仏教学部仏教学科1234564年次3年次2年次1年次● 卒業論文● 演習Ⅰ● 坐禅Ⅰ● 宗教学概論● 仏教漢文入門● 仏教学セミナー● 仏教特講ⅠA● 仏教特講ⅡB● 宗典● インド仏教史● パーリ語初級● 中国仏教史● サンスクリット語初級● 日本仏教史● チベット語初級● 中国禅宗史● 日本禅宗史● キリスト教概論● インド哲学史● イスラム教概論● 中国哲学史● インド仏教思想史● 中国仏教思想史● 日本仏教思想史● 禅美術 ● 禅心理学● 仏教と社会● 禅学特講ⅠA● 禅学特講ⅡB● 仏教思想概説● 東南アジア仏教史● 仏教漢文講読Ⅰ● チベット仏教史● 仏教漢文講読Ⅱ● 韓国仏教史● 仏教漢文講読Ⅲ● 宗教史● 仏教古文講読● 仏教美術史● 外国語仏書講読● 仏教文化史● 禅文化史● 仏教文献学● 仏教民俗学● 原始仏教● 真言学概論● 浄土学概論● 真宗学概論● 坐禅Ⅱ● 禅学特講ⅢA● 演習Ⅱ● 仏教研究A〜C● 仏典講読Ⅰ〜Ⅲ ● 宗教学研究● 哲学概説● 心理学概論Ⅰ・Ⅱ● 宗教哲学● 日用経典● 日蓮教学概論● 神道概説● 新宗教概説● パーリ語上級● サンスクリット語上級● チベット語上級● 禅学研究A〜C● 禅学特講ⅣB● 法式実習● 仏教美術研究● 仏教特講ⅢA● 仏教特講ⅣB● 書道● 漢詩作法● 青少年問題研究● 宗教教育● 宗教法概説● 禅籍講読Ⅰ〜Ⅲ1231232026年度(予定)変更になる場合があります1・2年次は仏教学科と禅学科の区別はなく、仏教の歴史・思想・文化に関する教養や、文献読解に必要となる語学(中国古典語・サンスクリット語・その他)など、仏教を研究する上での基礎を学ぶ。仏教誕生の地、インド。そこで仏教がどのように発達し、現代に伝わってきたのかを学びます。またその学びを通じて、仏教の考え方を将来どう活かしていくのかを考える姿勢も修得します。浅倉 颯人さん仏教学科 3年大宮開成高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位3年次からは、学生個々の知的関心に従って専門分野を選択し、必修科目の「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を中心として研究に取り組む。禅に関連する分野に興味を抱いた場合には、禅学科の専門科目を履修することも可能。Mon.Tue.英語ⅡAb仏教民俗学演習Ⅰ宗教哲学専門教育科目:84単位全学共通科目:28単位広域選択:12単位仏教、イスラム教と共に世界三大宗教の一つであるキリスト教について、旧・新約聖書を軸に学びます。仏教学科で学ぶことで、宗教について視野が広がり理解度が深まります。のも、仏教を通した「心の捉え方」を幅広く学んでみたいと思ったのがきっかけでした。将来は、教育関係の仕事に就きたいと考えています。SNSが発達し、人と繋がる機会は増えたのに心が疲弊することが多い現代、仏教学科で学んだことを通して、若い世代の心に寄り添い、支えることができるのではないかと考えています。Wed.神道概説宗典学習・発達論宗教科教育法ⅡThu.宗教科教育法Ⅰ特別支援教育宗教学概論特別活動論・総合的な学習の時間の指導法必修:40単位選択必修:32単位選択:12単位[ 3年次 ]前期Fri.古典芸能入門(1)Sat.学校図書館メディアの構成禅心理学道徳教育の理論と方法宗教史仏教思想概説宗教学研究:教職課程アジア諸国の仏像や仏画を鑑賞しながら、同じモチーフが時代や地域によって変化する過程を考察。さらに歴史的な背景と照らし合わせることで、仏教美術の基本的な理解を目指します。仏教を学び始め、これまでは気にしていなかったことにも仏教観が表れていることが多いと気づかされました。例えば「七夕」には宗教的な思想があり、願い事を短冊に書く行為は願をかけることそのものですし、笹を焼いたり川に流したりする行為は厄を祓う儀式に通じます。他にもジンクスや言葉遊びにも仏教発祥のものがあったり、私たちの日常には仏教との関わりが数多くあります。私はもともと「人の心」に興味があり、仏教学科を志望した教育基礎論学習指導と学校図書館インド仏教史仏教美術研究日常生活の中にある宗教的思想から、人の心の捉え方を学ぶキリスト教概論成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□61
元のページ ../index.html#63