12ワンキャンパスの学びで、「問い」を見つけ、深めよう高校と大学の学びの違いは、学修内容、時間の使い方、評価方法など、多岐にわたります。学生は自己管理能力と主体的に学ぶ姿勢を身につけることが重要になります。大学では、より自己主導的な学びと専門的な探究が求められるため、新入生セミナー駒澤教養パスポート(Komazawa Liberal Arts Program)WebClass (授業支援システム)総合教育研究部による 全学共通科目学生が選ぶベスト・ティーチング賞P46P49年次全学共通科目とともに、必修科目の学修を通じて、専門分野への基礎知識を身につけます。年次豊富な専門科目から自分で選択し、より専門的に学修し、各分野の選択必修科目の履修を中心に多面的に考える力を養います。また、演習科目における調査、発表、討論を通じて論理的思考を身につけます。幅広く学び、基礎教養を身につける多彩な専門科目の中から各自の興味に応じて学ぶ授業科目の中には、大学の授業支援システム「Web Class(ウェブクラス)」を利用して、授業の出欠確認や、教材管理、資料の共有、レポートの提出、小テスト、担当教員からのメール連絡などを行うものがあります。7学部17学科における専門教育以外に、自然科学や外国語、スポーツなどの7つの部門の教養科目を持つ、「総合教育研究部」があります。一般教養に該当する科目が集まる総合教育研究部は、各学部で専門分野を学ぶ上での基礎を教える、いわば8つ目の学部です。学生による投票を基に、学生から見て効果的な教育方法を実践する教員を表彰し、その教育方法を全学的に共有することで、駒澤大学全体の教育の質を向上させることを目的とした駒澤大学ならではの取り組みです。新入生に、大学での勉強の仕方をレクチャーする授業です。レポートの書き方、図書館の使い方、グループ発表の方法などのスキルを学ぶだけでなく、友だち作りの場としての役割を果たしています。駒澤大学の特徴である全学共通科目に対して分野を超えた枠組みを定義し、幅広い分野の科目から、学生の希望により履修し学べるプログラムです。「教養ゼミ」では、学部学科のゼミとは別に専門分野だけではなく、自分の興味に沿った学びで幅広い教養を身につけることができます。2025年で開催9年目を迎えました!44「駒澤大学」ならではの4年間fOuR yEaRs aT kOmAzAwA uNiVeRsItY
元のページ ../index.html#46