文学部国文学科1234564年次3年次2年次1年次● 国語学研究Ⅰ・Ⅱ●日本文化史12345123456どちらか1科目を選択します。どちらか1科目を選択します。この中から1科目を選択します。この中からそれぞれ2科目を選択します。● 日本語文法入門● 基礎国語学● 基礎国文学Ⅰ・Ⅱ● 基礎漢文学● 専門導入セミナー● 国語国文学演習Ⅰ● 国語史● 国語学史● 国文学史ⅠA(古典)● 国文学史ⅠB(古典)● 比較文学● 児童文学● 有職故実● 日本民俗学● 国語国文学演習Ⅱ● 国文学史ⅡA(近現代)● 国文学史ⅡB(近現代)● 国文学史ⅡC(近現代)● 上代文学研究Ⅰ・Ⅱ● 民間信仰論● 日本史概説● 東洋思想史● 国語国文学演習Ⅲ● 卒業論文● 中古文学研究Ⅰ・Ⅱ● 中世文学研究Ⅰ・Ⅱ● 近世文学研究Ⅰ・Ⅱ● 近代文学研究Ⅰ・Ⅱ● 漢文学研究Ⅰ・Ⅱ● 西洋思想史● 美術史概説● 演劇概論● 書道概論● 国語学特講Ⅰ・Ⅱ● 国文学特講Ⅰ〜ⅩⅠ● 漢文学特講Ⅰ・Ⅱ● 書道史● 書道実習Ⅰ● 書道実習Ⅱ● 編集実務62026年度(予定)変更になる場合があります国語学、古典文学、近現代文学、漢文学の基礎知識を学ぶとともに、主体的に研究していくための方法論を学ぶ。高校までに学習する文法を改めて講義します。奈良・江戸時代までの作品や資料を読みながら、それぞれの特徴や変遷をたどり、日本語、特に古典表現の仕組みを理解していきます。それぞれの講義で異なるテーマを扱い、深く掘り下げます。能、歌舞伎、和歌、さらには現代小説に創作実践など幅広いテーマから選択でき、専門性を深めていきます。湯嵜野 彩果さん国文学科 3年中央学院高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位演習科目を通じて研究・調査方法を発展させるとともに、さらに多くの専門科目を受講し、専門的知識を得る。Mon.Tue.教育制度・環境論国文学史ⅡB(近現代)国文学特講Ⅰ専門教育科目:78単位全学共通科目:24単位広域選択:22単位夏目漱石の『こころ』を出発点に、ホモソーシャル、つまり、友情やライバル関係も含めた同性間の社会的絆について考察。現代小説や映画なども見ながら、理解を深めていきます。30〜50ページの雑誌を1年かけて作成します。無から有を作り出す編集に関して、その技術や考え方を総合的に身につけます。編集現場を体感するため出版社の見学を予定しています。注釈書を読むのとは違い、思いもよらないような解釈が聞け、自分にはない視点に気づくことができます。駒澤大学は幅広い専門分野の先生が在籍しているので、近代・現代、古典や漢文、国語学など選択必修科目の選択肢が多いところが魅力です。私は古典を専門としていますが、幅広く学ぶことは自分にとってプラスになりますし、様々な時代の作品・ジャンルの中から、自分がより興味を持てる分野に出会う過程も楽しいです。Wed.教育課程論学習・発達論国文学史ⅠB(古典)児童文学国文学史ⅡA(近現代)Thu.国語国文学演習ⅠICTリテラシー国文学特講Ⅴ近代文学研究Ⅰ英語ⅡAb英語ⅡBb学校経営と学校図書館必修:40単位選択必修:28単位選択:10単位1〜3年次の講義・演習で修得した調査・研究方法や専門的知識を駆使し、卒業論文を作成する。[ 2年次 ]後期Fri.Sat.日本文学を学ぶ(4)国語史:教職課程演習科目における調査・発表・討論を通して論理的思考を養い、また専門科目によって幅広い知識を得る。古典文学を解読する基礎的な力を養います。扱うのは、著名な和歌や物語など。書かれている内容だけでなく、作者や時代といった背景も含めて読み解くことで、理解度を深めていきます。古今の児童文学作品を読みながら、その面白さや奥深さを知る講義です。作者のバックグラウンドや映像化作品、パロディなども扱いながら、文学作品の深い味わい方を習得します。高校時代は数学が好きで文系理系どちらに進むか決めかねていました。古典の授業の中で、構造的に文章を読み、理解していく方法を教わり、物語の内容というよりは古典文法や構造に興味を持ち、大学でもっと古典を研究したいと思いました。文法を解釈することで訳が導き出されるのがパズルのようでとても面白いです。ゼミでは、『万葉集』を中心に学生それぞれが好きな歌を選んでレジュメを作り発表、質疑応答しています。本の日本語文法入門国文学特講基礎国文学Ⅰ児童文学古典文法や構造から、パズルのように訳を導き出す面白さ近代文学研究Ⅰ編集実務成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□65
元のページ ../index.html#67