駒澤大学 大学案内 2026
36/140

高校1年生の現代社会の授業で公民を学び、国内の様々な制度がどのように決まり、運用されるのかに関心を持ちました。私が高校2年生の時に衆議院選挙があり、それぞれの視点や考え方を持つ政党や議員について調べるうちに、政治についてもっと学びたいと思い、政治学科を志望しました。都内にある祖父母の家から通学できる大学を探し、駒澤大学を選びました。ワンキャンパスであることも魅力の一つでした。大学では「行政学」のほかに、「地方行政」や「公共政策論」、「外交史」など様々な分野で政治について学んでいます。今では廃止された「大日本帝国憲法」は、教科書では歴史的文書として扱われています。しかし、当時の状況を踏まえ、多くの文献を読み解くと、この憲法が理にかなったものであったことがわかりました。実際に大学で研究していることは、教科書に書かれていることを絶対的なものとするこれまでの勉強方法とは全く異なっていると実感しています。課外活動では、KPS(駒澤プロモーションスタッフ)という学生団体に所属しています。オープンキャンパスなどのイベント時はもちろん、平日も高校生やPTAの方がキャンパス見学会をする際のキャンパスツアーを担当しています。母校の高校が見学に来た際には私がツアーを対応し、当時お世話になった先生に成長した姿を見ていただけて嬉しかったです。自分のペースに合った活動ができ、メンバーは真面目で優しい人が多いので、良い人間関係が築けていると思います。将来は、行政や地方自治体に関わる仕事をしたいと思い、駒澤大学と提携している「大原学園」の公務員講座を受講しています。昨年は授業で「憲法」を学び、今年は「地方自治法」を学んでいます。公務員試験の内容と重なる部分が多いので、公務員志望の私にとって法学部で学ぶことは大きなメリットです。□□    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□法学部 政治学科 2年□城キリスト教学園高等学校 出身学食が混む時間を避けて、2限か3限どちらかを空けるようにしています。公務員講座の受講で帰宅は21時すぎになることが多いです。鈴木 宙音カメラが趣味なので、休日には一眼レフを持って動物園などに出かけ、主に風景を撮影しています。夜の東京駅もライトアップされていておすすめです!□□□□□□2限KPS打ち合わせ公務員講座5限公務員講座帰宅帰宅□□□□□□1限2限趣味のカメラ撮影アルバイト帰宅帰宅□□□□□□□□□1限1限1限2限学食学食学食3限3限4限4限4限5限キャンパス見学会(KPS)アルバイト公務員講座帰宅帰宅帰宅□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□34□□□□□□□□□□□□□

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る