A/B● 人文地理学概説7● 地誌学8● 哲学史● 仏教美術史● 西域美術史 ● 日本現代史● 美術史概説● ラテン語● ギリシャ語● 社会経済史Ⅰ・Ⅱ● 仏教史Ⅰ・Ⅱ● 政治思想史Ⅰ・Ⅱ ● 史料調査実習□□□□□□□□□□2026年度(予定)変更になる場合があります卒業に必要な単位:124単位Mon.Tue.英語ⅡAb日本近代史法学の基礎日本中世史特講ⅡB記録史科学Ⅳ(近現代)専門教育科目:76単位全学共通科目:30単位広域選択:18単位3・4年次の日本史学演習Ⅰ・Ⅱでは、史料の解読力を身につけるとともに、各自の研究テーマに合わせて、卒業論文を執筆するための調査・研究方法を学ぶ。学びの集大成として、卒業論文の作成に取り組む。歴史研究に欠かせないのが、史料から事実を読み解く力です。この講義では中世・近世文書を中心に内容を理解するとともに、花押や料紙、筆跡といった観点についても解説します。有職故実とは、古来の伝統に基づいた朝廷や公家、武家の法令や儀礼、慣習のことをいいます。画像や映像を多く用いながらこれらについて学び、中古・中世の生活への理解を深めます。古代からルネサンスにかけての西洋美術の歴史をたどります。描かれる物や形、出来事から、作品と人々、社会との関係を読み解くその手法は、歴史を学ぶ上での基礎力となります。提供できるのかを考え、未来に活かすことができます。私はもともと一つのことに集中するタイプなのですが、くずし字などの今まで知らなかった史料に触れ、文献をたくさん読むうちに、活字を読むことに夢中になってしまい、今は様々な小説を読んでいます。将来は漠然としていますが、多くの人たちと協力して作り上げるような、本に関わる仕事したいと思っています。Wed.Thu.美術史概説民族と文化(2)心と体を考える日本中世史英語ⅡBb必修:22単位選択必修:20単位選択:34単位[ 2年次 ]後期Fri.Sat.日本史概説歴史研究を行う専門科目への導入として、日本史のおおまかな流れを押さえ、歴史研究の基礎的方法を学ぶ。日本史学の研究手法の基礎を身につけることを目指します。導入として、歴史学・歴史研究についての講義を、その後、学生の個人研究と発表を行い、実践的に学びます。古代から近現代までの政治や経済だけでなく、交通や宗教、技術やメディアの歴史など、幅広いテーマの講義から選択できます。興味のある分野について、専門的に深く学びます。地誌学とは、あらゆる要素を加味してその地域性を読み解く学問です。ここでは、日本の地誌を基本レベルまでさかのぼって学習。各地方の特徴を理解していきます。安藤 暖さん歴史学科 日本史学専攻 3年屋久島おおぞら高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK2年次から3年次には、各自が学びたい時代・分野に関する専門的知識を習得する。特に日本史史料講読Ⅰ〜Ⅴは、実証的に研究するための重要な科目となっている。古代から近代にかけての史料の中から、各時代に関する様々な文書や記録を取り上げ、講読していきます。書かれている内容だけでなく、歴史的背景についても学んでいきます。インドで生まれた仏教はどのように日本に伝わり、そして広まったのでしょうか。インド、中国、朝鮮半島との関わりや、日本の一般民衆の抱える苦悩など、多角的に考察していきます。古代ギリシャから、アリストテレス、カントなど、西洋の哲学者の思考を解説します。物事の本質を突き詰めた彼らの考えを学び、論理的な思考力と、革新的な発想力を養います。大学受験を通して日本史を勉強するうえで、「なぜ同じことが繰り返されるのだろう?」と疑問に思うことがあり、もっと歴史を深く学んでみたいと思い、歴史学科日本史学専攻を志望しました。戦後史の授業の中で戦争孤児について学んでいますが、この問題は過去のことだけではなく現在もある問題です。どうすればよかったのか?を歴史から学ぶことで、これからの国際社会においてどのような支援や解決策を日本史学基礎演習日本古代史特講Ⅰ・Ⅱ〜日本近現代史特講Ⅰ地誌学日本史史料講読Ⅰ〜Ⅴ日本仏教史哲学史繰り返される歴史から学び、未来に活かしたい古文書研究Ⅰ・Ⅱ有職故実美術史概説成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□73
元のページ ../index.html#75