駒澤大学 大学案内 2026
47/140

34駒澤で学ぶ KOMAZAWAdeMANABU専門科目にカウントされる科目もあります!履修相談も行っています!講義要項には、各授業の内容やスケジュール、必要な教科書や評価方法などの情報が記載されています。履修登録の際には、こちらを参考に授業を選びます。Komazawa University GUIDE BOOK4年間の学びを総まとめ実践や応用を視野に、より専門的な学びを深める将来を後押しする資格キャリア支援プログラム卒業に必要な単位ティーチング・アシスタント他学部履修卒業論文P116P127P55〜年次引き続き、各自の研究テーマや専門領域に沿った科目を自由に選び、より発展的に研究を進めます。2年次と比較して演習の内容が高度になり、フィールドワークや実験実習など「足を運んで目で見る」学修スタイルに変わります。年次自分の専門分野をさらに深め、これまでの研究の総まとめを行います。演習担当教員のもと、3年間の研究内容の集大成として卒業論文を執筆します。授業のカタログ「シラバス(講義要項)」を見てみよう!!授業で学んだことを将来に役立てるため、あるいは自分の大きな財産とするために、資格取得を目指す人も多くいます。資格取得を目標にすれば、学ぶ意欲も出てくるはず。本学では資格取得のための充実した講座を多数用意しています。一人ひとりの就職活動をサポートするキャリア支援プログラム。本格的な就職活動は3年次からマナー講座やメイク講座もあります!大学での学修は単位制をとっています。授業科目を履修し、普段の学修状況・出席状況および所定の試験(レポート提出含む)による成績評価の結果、合格することにより、授業科目ごとに定められている単位を修得していきます。在学期間中に卒業に必要な単位をすべて修得することで卒業することができます。各学部学科専攻のカリキュラム始まることが多いですが、3・4年生だけではなく、1・2年生を対象としたプログラムも幅広く用意されています。気になる「科目」は大学HP内のシラバス(一般・学外向け)で確認できます駒澤大学大学院に在学する大学院生が、実験・実習、演習など学部生の授業の補助を行います。学修指導も行っているので、研究についてのアドバイスももらえます。所属学科以外の学部学科が、他学部履修科目として公開した専門教育科目の中から、所属学科が履修を認めた授業科目を履修することができます。他学部履修科目は3年次から履修できます。卒業論文は4年間の学びの集大成です。4月からその完成に向けて取り組みます。卒業論文の提出以前にも論題の提出や、学科によって作成要領があります。卒業論文が必修ではない学科もあり、論文以外にも卒業研究など様々なスタイルがあります。※医療健康科学部を除きます。45

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る