駒澤大学 大学案内 2026
61/140

仏教学部禅学科1234564年次3年次2年次1年次● 卒業論文● 演習Ⅰ● 坐禅Ⅰ● 宗教学概論123123● 仏教漢文入門● 仏教学セミナー● 仏教特講ⅠA● 仏教特講ⅡB● 宗典● インド仏教史● パーリ語初級● 中国仏教史● サンスクリット語初級● 日本仏教史● チベット語初級● 中国禅宗史● 日本禅宗史● キリスト教概論● インド哲学史● イスラム教概論● 中国哲学史● インド仏教思想史● 中国仏教思想史● 日本仏教思想史● 禅美術 ● 禅心理学● 仏教と社会● 禅学特講ⅠA● 禅学特講ⅡB● 禅思想概説● 東南アジア仏教史● 仏教漢文講読Ⅰ● チベット仏教史● 仏教漢文講読Ⅱ● 韓国仏教史● 仏教漢文講読Ⅲ● 宗教史● 仏教古文講読● 仏教美術史● 外国語仏書講読● 仏教文化史● 禅文化史● 仏教文献学● 仏教民俗学● 原始仏教● 真言学概論● 浄土学概論● 真宗学概論● 坐禅Ⅱ● 仏教特講ⅢA● 演習Ⅱ● 禅学研究A〜C● 禅籍講読Ⅰ〜Ⅲ ● 宗教学研究● 哲学概説● 心理学概論Ⅰ・Ⅱ● 宗教哲学● 日用経典● 日蓮教学概論● 神道概説● 新宗教概説● パーリ語上級● サンスクリット語上級● チベット語上級● 仏教研究A〜C● 仏教特講ⅣB● 法式実習● 仏教美術研究● 禅学特講ⅢA● 禅学特講ⅣB● 書道● 漢詩作法● 青少年問題研究● 宗教教育● 宗教法概説● 仏典講読Ⅰ〜Ⅲ2026年度(予定)変更になる場合があります1・2年次は仏教学科と禅学科の区別はなく、仏教の歴史・思想・文化に関する教養や、文献読解に必要となる語学(中国古典語・サンスクリット語・その他)など、仏教を研究する上での基礎を学ぶ。インドで生まれ、変遷しながら日本に伝わった禅。その思想について、構築の経過をたどりながら特徴を学びます。「概説」にこだわらず、原典を読みながら深い理解を目指します。宗 瑛謙さん禅学科 3年佐賀大学 出身 (編入学)Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:124単位3年次からは、必修科目の「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を中心としながら、それぞれ関心を持った分野の禅の研究に取り組む。必要に応じて、仏教全般の専門科目も履修できる。Mon.Tue.禅籍講読Ⅰ禅籍講読Ⅱ演習Ⅰ禅籍講読Ⅲ生命と環境専門教育科目:84単位全学共通科目:28単位広域選択:12単位元は偶像崇拝をしなかった禅宗ですが、宋代には僧侶により水墨画が描かれ、鎌倉時代には日本にも伝わります。そうした作品から、制作者の宗教性などを読み解いていくのが目標です。で様々な思想を学ぶ中で、昔の人の強い信仰心などに触れたことはとても興味深いものでした。将来は、住職となって地域の人が気軽に来れるお寺にしたいと考えています。地元では農業に井戸水を利用しているところもあり、お墓の雑草に除草剤を使うのに抵抗があるという方もいらっしゃいます。こういった問題にも、これまで研究したことを活かしていきたいと思います。Wed.Thu.禅学研究C仏教研究C禅学研究B必修:40単位選択必修:32単位選択:12単位[ 3年次 ]前期Fri.Sat.禅思想概説中国・日本の禅宗に関わる文献を講読します。各時代の禅僧らがのこした言葉を丹念に読むことで、往時の個性豊かで生き生きとした禅宗思想を修得します。私の地元佐賀県は農業が盛んで、私も佐賀大学農学部で、薬剤を使わずに、米ぬかなどを利用して環境保護に配慮した除草剤の研究をしていました。実家のお寺を継ぐことになり、本山への修行に入る前に仏教の知識を学ぶため禅学科へ編入学しました。仏教の基礎知識はある程度頭に入っていましたが、これまで理系の勉強をしてきた私にとって、人の考えを読み解き、理解するための勉強はとても新鮮ですし、宗教学禅思想概説禅籍講読Ⅰ〜Ⅲ理系大学からの編入学、人の考えを読み解き理解するための学びはとても新鮮です禅美術成長のプロセス必 修選択必修選 択□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□59

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る