駒澤大学 大学案内 2026
71/140

文学部地理学科 [地域文化研究専攻]12345674年次3年次2年次1年次● 応用地理学A/B● 地質学A/B● 民法(総則・物権法) ● 歴史地理学実習● 外国地誌A〜F● 外書講読A/B● 土壌地理学A/B● 生物地理学A/B● 文化生態学A/B● 地形学A/B● 気候学A/B● 水文学A/B● 地理情報論● まちづくり論A/B● 地域概論A/B123456123456● 地図学A/B ● 地域統計分析法A/B● 村落地理学A/B● 都市地理学A/B● 社会地理学A/B ● 測量学● GIS実習● 地域調査入門A〜F● 地理情報解析法● 自然地理学入門● 人文地理学入門 ● 自然地理学実習(地図学実習含む)● 人文地理学実習(地図学実習含む)● 交通地理学A/B● 文化地理学A/B● 景観地理学A/B● 歴史地理学A/B ● 地域文化演習A〜E● 地域文化調査法(現地調査含む)A〜G● リモートセンシングA/B● 地形環境調査実習● 気候学実習● 地理学演習● 卒業論文● 地域研究論A/B● 経済地理学A/B ● 水文学実習● 計量地理学実習● 環境地理学A/B● 日本地誌A/B● 地球物理学A/B● 地理学特講A〜I● 人口地理学A/B● 第四紀学A/B● 登記法● 観光地理学● 地域計画論A/B● 海外研究A〜D2026年度(予定)変更になる場合があります必修の入門科目と実習科目によって、地理学の基礎を幅広く学ぶとともに初歩的な分析手法を修得する。地理学の全体像を把握し、日本の地域性を理解するのが目標です。6人の担当者がそれぞれの専門領域について講義することで、地理学の基礎についての網羅的な知識を身につけます。衰退をたどる公共交通ですが、環境問題や超高齢社会問題を考えると欠かせない存在です。本講義では、ヨーロッパの事例と比較しつつ日本の公共交通の特徴と課題について検討します。鈴木 美沙綺さん地理学科 地域文化研究専攻 4年埼玉県立熊谷西高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位フィールド調査を含んだ必修科目によって、野外での調査手法を修得する。Mon.第四紀学BTue.リモートセンシングB地理学特講G歴史地理学実習地域調査入門B英語ⅡAb専門教育科目:70単位全学共通科目:26単位広域選択:28単位ヒト・モノ・情報が集まり、絶えず変化し続けている都市のシステムや構造、機能を理解し、都市に暮らす住民の行動や生活環境に関する諸問題について考える力を養います。観光は地域経済を活性化させるだけでなく、各地で観光客と住民の双方に元気をもたらしています。この講義では、地域の個性を活かした住民参加型の持続可能な観光の在り方を学びます。外にも様々な分野の授業を履修し、関心・興味の幅が広がり、卒業論文にも活かすことができました。卒業後は、空間情報に関わる企業から内定をいただいています。幅広い業務を行っているので、配属がどこになるかはわかりませんが、在学中にたくさんの学びを得たことによって、どんなことにも対応できると思える自信がつきました。Wed.歴史地理学B測量学GIS実習Thu.地形学B都市地理学B日本民俗学外国地誌E博物館教育論必修:26単位選択必修:20単位選択:24単位3年間学んだことを基に、卒業論文に取り組む。[ 2年次 ]後期Sat.博物館経営論Fri.地図学B日本地誌B地理情報論博物館展示論博物館資料保存論:博物館学講座多彩な専門科目の中から各自の興味に応じて学びを深める。前期は、地図の歴史や作製方法といった基礎を学習。後期には、地震や洪水防災、人口などの分布、土地の利用方法など、様々な主題を示した地図について成り立ちや読み方を学びます。この講義では文学作品や旅行ガイドブックなども取り上げ、景観の様々な見方や読み方を学びます。この講義を受けると、目の前の景色が違ったものに見えてきます。大学進学の際、歴史系か地理系かで迷っていました。高校の修学旅行で沖縄に行き、風景を実際に見て、気温を肌で感じ、授業で聞いていた地域の違いを目の当たりにして感動したことが地理学を学びたいと思ったきっかけでした。地理学には地理をベースとして様々な分野がありますが、中でも「歴史地理学」を学びたいと思い、地理学科地域文化研究専攻を志望しました。駒澤大学の地理学科では専攻を越えた履修ができるので、人文系以人文地理学入門交通地理学地図学景観地理学実際に目で見て、肌で感じた沖縄の風景が、地理学を志すきっかけでした都市地理学観光地理学成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□69

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る