文学部地理学科 [地域環境研究専攻]1234564年次3年次2年次1年次● 応用地理学A/B● 地理情報論● 地域概論A/B● 生物地理学A/B● リモートセンシングA/B● 気候学A/B123456123456● 地図学A/B ● 地形学A/B● 水文学A/B● 測量学● 地域調査入門A〜F● GIS実習● 地理情報解析法● 地形環境調査実習● 気候学実習● 水文学実習● 自然地理学入門● 人文地理学入門 ● 自然地理学実習(地図学実習含む)● 人文地理学実習(地図学実習含む)● 環境地理学A/B● 地域統計分析法A/B● 地域環境演習A〜F● 地域環境調査法(現地調査含む)A〜F● 土壌地理学A/B● 地球物理学A/B● 景観地理学A/B● 人口地理学A/B● 村落地理学A/B● 都市地理学A/B● まちづくり論A/B● 地理学演習● 卒業論文● 第四紀学A/B● 経済地理学A/B● 歴史地理学実習● 交通地理学A/B● 地域研究論A/B● 計量地理学実習● 日本地誌A/B● 社会地理学A/B● 外国地誌A〜F● 文化地理学A/B● 地理学特講A〜I● 文化生態学A/B● 外書講読A/B● 歴史地理学A/B● 地域計画論A/B● 登記法● 観光地理学● 地質学A/B● 海外研究A〜D● 民法(総則・物権法)2026年度(予定)変更になる場合があります必修の入門科目と実習科目によって、地理学の基礎を幅広く学ぶとともに初歩的な分析手法を修得する。環境問題、自然災害、水資源、植生などの多様な切り口から、それぞれの専門教員がリレー形式で講義。自然地理学を学ぶ上での基本的な知識を身につけ、その概要を把握します。地球上の水について、その在り方や循環プロセスを学びます。これにより、水にまつわる様々な環境問題を解決するために必要な基礎知識を得ることができます。八木 琴美さん地理学科 地域環境研究専攻 3年東京高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位フィールド調査を含んだ必修科目によって、野外での調査手法を修得する。Mon.Tue.土壌地理学A専門教育科目:70単位全学共通科目:26単位広域選択:28単位気候の地域的・季節的な違いとその原因について、前期は日本を対象として、後期は世界を対象として学び、人間をとりまく大気環境への理解を深めます。地形や人口分布、土地の利用方法、サービスの利用状況など、地球上のあらゆるデータを地図上に落とし込むのがGIS(地理情報システム)。実習を重ねて、GISを使う技術を養います。るなど、やはり現地に行かなければわからないことが多いです。風穴の冷気が届くところに咲くと思われていたベニバナイチヤクソウが、冷気が近いところではなく、岩の裏などの冷気が溜まっているところに繁殖しやすいということが調査からわかりました。先行論文にもなかなか記述はなく、もちろんネットにも情報はないので、まだ解明されていなかったことを知ることができ、実りある調査となりました。Wed.経済地理学A地域環境演習BThu.地形学A現代社会と都市論(1)景観地理学A計量地理学実習地域統計分析法A地域概論A外国地誌E必修:26単位選択必修:20単位選択:24単位3年間学んだことを基に、卒業論文に取り組む。[ 3年次 ]前期Fri.Sat.多彩な専門科目の中から各自の興味に応じて学びを深める。地域の基盤をなす地形の成り立ちについて、海水準や地殻変動、火山活動との関連から学びます。それらを踏まえ、地域の防災や環境保全についての具体的な対応を考えます。長さ、高さ、角の大きさなどを測り、地図にする技術を研究するのが測量学。本講義では、古典的な測量方法から、GPSや航空機レーザを活用した測量、GIS活用まで、幅広く学習します。大学入学前から自然や植物に興味があり、植生の研究をしたいと思っていました。大学の授業は座学中心というイメージがありましたが、駒澤大学の地理学科は、フィールドワークで様々な調査ができるのが魅力でした。3年次から、浅間山の溶岩樹型の付近に生息するベニバナイチヤクソウという高山植物の研究を行っています。時期を変えて調査をすると、意外な植物が繁殖していたり、先輩が調査していた植物が今もなお繁殖し続けてい自然地理学入門水文学地形学測量学実際に現地を訪れて調査するからこそわかる、植生の□を解明気候学GIS実習成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□71
元のページ ../index.html#73